2020年5月29日金曜日

変わらないもの


                変わらないもの

 この新型コロナウィルスによる一連の騒動は、私たちの生活に大きな変化をもたらすのではないかと言われています。そして、それは教会の在り方にも変化をもたらすと言う声も聞こえてきます。たとえば、このみんなが公の礼拝に出席することを自粛する中で、これからの無理に会堂に行かなくても礼拝は、ネット礼拝でも十分やって行けるし、交わりもネットでもできるのではないかといった意見も出てき始めています。
 もちろん、そのような意見に反対する意見も多くあり、ただちにキリスト教全体が、ネット礼拝に移行するということではないでしょう。礼拝というのは、私たちキリスト者の信仰生活の中心にあることですので、教会とは何か、また礼拝とは何かと言うことを十分に検討し考えることなくして、そのような重大な変更を行うことは、キリスト教の本質を損ねることにもなりかねません。だから、慎重に考えていく必要があります。
 そのような中、カトリック教会は礼拝(カトリック的表現では典礼)をどう考えて来たのか、あるいは正教会(ロシア正教など)は、礼拝(正教科の表現では奉神礼)をどのように捉えているかについて、学びつつ調べています。
 その中で分かったことは、カトリック教会も正教会も、礼拝において神の御言葉に耳を傾け、説教の言葉に耳を傾けるだけでなく、聖餐も説教と同じように、またある意味、聖書朗読や説教以上に礼拝において重要な役割を負っていると言うことです。また、賛美もプロテスタントの教会以上に用いられています。それは、礼拝全体の雰囲気を通して、五感のすべてを通して、神の臨在を感じ取り、神の存在に触れようとするためです。
 ただ、神を知性によって知る(知解)のではなく、五感を通して全身で神に触れあうことで神というお方の存在と交わろうとしているのです。
 私たちプロテスタントは、聖書主義に立ち、聖書という神の言葉を尊び、聖書の権威の前に頭を垂れてきました。それは決して悪い事でないのですが、そのために神を知ると言うことが、聖書を読み、そこから知識や知性によって理解するという面が強くなり、古代の教会から受けついてきた全身で神と交わるという側面が弱くなっていることは否めない事実です。
 しかし、この新型コロナの騒動の期間を通して、私は、改めて聖餐式の大切さを教えられましたし、賛美の重要性を学びました。そして、一日も早く、みなさんと共に聖餐のパンとぶどう酒に与り、また共に賛美したいという願いがより強くなりました。

2020年5月22日金曜日

共に集まる共同体の礼拝


             共に集まる共同体の礼拝

東京の一日の新型コロナウィルス感染者数が、一桁から十人弱といった数になり、全行的もの非常事態宣言が解除される地域が多くなってきました。これも、みなさんの努力が実を結んだ結果です。礼拝に期待、会堂に集まり、共に賛美したい、祈りたい、そして聖書の言葉に耳を傾け、説教を分かち合いたいという思いを我慢して、家庭礼拝を守ってこられた賜物だと思います。
残念ながら、首都圏はもう少し緊急事態宣言が続きます。ですから、まだしばらくは礼拝の自粛を続けなければなりませんが、このような状況も必ず終わりが来ます。ですからもう少しの間、共に頑張りましょう。
この期間中、私は何冊かの本を並行して読んでいますが、その中に『古代キリスト教典礼史』という本があります。ユングマンという人が書いた古代のキリスト教がどのような礼拝をおこなっていたかということに対する研究書です。
ユングマンは、その書のなかで、「初期のキリスト教は、共同の礼拝のために定期的に集まることが重要だと強調していた」と言います。そして初期のキリスト教徒たちは「自分の家で祈ることはできたし、そこで感謝の祭儀(濱註:聖餐式)にも参加できた。しかし、キリスト者は、けっして自分たちの集会をやめなかった。毎日曜日、(濱註:迫害のための)生命の危険を冒してまで、感謝の祭儀を共に祝うために集まった」と記しています。
 今、私たちは残念ながら共に集まり、共同体の礼拝をすることができず、聖餐を分かち合うことができません。初期のキリスト者が「毎日曜日、(濱註:迫害のための)生命の危険を冒してまで、感謝の祭儀を共に祝うために集まった」ように礼拝をすることができていません。
 それは、迫害のために自分の命が失われるという恐れの為ではありません。むしろ、私たちが人に感染させ、苦しみを与える可能性があることを覚え、その危険性を避けるためです。しかし、いつまでも今のままでいいわけではありません、近い将来、ある程度感染の広がりがおさまったならば、またともに集まって礼拝をおこないたいと思います。古代の殉教者の一人が言ったように「感謝の祭儀(聖餐式=礼拝)なしに、私たちは生きられない」からです。
 その際にも、感染防止のための注意が必要です。必ずマスクをし、喚起に気を付け、賛美の歌い方や聖餐の持ち方にも注意を払う必要があります。でも、そういった注意を払いつつ、共の集まり共同体の礼拝をおこないたいと思っていますし、そう遠くない時に、そのような時が来ると信じて待っています。

