2024年4月10日水曜日

神も仏もいない世界の真ん中で神の名を叫ぶ

 「神も仏もいない世界ん真ん中で叫ぶ」

 旧約聖書には、ヨブという人の人生が書かれたヨブ記というものがあります。このヨブという人物の人生は、波乱万丈の人生です。人生の前半は、神の祝福を得て、経済的のも恵まれ、また多くの子供たちにも恵まれたものだったのですが、突然、その人生が全く逆転してしまいます。

 ある日ヨブは、外国から来た略奪者やあるいは自然災害によって、ヨブの持っていた財産、その当時は牛や羊と言った家畜や、使用人たちですが、そのすべてを失い、また子供たちもみんな失ってしまったと聞かされるのです。

 しかしそれでもなお、ヨブは「わたしは裸で母の胎を出た。また裸でかしこに帰ろう。主が与え、主が取られたのだ。主のみ名はほむべきかな」と言って、苦しみと悲しみの出来事に出会っても、その出来事に向き合い、前向きに生きて行こうとするのです。

 ところが今度は、そのヨブ自身が病に侵されます。そして、その病の中で苦しみぬくのです。そのような中でヨブは「どうしてこのようなことが自分の身に起こるのか」を問いあます。その葛藤の中で、時に友人たちが、ヨブがこのような災難に会うのは、きっとヨブが何か罪を犯したために、その報いを受けているのだと責め立てるのです。これらの友人の言葉は、悪意があってのことではなかったでしょう。しかし、その言葉がより一層ヨブを苦しめるのです。

 実は、このヨブが経験した苦難の背後には、思いもよらない理由がありました。それは、神とサタン、日本語では悪魔と訳される存在ですが、そのサタンと神さまがヨブを巡って議論をしたという出来事です。悪魔は神に向かい言います。

「神様、あなたはヨブが立派な人間だ、見上げた信仰だと言われる。いや何ね。私は何もヨブが立派な人間でないとかいいかげんな信仰だなんていいませんよ。確かにヨブは立派な人間だ。見上げた信仰だ。でもね、そりゃ神様、ヨブはあなたから祝福を受け、多くの財産が与えられ、守られているからでさあ。ヨブだって、財産のすべて、神様あなたが祝福してくださったと思えること全部を奪ってごらんなさい。たとえヨブと言えど、手のひらを返したように、あなたを呪いはじめますぜ」

 「いやいや、サタンよ。言いたい放題言ってくれるね、だが断じてそのようなことはない。なんならヨブを試してみたらいい」。

そのようなわけで、ヨブの苦難が始まったのです。つまりこのヨブの物語は、ヨブの信仰の物語ではないのです。むしろ、神のヨブへの信頼の物語なのです。もちろん、当のヨブには、そんなことは知るよしもありません。ただただ「なぜなんだ。神を信じ、神と人も前に後ろ指を指されるようなことは一つもない私が、なんでこんな苦しみに会わなけりゃならないんだ。神様、いったいなぜなんだ」と神さまに問うのです。その問いは、ヨブの魂の叫びであり、真実なそして神への叫び声なのです。このヨブのような叫び声をあげる経験は、私たちの人生にも少なからずありように思います。

 そのような苦しみの中で、ヨブは神を呪うことはしませんでしたが、神様に激しく問うたのです。「神様、あなたは間違っている。何か間違っているのではないですか」と、ヨブは神さまを問い詰めていきます。

そのヨブに対して神は「ヨブよ、お前は知っているか?」と語り掛けるのです。

「ヨブよ、おまえは知っているか? お前はこの世界が、宇宙がどのように始まり、造られたのか。おまえは海の底を見たことがあるか。世界の果てまでいったことがあるか。知らないことだらけだろう。不思議なことだらけだろう。
 でも、おまえが知らなくても、この宇宙は存在し、私はそれを造り、天地創造からこのかた、その世界と共にあり、私が作ったこの世界を守り宇宙を守ってきた。だとすれば、おまえが苦しんだその苦しみの理由をおまえが知る必要はない。お前が知らなくても、私はちゃんと知っている。そして私はおまえ守り、おまえと共にいる。」

その時ヨブは、本当に、心の底から神を信頼したのです。そのことを聖書は次のようなヨブの言葉で表しています。

 わたしはあなたの事を耳で聞いていましたが、今はわたしの目であなたを拝見いたします。それでわたしはみずから恨み、ちり灰の中で悔います。

こうして、ヨブは、神さまを問い詰めて行った自分を悔います。そして、どんなに苦しみや試練が襲ってきても、神さまは、自分を顧み、共にいて下るのだということを信じ、神さまを前にも優って信頼するのです。そのようなヨブを、神さまは、試練や苦しみに会う以前に増して、多くの祝福を与えたというのがヨブの物語なのです。

