2018年8月29日水曜日

支配の構造 ーガッツポーズを巡ってー

 夏の高校野球も終わり、その余韻も少しづつ冷めて行っている。
最近は、高校野球も、プロ野球もみなくなったが、高校野球を巡る気になる記事がずっと心に引っかかっている。
 それは、甲子園で創志学園学園のピッチャーが、投球の際にガッツポーズをするのを審判から咎められ、それによって投球のリズムを壊してしまったのではないかという記事である。その記事によると、過度のガッツポーズは相手に対する礼を失するので、暗黙の了解としてあるということらしい。
 相手に対して礼を失する行為を禁じるというのは、私が経験した剣道にもある。それは審判規定にも謳われており、一本を取った際にガッツポーズをすれば、過度であろうとなかろうとその一本が取り消されるということもある。そのようなことは実例としてある。
 高校野球と違うのは、暗黙の了解ではなく、審判規定、いわゆるルールブックに明記されているという点と、過度であるかないかに関わらず、礼を失する行為が行われれば、一本は取り消されるというのだ。
 高校野球を見ている限り、ガッツポーズ自体が相手に礼を失する行為に当たるかどうかはについては熟慮が必要だ。そして声をあげて雄たけびを上げる行為も相手に礼を失する行為と言えるかどうか疑わしい。なぜなら、打者がホームランを打った、あるいはタイムリーヒットを打った跡などに、しばしばガッツポーズをするのを目にするからだ。打者には許されて投手には許されないとするならば公平性を欠く。
 けれども、打者を咎める審判を見たことがない。いや一度だけあった。水分と昔、ホームランを打って大喜びしてベースを回っている選手が咎められホームランを取り消された打者がいた。しかし、それ以後はずっと見ていない。
 また、サヨナラゲームでホームに帰ってきた選手が雄たけびを上げ、ベンチから選手が飛び出してきて大喜びしているシーンは、甲子園でしばしばみられるし、優勝したときなどは、みんな抱き合って喜んでいる。あれは負けたチームに対して礼を失していないのだろうか。
 私はガッツポーズの善し悪しを問題にしてるのではない。問題は暗黙の了解とか、あいまいな部分をもったまま、すなわち自由裁量の部分を持たせたままで絶対的権威を持つ審判に与えていることなのだ。このようなあいまいな裁量権をもったままで、権威を持つ存在がその権威をもってその裁量権を振るう時、そこには一種の支配の構造が生まれる。そのことが問題なのだ。
 あいまいなもの、暗黙の了解というものは、権威を持つものが誤った時、その権威を是正をすることができない。だから、その権威を持つものに問題を感じても、それを糾弾し是正するすべはないのだ。そしてそこに起こるのは、抗うことの出来ない権威や権力を持った者の支配の構造である。
 今回の創志学園の投手のガッツポーズの問題も、「暗黙の了解」と「過度な」いうあいまいさの中で解決されるのだろう。そこには、高校野球を支配する者の支配の構造がある。

0 件のコメント:

コメントを投稿