2020年5月15日金曜日

困難は特別ではなく、神の恵みも変わらない


 困難は特別ではなく、神の恵みも変わらない


 今、私たちは、新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐため、様々な活動を自粛するというある意味、自制を強いられています。そして、教会もまた様々な悩みや苦闘の中にあります。

 そのような状況ですので、新型コロナウィルス感染拡大状況下での様々な説教が語られてています。そして私も、そのような説教をなさせていただく機会がありますが、あとでそのときの説教を、後でビデオ見直してみたり、説教原稿を読み返してみたりすることが合います。

 しかし、新型コロナウィルスがもたらす様々な苦難や苦闘、そして不安と言ったことを意識しているのですが、何か特別なことを語っているというわけでもなく、普段の礼拝でお取次ぎしている説教と、根本的な部分ではとりたてて違わないことに気付きます。

 結局、特別に新型コロナウィルスがもたらす問題といったことを意識をしなくても、わ私たちは、普段から様々な問題や課題、また悩みの中で、痛みや不安を抱えながら生きているのだなと思われされます。そして、どんな時でも、神の言葉は変わることなく私たちに神の恵みを語ってくるのだと思わされるのです。

 一昨日、ある方々とインターネットでA.ヘッシェルという人の『人は独りではない』という本についていろいろと話をしていました。このヘッシェルというユダヤ教のラビであり宗教哲学者のことは、私も説教の中で何度かご紹介したので覚えておられる方もおられるかもしれません。そのヘッシェルが、『人は独りではない』という本の中で、このようなことを言っています。

   神について考えることは、彼を私たちの心の中の対象として見つけることではなく、神の中に自分自身を見つけることです。彼は(私たちを)知っておられるお方であり、私たちは(神に)知られています。(私たちが)神を考えることは、彼が主体であり、私たちがこの目的であることによって可能になります

 すこし、難しい言い回しですが、要は、私たちが神についてあれこれ考えたとしても、私たちが考えられる神の姿は、私たちのことを心配し思いやって下さる神様の姿だけなのだと言うことです。そして、私たちが神に語りかけるのではなく、神の方が私たちに語りかけてくださるのだとへッシェルは言うのです。
 私たちは、この新型コロナウィイルスの感染拡大のため、多くの我慢と犠牲が強いられています。そのような中で、「神様、なぜこのようなことが私たちに起こるのですか」と語りかけ、問いかけたい思いになります。
 N.T.ライトという神学者は、そのような問いかけをしても、その答えは分からないといいます。ただ、大切なのは「神様、なぜこのようなことが私たちに起こるのですか」と問いかけたくなる状況の下で、神の前に私たちがいかに生きるかが問われているのだといいます。まさに、ヘッシェルが言うように、神に問いかけ、語りかけるのではなく、神が私たちに語られることに耳を傾け、神の語りかけに従って生きることが大切だと、N.T.ライトは訴えるのです。
 教団の求めに応じて、コロナウィルスで苦闘する牧師や教会のための特別な説教をかたっても、神が私たちに語りかける言葉は、恵みにあふれた愛と慈しみに満ちた言葉なのです。
 まだ、しばらくは忍耐の時が続きます。しかし、神は、いつでも、どんな時でも、愛と慈しみに満ちた恵みの言葉を私たちに語りかけてくださっています。そのことを覚えつつ、この忍耐の時を、感謝をもって過ごしましょう。

フィリピの信徒への手紙(口語訳ピリピ人への手紙)2 6節から8

   6:キリストは、神の形でありながら、神と等しくあることに固執ししようとは思わ
  ず7:かえって自分を無にして僕の形をとり、人間と同じ者になられました。人間の姿
で現れ 8:へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。

2020515

2020年5月10日日曜日

コロナの先に何が見える


 コロナの先に何が見える


 政府より、正式に緊急事態宣言の5月中の延長が発表されました。これによりまして、教会の公の礼拝も、5月中は自粛することになります。6月の予定はまだ決まっていませんが、周りの状況を見ながら、公の礼拝に集うことを再開したいと願っています。
 ただ、教会の宣教を考えると、近隣の方々の理解をいただくことも大切なことなので、よく注意して、時期や再開の仕方を考えなければならないと思っています。早く公の礼拝を再開したいと言う気持ちがはやり、教会の近隣の方に不安を与えるようになってしまっては大変です。大阪府知事ではありませんが、集会の自粛の再開に向けてどのような出口対策を取るかが課題になっています。
 教団の事務所も5月一杯は閉じられることになり、いろいろと支障が出ることも考えられますが、現在の状況下ではやむを得ません。
 今回の新型コロナウィルスの世界的な流行を、14世紀の中世のヨーロッパのペストの流行に譬えて報道されたものをいくつか見かけました。私自身も、確かに似たような一面があるように感じています。
 もちろん、中世という時代背景は、今のような衛生状態ではありませんし、医療の内容も技術も格段に違っていますから、単純な比較はできませんが、人々がこぞって、この疫病に対して恐れや心配を感じており、多くの社会機能が停止してしまっていると言ったことなど、似たような一面も確かにあると言えます。
 その中世のヨーロッパでペストの流行もやがておさまり、ペスト騒動もやがて去って行きます。そしてペストが去った後のヨーロッパに何がやって来たかといいますと、ルネッサンスです。ルネッサンスというは、古典復興という文学的運動ですが、それに限らず人間とは何かを追求し、人間の可能性や尊厳性を評価し、人間の価値を認める運動です。
 中世ヨーロッパに人々は、苦しい出来事を通ることによって、自分たちの内側にある尊いものに目を向け始めたのです。
 今回の新型コロナウィルスに伴う自粛は、一人一人にとっても大変な試みですが、教会にとっても試練です。でも、この試練を通して私たちは、もう一度、教会とは何か、礼拝とは何かを考え、教会の持つ素晴らしさや、公の礼拝に共に集うことに意義と大切さを学び始めています。そしてそれは、私たちの信仰にとってとても大切なことです。。
 まだしばらくは、公の礼拝への出席の自粛が求められます。本当に大変なことで、みなさんにも、様々なストレスを書けていると思います。しかし、この時にしっかりと忍耐し、この事を益と変えて、より善い教会を築き上げる礎としましょう。