 以前、私のパートナーがテレビを見ていて、小説家の遠藤周作が「神も仏もない」というようなところに立って、初めて私たちは本当の宗教をもとめるようになると言っていたと教えてくれました。「神も仏もない」というような苦しみの中で、私たちは初めて、本当に神を求め、神に出会い、神を信じ、神に寄り縋って生きる。遠藤周作は、そう言っているのです。

 私たちの人生にも、「神も仏もない」というような試練や苦しみや悲しみの時があります。そのようなの中で、神を求める時があるのです。その苦しみや悲しみの真ん中で、神を信じ、「私はある」という神の名を叫び生きていくならば、その神の名を叫ぶ人の人生には、神が与えたもう「義の冠」が待っています。「義の冠」は、私たち一人ひとりにも備えられており、神を人事る者に必ず与えられるものなのです。

2024年4月8日月曜日

心の中の葛藤


 15世紀にイタリアを中心としてルネッサンスと呼ばれる運動がありました。そのルネッサンスを適切に表現する言葉があります。それはラテン語の“facere quod in se est”(ファケーレ クオッド イン セ エスト/直訳では「あなたの内にあるものをなせ」、意訳すると「あなたがなりたい自分になりなさい)

 この言葉に通じるような言葉が聖書には、あります。次の言葉です。

あなたがたのうちに働きかけて、その願いを起させ、かつ実現に至らせるのは神であって、それは神のよしとされるところだからである」
ピリピ人への手紙2章13節

 ここでは、私たちの心の内に神が善しとされる思いが起こる場があるというのです。そこに神が働きかける時、私たちは神が善しとされる思いを私たちの内に持つことができる。そのような場が、私たちの内にあると、聖書は言うのです。

ところが、同じ聖書でも、旧約聖書イザヤ書55章8節9節には

 わが思いは、あなたがたの思いとは異なり、わが道は、あなたがたの道とは異なっていると主は言われる。天が地よりも高いように、わが道は、あなたがたの道よりも高く、わが思いは、あなたがたの思いよりも高い。

と書かれています。このイザヤ書55章は、神のもとに祝福があるから、神のもとに来なさい、神のもとに帰りなさいと語りかける恵みの言葉が書かれている箇所です。神さまは、私たち人間に「悪しきものは自分の道を選び、主に帰ることをしないから、その自分の道を捨てて神に帰れと呼びかける中で「わが思いは、あなたがたの思いとは異なり、わが道は、あなたがたの道とは異なっている」言われます。それは、私たちの心の内には、しばしば神の思いや願いとことなる自分の思いや願いが起こってくるという現実があるからだと言えます。

 このように、聖書は、私たちの内には神に善しとされる「善き思い」と神に背き、神のお心に添わない「悪しき思い」の二つがあるというのです。そして、その二つの思いが私たちの心の中に葛藤を引き起こします。パウロという人はは、その葛藤を霊の思いと肉の思いが引き起こす葛藤だと言っていますが、その霊と肉との間にあって葛藤する人間の姿を、神の御子であるイエス・キリスト様の中にも見ることができます。それは新約聖書のマタイによる福音書26章33節から44節において記されたイエス・キリスト様のゲツセマネの祈りです。

 その個所の全部を書きますと長くなりますので、イエス・キリスト様の祈りの部分だけ記しますが、このように祈るのです。


(イエス・キリスト様は)少し進んで行って、うつ伏せになり、祈って言われた。「父よ、できることなら、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。しかし、わたしの願いどおりではなく、御心のままに。」それから、弟子たちのところへ戻って御覧になると、彼らは眠っていたので、ペトロに言われた。「あなたがたはこのように、わずか一時もわたしと共に目を覚ましていられなかったのか。誘惑に陥らぬよう、目を覚まして祈っていなさい。心は燃えても、肉体は弱い。」
 更に、二度目に向こうへ行って祈られた。「父よ、わたしが飲まないかぎりこの杯が過ぎ去らないのでしたら、あなたの御心が行われますように。」再び戻って御覧になると、弟子たちは眠っていた。ひどく眠かったのである。そこで、彼らを離れ、また向こうへ行って、三度目も同じ言葉で祈られた。

 このゲツセマネの祈りにおいて、イエス・キリスト様の最初の祈りは、「わが父よ、もしできることでしたらどうか、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。しかし、わたしの思いのままにではなく、みこころのままになさって下さい」と祈ります。そこには、自分の中の二つのと異なる思うの狭間に立ち、葛藤する人間イエスの姿を見て取ることができます。

 それは、十字架という苦難の道を歩まそうとする神のお心とその神のお心に従って生きるものでありたいと願うイエス・キリスト様のfacere quod in se est”(ファケーレ クオッド イン セ エスト/直訳では「あなたの内にあるものをなせ」、意訳すると「あなたがなりたい自分になりなさい)とその十字架の死を避けたいと願い、すなわち「この杯を過ぎ去らせる道」を歩もうとするイエス・キリスト様の”facere quod in se est”の葛藤です。