それだけではなく、患難をも喜んでいる。なぜなら、患難は忍耐を生み出し、忍耐は錬達を生み出し、錬達は希望を生み出すことを、知っているからである。 そして、希望は失望に終ることはない。なぜなら、わたしたちに賜わっている聖霊によって、神の愛がわたしたちの心に注がれているからである。(ローマ人への手紙/5 3節から5節)

2020年5月2日土曜日

分断ではなく穏やかな心をもって


分断ではなく穏やかな心をもって

 ゴールデンウィークに入りましたが、世の中はStay Home(ステイホーム・家で過ごそう)ということで、外出を自粛する日々をですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
 教会での礼拝出席も、信徒の皆様に自粛をお願いして2か月近くなろうとしています。しかし、いつこの状態が解消されるかは、いまだ目途が立たない状態ですし、政府の緊急事態宣言も延長される方向にあると聞きます。ですので、私区たちの教会では、更に礼拝出席への自粛をいたします。。従いまして、次週(510日)の礼拝も、各自家庭で礼拝を守る形で行ってください。
先週は、礼拝の動画を挙げる際にミスが起こり、礼拝の動画を挙げる時間が25分ほど遅くなってしまいました。みなさんにご迷惑をかけてしまい、本当に申し訳ございませんでした。今週は、通常通り10時半には見られるように努めますのでよろしくお願いいたします。

 この新型コロナウィルスという疫病が世界中に広がっている状況について、キリスト教の世界は、この状況をどう受け止めたらよいか、戸惑いの中にあります。ジョン・パイパーというアメリカの改革派の指導的な牧師は、この事態は神からの警告なので、私たちは悔い改めの心をもってこの事態を受け取るべきである旨の主張をしています。
 それに対して、私が説教で何度かご紹介したN.T.ライトという新約聖書学者は、このような事態がなぜ起こったのかは、誰にもわからない。だからそれを詮索するのは止めて、このような事態の中で、私たちはいかに行動し、いかに生きるべきであるかを考えるべきだと言います。
 私は、個人的にはN.T.ライトの主張の方が正しいように思っています。その上で、なぜこのような事態が起こっているかはわかりませんが、悪魔はこのような事態を利用して、私たちと神との関係を分断し、また人と人との関係や私たちクリスチャン同士の絆を分断させようとしているように感じています
 かつて、14世紀にヨーロッパでペストが流行したときに起こったことは、まさに、そのような事でした。教会への信頼性が損なわれ、デマが流布し、そのデマによって多くのユダヤ人が虐殺されるという出来事が起こりました。そして、今の状況を見ますと、様々な流言があり、どこからこの新型コロナウィルスが起こったのかと言うことで、中国とアメリカとの間で互いに非難し合う言葉が飛び交っています。
 そのようなときだからこそ、私たち主イエス・キリスト様にあるキリスト者は、しっかりと神の言葉に留まり、和解の福音を生きることが大切です。たとえ一緒に集まって礼拝することができなくても、家庭で礼拝をしっかり守り、神の言葉に耳を傾けて聴き、神の言葉の前に静まる時を持ち、神に祈る時を持つことが大切です。

 この礼拝への出席を自粛する状態がいつまで続くのかは誰にもわかりません。その意味で出口はまだ見えていない闇の状況です。しかし、私たちには、光である神がいらっしゃいます。そのことを覚えながら、大変ですが、穏やかな心をもって、家庭礼拝を守り、神の前に、キリスト者として節度を守り歩んでいきましょう。

   初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。この言は初めに神と共にあった。すべてのものは、これによってできた。できたもののうち、一つとしてこれによらないものはなかった。
この言に命があった。そしてこの命は人の光であった。光はやみの中に輝いている。そして、やみはこれに勝たなかった。
                    
 ヨハネによる福音書11節から5

202051

                                濱 和弘