 しかし、二度目、三度目の祈りでは、もはや自分の思いは、もはや現れ出ず、ただ、「わが父よ、この杯を飲むほかに道がないのでしたら、どうか、みこころが行われますように」と祈られています。そこには、葛藤を突き抜けて、神のお心に従って生きることを願うイエス・キリスト様のお姿があるのです。

 みなさん。私たちは、絶えず善を求める心と、事の善悪に関わらず自分のしたいことをしたいという願いの葛藤の中にあります。そのような葛藤の中で、私はみなさんの内に在る善を求める心に従って歩んでいただきたいと願います。なぜなら、善を求める心は神さま方出てくるからです。  神さまはその御性質において、善です。私たちはその神さまの像(かたち)に似せて作られているのです。つまり、私たちは、善いことをするように作られた善い存在なのです。あなたは、善い者として造られているのです。

 では、どうすれば善いことをすることができるのでしょうか。どうすれば善を選ぶことができるのでしょうか。それは、みなさんが絶えず、そして繰り返し、受肉し、人となられて歩まれたイエス・キリスト様のご生涯を心に刻み、絶えず思い起こすことです。イエス・キリスト様は完全な神の像です。だからイエス・キリスト様に倣って生きるならば、わたしたちは善き者を求めて生きることができるのです。そして、私たちの内にも神の像が与えられている。
 だからこそ、私たちは、イエス・キリスト様の弟子を信じ、イエス・キリスト様を模範とし、このお方に倣い、このお方のように生きていく。そのようなものでありたいと願います。

2024年4月5日金曜日

努力や頑張りではなく

一生懸命頑張ったのに手ごたえがないというのはつらいものです。やれどもやれども達成感がないのです。そうなると、一体どうしたらいいのかと、途方にくれてしまうような気がします。今からお話しする青年も、実はそのような人でした。

その青年は、イエス・キリスト様に「先生、永遠の命をえるためには、どんな良いことをすればいいのでしょう。」とそう問いかけました。それに対してイエス様は戒めを守りなさいそう言われる。そして、具体的に「殺すな、姦淫するな、偽証を立てるな。父と母を敬え、」いった旧約聖書に書いてある十戒と呼ばれる神様から与えられた十の戒めに書かれている、対人関係における戒めをあげ、そして最後に「自分を愛するように、あなたの隣人を愛せよ」と言うのです。

  この言葉をきいて、青年は「そのような事は、みんな守っています。」とそう言います。「そのような事は、みんな守っています。」といわれると、私たちは「本当かな」と思います。そして、この青年はただの傲慢な人間のように感じさえしてまいます。私たちにはなかなか出来ないことだからです。

 わたしは、この青年は「本当に一生懸命、旧約聖書にかかれている戒めを、忠実に守り、守る為に一生懸命頑張っている。そういった意味では、彼は、神の戒めに誠実な人だった」のではないかと思います。と言うのも彼は、彼は「そのようなことは、みな守っております。何がまだ、かけているのでしょうか。」と問うているからなのです。一生懸命やったけれども、まだ何か足りないものがあると感じているその姿勢には真摯でまじめな態度が感じ取られるからです。
 けれども、そんな聖書の言葉に誠実な人が、どんなに一生懸命聖書の言葉を守っても、努力して頑張っても、自分の心に平安が得られない。心にやすらぎがやって来ない。達成感がないのです。そして自分は大丈夫。間違いなく神の国、天国にいけるという確信が訪れてこないのです。だからこそ、「まだ何が足りないのですか。」「何がかけているのでしょうか」と問っているのです。

それこそ、どんなに一生懸命頑張っても、神の国の平安、永遠の命を自分の手にしたという手ごたえが得られない。そして、どうしたらいいかわからないで戸惑っているのが、この青年だといえます。神の言葉である聖書の教えに従い、それを守ろうと忠実に頑張っているのに、魂に平安を得られない人が、ここにいるのです。

 このことは、実に不思議な事だといえます。頑張れば、頑張っただけの報いが受けられて然るべきです。そう思うのは、今も昔も同じ世の常のように思われます。実際彼は頑張り屋だったようですので、その結果として多くの富を得ていたようです。当時のイスラエルでは、富と言うものは、神様の祝福であると考えられていたのです。神の律法を頑張って守り、忠実に歩むものが、神様からの祝福を得て豊かにされていく。それは、誰にでも納得できるわかり易い理屈のように思われます。

ところが、イエス・キリスト様は、「富んでいるものが天国にはいるのは、ラクダが針の穴を通る方がもっとやさしい。」とそういわれるのです。この言葉に。イエス・キリスト様の弟子達は非常に驚くのです。非常に驚いて「では、だれが救われることができるだろうか。」とつぶやくざるを得なかった。
 神の言葉である聖書の言葉を一生懸命守ろうとがんばっているこの青年は、その努力に対して富をもって祝福を得ている。そのような人がが、天国に入れないとするならば、一体誰が天国には入れるのか。だれもが、あの人なら、神様の祝福を受け手も当然だと思えあれる人であってもダメだというのなら、一体救いはどこにあるのか。弟子たちの驚きは、単に驚愕するといった驚きと言うよりもは、なにか絶望感をただよわせるような響きがあります。

これ以上ないような頑張りを見せても、あなたの努力や頑張りを、イエス・キリスト様はまだまだ不完全だといわれるのです。21節の「もし完全になりたいなら」と言うイエス様の言葉は、「完全になりたいなら」という以上、この青年がまだ不完全だという事をお認めになっている言葉になります。

「殺すな、姦淫するな、偽証を立てるな。父と母を敬え、」いった十戒めにある、対人関係における戒め上げ、そして最後に「自分を愛するように、あなたの隣人を愛せよ」と言われて、すべてそれらは行なっている言う青年自身も、それだけでは不完全であることがわかっている。わかっているからこそ、イエス・キリスト様のところに尋ねにきたのです。そして、イエス・キリスト様もその不完全さをお認めになる。

 この、頑張って神の言葉を守ろうと努力すればするほど、何かかけている、これじゃダメだと感じる気持ちは、真摯に神に向き合う人が感じる心の様相であるようです。

宗教改革をおこなったマルティン・ルターは、若いころに森を散歩しているときに落雷に会うという、まさに九死に一生を得る経験をしました。そのこと通して、彼は神の裁きというものを、深い恐怖とともに実感するのです。そこで、彼は神様に祈ります。「神様、もしあなたが私を滅びから救ってくださるのなら、私は修道院に入ります。」とそう祈るのです。ルターは神に真摯に向き合うような人でしたから、その祈りにしたがって修道院に入ります。
 そしてその修道院では、一生懸命修養し、修行し過ごすのですが、頑張って、頑張って一生懸命頑張れば頑張るほど、ルターの罪の意識は深められて、心が苦しみます。そしてその罪の意識に恐れ、不安を感じてどうしようもなくなるのです。彼もまた、自分の頑張りではどうしようもない、何か欠けたものを感じたのです。

一体、人間の努力や頑張りではどうしようもない欠けとはなんなのでしょうか。誰もが、彼が天国に生けないとしたら誰が天国にいけるのだろうかと思わせるような人でも、不完全だといわれるのであれば、どうすれば完全になれるのでしょう。ましてや、私たちはどうしたらいいのか。

そんな、青年にイエス様は「あなたが完全になりたいなら、」とそういって、何が欠けているかを示しました。それが「帰って、あなたの持ち物を売り払って貧しい人たちに与えなさい。そうすればあなたは天に宝を積むことになります。そのうえで、私について来なさい。」ということです。このイエス様の言葉は、「帰って、あなたの持ち物を売り払って、貧しい人に与えなさい。そうすればあなたは天に宝を積むことになります。」と言う言葉と「私に従ってきなさい」と言う言葉の二つに分ることができます。そしてその分けられた二つの言葉の、どちらに重きをおくかによって、理解の仕方が変わってきます。

 わたしたちは、「あなたの持ち物を売り払って、貧しい人に与えなさい」と言う言葉が、非常にインパクトがありますので、そちらの言葉ばかりに目が行ってしまいます。そして。「持ち物を売り払って、貧しい人に与えなさい。」という言葉に重きをおくならば、財産を全部施しに使えという社会的な慈善活動をもっとしなさいという意味に捉えることが出来ます。言うなれば隣人愛を限りを尽くして徹底しなければならないということです。

  しかし、「私に従ってきなさい」と言う言葉に重きをおくならば、イエス・キリストの弟子となって、イエス・キリスト様の語られる言葉にじっと耳を傾けてきく」と言う意味になるでしょう。ひょっとしたら、この青年も、わたしたちと同様に「持ち物を売り払って、貧しい人に与えなさい。」という言葉の方に重きをおいて、イエス・キリスト様の言葉を聞いたのかもしれません。だから、「この言葉を聞いて、青年は悲しみながら立ち去って行ったのです。彼はたくさんの資産を持っていたからです。

 もちろん、たくさんの資産があるがゆえに、それに心が縛り付けられて、イエス様の言葉を受け入れられなかったということもあるかもしれません。しかし、それだけではないでしょう。

 人間は、これ以上ないほど一生懸命頑張っている時に、頑張れと言われるのが一番つらいことだといわれます。必死に頑張っているのに、更に鞭打たれるような感じがするそうです。一体これ以上どう頑張れというのかと言う感じがするようです。。自分のできる限りの事をしているのに、もっとそれ以上といわれると、悲しみながら帰って行くしかないのです。自分ではできる限りの事をしているのに、お前はまだできるだけの資産があるじゃないか、さあそれをやれと言われれば、悲しい顔をして去っていくしかないのです。

 それでは、イエス・キリスト様とは、もうこれ以上頑張れないという人に鞭打たれるお方なのでしょうか。いいえ、そうではありません。この青年は、「私に従ってきなさい」と言う言葉を聞き落としているのです。自分の持っているものを全部売り払って、貧しい人に施しをしてしまったならば、もはや自分の力でできる施しは何もありません。神様の前に、これこれの良いこと事をしましたということのできる材料は、もう何もなくなるのです。

  残されたものは、ただイエス・キリスト様に従っていく、イエス・キリスト様の言葉に聴き従っていくということしかないのです。イエス・キリスト様は、あなたは十分に頑張った。もうこれ以上頑張る必要などない。これからは、ただ神さまと私によりすがって生きて生きなさいと言われているのです・
 ですからイエス・キリスト様の「持ち物を売り払って、貧しい人に施しをしなさい。」という言葉や「富んでいるものが天国にはいるのは、ラクダが針の穴を通る方がもっとやさしい。」と言う言葉は、富を持っていてはいけないというような、富の否定でもなければ、頑張りに更に鞭打って頑張れと言うのでもないのです。

 むしろ、どんなに人が努力して頑張っても手に入れることが不可能な永遠の命や神の恵みといったものは、ただ神を信じ、イエス・キリスト様の十字架の死による罪の赦しといったことを信じる事だけで、手にすることが可能なのだというのです。人の頑張りや努力、残していった功績に関わらず、神の恵みや神の王国で生きる永遠の命が与えられるということは、なんとありがたいことでしょう。ですから、私たちもまた、人間の努力や功績によってではなく、ただ神様を信じる信仰によって生きていく者でありたいと思います。

 そのような生き方を見つけ出したならば、どんなに達成感が得られないようなときでも、あの青年のように、悲しみながらイエス様の前を去っていく事がないからです。むしろ、喜びに嬉々としながら、イエス様の後に従っていける者となっていけるのです。

2024年4月3日水曜日

悲しみの極み

  私は、子供が被害者になってしまった事件や事故のニュースを見聞きするのがとても苦手です。大嫌いと言ってもいい。私もまた子供がいるからです。だから被害にあったお子さんに、自分の子供達の顔が重なり合い、そして親御さんの心に、自分の心が重なり合って、なんとも心が痛み苦しくなってしまいまってやるせなくなってしまうのです。そして、無償に悲しくなる。

 聖書の中にも、いくつか、子供を亡くした親の姿が描かれています。そして、その中の一つに事例を読んでおります時にと、私ははっとさせられ、そして考えさせられたのです。と申しますのも、現実にニュースを通して子供が被害者となった事件などに触れたときには、被害に遭われたお子さん達のこと、その心を思い、また親御さんの心に自分の心を重ね合わせて、心が痛み、悲しみ、その反動のようにして、犯人や、その出来事自身に激しい憤りと、怒りを感じているのに、同じように子供を亡くした親のことが書かれている関署の記事を読んでいるときには、けっしてその悲しみや心の痛みに心を重ね合わせていない自分がそこにいたからです。

 確かに、聖書の中の出来事は2000年も前の遠いイスラエルの出来事ですから、身近な事として感じられないということもあるのかもしれません。。しかし、親の親としての心に時代や地域は関係ありません。子供を失った親の気持ちの痛みは、同じ親ならば心を重ね合わせる事ができるはずです。なのに、聖書を読むときに、私は、そこに描かれている親の心に自分の心が重なり合っていなかったです。今回だけではなく、今までもずっと、傍観者のように、そしてあたかも客観的な観察者のようにして、その記事を読んでいる。

 一体どうしてなのでしょうか。どうして、心が重なり合わなかったのでしょうか。それは、ある意味、変な話ではあるのですが、それが聖書の中の話であったからのように思うのです。聖書の中の話であるがゆえに、私の目と心は子どもを亡くした親に注がれるのではなく、イエス・キリスト様に注がれ、イエス・キリスト様がなされる御業と語られる言葉の向けられ、私の関心はその意味するところが何であるかということに注がれている。それは、ある面、キリスト教の信仰者としては仕方のない事かもしれませんし、当然のことなのかもしれません。しかし、その当然のことの中に、私たちが見落としやすく、また陥りやすい誤りがあるのです。

 それは、私たちの主であるイエス・キリスト様は、悲しみの極みの中にある人のただ中に立たれ、その人に目を向けられ手おられるということです。イエス・キリスト様の目は、それを傍観し、それが私にとってどのような意味を持ち、私の生をどのように導くかという関心を持って見ている私たちに注がれているのではない。むしろ、聖書の中にいる悲しみ・苦しんでいる心そのものに向けられているのです。それに対して、私たちは、ともすれば私とイエス・キリスト様との関係という事に目が向けられ、イエス・キリスト様が心を向けられている悲しみと苦しみの中にある人々を脇に追いやってしまう。時には、全く視野に入れないでいるということもありうるのです。いわば、交わりの中から排除してしまうという誤りを、知らず知らずのうちに犯してしまうのです。

  神の御子だるイエス・キリスト様は、確かに悲しんでいる心に目を注ぎ、悲しんでいるものの傍らに立たれておられる。同じように、イエス・キリスト様の親である神は、そのイエス・キリスト様に目を注ぎ、イエス・キリスト様を通してイエス・キリスト様が目を注いでおられる。神さまと言う存在は、いつも悲しみ、苦しむ人たちに目を注がれているのです。

 その悲しみや苦しみといったものは、しばしば深い苦悩と孤独の悲しみの極みにわたしたちを陥らせます。そして、そのような悲しみの極みの中にある人たちの傍らには、神さまがそっと寄り添っておられるのです。そして神の御子であるイエス・キリスト様も、深い悲しみの極みにある人により添ってくださるのです。

 

2024年4月1日月曜日

神さまはレッテルを貼らない

「レッテルを貼る」と言う言葉があります。これは、人のある一つの特性や特徴を抽出して、その人の外の側面をすべて捨象して、そのがどんな人であるかと言うことを断定的に判断してしまうことです。そして、この「レッテルを張る」と言う言葉は、しばしば悪い意味で使われます。

 たしかに「レッテルを貼る」と言う行為事態、良い意味で行われることはほとんどありません。たいていの場合、レッテルを張るという行為は好ましからざることなのです。そして、人を何かの範疇により分けてレッテルを貼り、それだけでその人の能力や人格、あるいは考え方といったものを含んだ存在の全てを一律的に判断してしまうことが良いことではないのは、皆さんも良くおわかりのことだろうと思います。

 私たちは、決して人にレッテルを貼って判断すべきでありません。また、人は、だれ一人として決してレッテルを貼られて見られるべきものではないのです。そして、神さまご自身もまた、聖書を通して「レッテルを貼る」と言う行為を良しとはしていません。にもかかわらず、キリスト教会の歴史に中には、人や民族にレッテルを貼り、迫害や弾圧を加えて来た過った歴史があります。そのことを、キリスト教会は大いに反省しなければなりません。その代表的な例が、ユダヤ人に対して取って来たキリスト教会の態度です。

 キリスト教会が、ユダヤ人たちを迫害してきた背景には、ユダヤ人達が旧約聖書に約束されていたキリストが来られたのに、その方を拒み、十字架で殺してしまったという出来事があります。そればかりではなく、キリスト教会のモットも原初の段階で、ユダヤ人達はイエス・キリスト様の弟子達の伝道を邪魔し迫害をしていたといったこともあります。
 そのような現実を目の当たりにして見せられますと、最も原初の教会の主要なメンバーの一人であったパウロと言う人物は、「もうユダヤ人達は神から捨てられてしまったのではないか」と問わざるを得なくなってしまうんです。しかし、神はユダヤ民族ということで、その民を捨てられたわけではありません。事実、「神さまはその民をすてたのであろうか」と、そう問いかけるパウロ自信がユダヤ人なのです。

 しかも、パウロ自身が、かつてはほかのユダヤ人と同様に、弟子達が、伝道して歩くのが気に食わず、キリスト様の弟子を捕らえ牢獄に入れ留などの、激しい迫害をしていたのです。そんなパウロが、今は救われキリストの弟子として、伝道して歩いている。この事に気付いたパウロは、神さまは、「ユダヤ人という民族に『ユダヤ人』というレッテルを貼って、全てを捨てられた訳ではないと言うことがわかるではないか」とパウロはそう言っているのです。

  まさに神さまは、人を民族や人種でレッテルを貼るのではなく、一人一人のことをちゃんと見て知っていてくださっているのです。当然、わたしたち一人ひとりの何かの特性や特徴をもってレッテルを貼り、そのレッテルで人を判断なさるようなお方ではありません。神さまは、一人一人のことをしっかりと見て知ってくださっているからこそ、民族や人種に関わらずに、一人一人を救いの恵みにお選えらびになるのです。

 だからこそ、ユダヤ人という民族が神の恵みを放棄したと思われるような状況の中であっても、神さまはそのユダヤ民族の中に、パウロのような人がいることをちゃんと見抜いておられるのです。そうやって、神さまは、たとえ人の目には民族全体が神に背を向けたと思われるような状況の中であっても、ちゃんとその中の一人一人に、丁寧に目を向け、その心の中までも見て下さって、救いの恵みに導いて下さっておられるのです。

 パウロが生きていた時代のユダヤ人たちは、イエス・キリスト様を十字架に架けろと声を挙げた人たちです。またイエス・キリスト様の弟子達を迫害し、パウロの伝道を妨害したような人たちです。表面的には、神から捨てられてしまっても仕方がないと思えるような状況なのです。 けれども、そのような人たちであっても、神さまは簡単にあきらめはしません。もう絶望的だと思われる状況の中にあっても、ほんのわずかな光が見いだせるならば、神さまは絶対にあきらめることはなさらないで、そのわずかな光を追求なさるのです。

 神さまはたとえわずかなものでも、決して見のがさず、また、そのわずかなものを決してあきらめないません。恵みの神はあきらめない神なのです。ですから、わたしたちは、私たちの内に光があることを信じ、自分自身をあきらめてはいけません。また、わたしたちの周りにいる人に対しても、その人の中に光があることを信じ、その人に「あの人はダメだ」などとレッテルを貼ってあきらめてもいけないのです。たとえそれが、どんなにわずかなひかりであったとしても、わずかな光を追求していかなければなりません。決してあきらめてはならないのです。

 それは、神さまが、決してわたしたちを、見捨てることも見放すこともなさらない神だからです。

 

2024年3月30日土曜日

3月30日(土)復活祭前日の祈り「未だ属さない羊」

復活祭を前日になりました。

高津イムマヌエル教会の藤本満牧師が復活祭を待ち望むの祈りを公開してくださいましたので
相模原キリスト教会でも、その藤本牧師の祈りをシェアいたします。
この祈りの言葉に心を合わせ、イエス・キリスト様の十字架の死を想い過ごしましょう。

今日の聖句


 わたしにはまた、この囲いに属さない他の羊たちがいます。
それらも、わたしは導かなければなりません。
その羊たちはわたしの声に聞き従います。
そして一つの群れ、ひとり人の牧者になるのです」(ヨハネ10:16)

羊の大牧者であるイエスさま。
あなたは私の羊飼いであるだけでなく、
紛争地の教会も、被災地の教会も、
まだ教会としてかたちをつくっていない群れの牧者でもいらっしゃいます。
やがて、それらの諸教会が一つの群れとなるためには、
あなたが導いているとおっしゃいました。
私たちは4月に入れば、新年度です。
小さなチェレンジかもしれませんが、乗り越えて行きます。
どうか羊飼いなる主よ。
この世界の労苦あるひとびとだけでなく、小さな格闘をも助けてくださる主よ、
私たちに復活の力をください。

2024年3月29日金曜日

3月29日(金)受苦日の祈り「わたしは知っている」

受苦日です。

主イエス・キリスト様が十字架に架けられ死なれたことを覚える日です。
高津イムマヌエル教会の藤本満牧師が、その受苦日の祈りを公開してくださいましたので
わたしたち小金井福音キリスト教会でも、その藤本牧師の祈りをシェアいたします。
この祈りの言葉に心を合わせ、イエス・キリスト様の十字架の死を想い過ごしましょう。

今日の聖句

「わたしは良い牧者です。わたしはわたしの者を知っており、わたしのものはわたしを知っています。(ヨハネ10:14)

イエスさま、わたしはもちろんあなたを知っています。
そのぶん、あなたもわたしを知っていてください。
でも、その程度のことで留まりたくないのです。
今日は聖十字架の金曜日です。私の心の隅から隅まで知ってください。
偽善者である自分、人を妬む自分、身勝手な自分、正当化する自分、
もしそれがあなたに知られているのなら、
そんな罪もあなたの恵みの御手の中です。
私にはあなたを深く知る方法が今ひとつわかりません。
ですから、ふと瞬間に御言葉を読んだり、
讃美歌を聴いたり、あなたの名を呼ぶ機会を一日の中で無数にあたえてださい。
そうすることで、あなたの御そばに私をおいてください。

2024年3月28日木曜日

3月28日(木)受難週の祈り4「いのちを捨てます」

 受難週になりました。

高津イムマヌエル教会の藤本満牧師が受難週の祈りを公開してくださいましたので
わたしたち小金井福音キリスト教会でも、その藤本牧師の祈りをシェアいたします。
この祈りの言葉に心を合わせ、イエス・キリスト様の十字架の死を想い過ごしましょう。

今日の聖句

「わたしは良い牧師です。良い牧師は羊たちのためにいのちを捨てます」
                        (ヨハネ10:11)

いったいだれがわたしのために命を捨てるほど、
大事に思っていてくださるのでしょう。
いったいだれがそれほどまでに愛してくださるのでしょう。
「わたし以外にいない。わたしはあなたのためにいのちをすてた」
イエスさま、この偉大な真理が、あなたがいのちをかけたものであったにもかかわらず、
しばしばわたしを通り過ぎていきます。
「あなたのためにいのちを捨てた」とおっしゃる、
その愛の大きさにきちんと応えていないと申し訳なく思います。
それでも主よ、
こんなに小さな存在であるわたしのことを真実に思ってくださっている偉大な主がおられることを、
毎日忘れない者とさせてください。

2024年3月27日水曜日

3月27日(水)受難週の祈り3「私は門です」

受難週になりました。

高津イムマヌエル教会の藤本満牧師が受難週の祈りを公開してくださいましたので
わたしたち小金井福音キリスト教会でも、その藤本牧師の祈りをシェアいたします。
この祈りの言葉に心を合わせ、イエス・キリスト様の十字架の死を想い過ごしましょう。

今日の聖句

「わたしは門です。だれでも、わたしを通ってはいるなら救われ、また出たり入ったりして、牧草を見つけます」(ヨハネ10:9)

イエスさま、あなたの十字架と復活こそが、
いのちの門、神の国の門であって他に門はないことを、私は心に銘じてます。
知らないうちに他の門を探してみたり、
他に方法があるのではないかとうろついてみたり、
しかし、正規の門はあなたの十字架と復活だけです。
その大きな門が私の前にしっかりと立っているのに、
ついつい、地面を見、羊の柵を見ては、狭い牧場に失望したりします。
「安心をしてわたしという門を通って、活躍してきてご覧。
誠心誠意頑張ってきてご覧、
でも、ここに戻っておいで。するとさらに豊かな草を食べるこ
とができるから」 「もう一つ覚えておきなさい。
なにもこの場だけが牧草地ではない。
わたしを門とする牧草地はあなたのゆくところどこにでもある。
あなたが十字架と復活を慕い求めて、神のところに来るのなら、
どんな場所でも、そこが牧草地だ」。

2024年3月26日火曜日

3月26日(火)受難週の祈り2「声を知っている」

受難週になりました。

高津イムマヌエル教会の藤本満牧師が受難週の祈りを公開してくださいましたので
わたしたち小金井キリスト教会でも、その藤本牧師の祈りをシェアいたします。
この祈りの言葉に心を合わせ、イエス・キリスト様の十字架の死を想い過ごしましょう。

今日の聖句

「牧者は自分の羊たちを、それぞれの名を呼んで連れ出すます。…羊たちはついていきます。彼の声を知っているからです」(ヨハネ10・3~4)

私たちがあなたの名を知っている以前からあなたは、
私たちの名を一人ひとり知っておられ、
連れ出すおっしゃってくださいました。
羊飼いが羊を追い立てるのではなく、
追い込むのでもなく、名前を呼んで連れ出すと。
名前が呼ばれたら前に出るような従順さが私にあるのでしょうか。
主よ、どうかあなたに呼ばれたら、返事をしてついて行くことができますようにしてください。
また私たちが連れて行かれる環境がどのようなところでも、
それは羊飼いであるあなたが導いてくださること頃ですから、
いつでも、共におられることを覚えておくことができますようにしてください。
私は罪深い者です。
そんな私の名前を呼んで祝福に招いてくださることを感謝します。
どうか、あなたの愛の大きさを心に刻むことで、
あなたの愛に応える者とさせてください。
応える道を教えてください。応える力を与えてください。

2024年3月25日月曜日

受難週の祈り 3月25日

受難週になりました。

高津イムマヌエル教会の藤本満牧師が受難週の祈りを公開してくださいましたので
わたしたち小金井福音キリスト教会でも藤本牧師の祈りをシェアいたします。
この祈りの言葉に心を合わせ、イエス・キリスト様の十字架の死を想い過ごしましょう。

25(月)門から入る

「しかし、門から入るのは羊たちの牧者です」(ヨハネ10:1)

強盗は門からではなく他のところから侵入する
とあなたはおっしゃいました。門にはあなたが番を
してくださると安心して、他に気を配らないと、強
盗は脇か忍び寄るものですね。
牧場にいるつもりが、これまでにも強盗にさらわ
れたような気がします。不注意の故でした。
あなたに守っていただくたけでなく、自分にしの
びよる怪しき陰にも気を付けることができますよ
うに、私たちに見分ける力を与えてください。まど
ろみから醒めさせ、サタンの巧妙な罠、また易につ
まらないものに捕らわれてしまうわたしの愚かさ
を教えてください。
間違っても、雇い人の羊飼いや強盗を、あなたと
見間違うことがないようにしっかりとあなたの御
顔を見せてください。

2024年3月24日日曜日

24年3月第四主日(棕櫚の日曜日/受難週)礼拝「完成された使命」

 

243月第四主日(棕櫚の日曜日/受難週)礼拝「完成された使命」   2024.3.24

旧約書:出エジプト記の24章1節から11
福音書:ルカによる福音書2344節から49
使徒書:ヘブル人への手紙923節から28 

今日は、教会暦でいうならば棕櫚に日曜日になります。棕櫚の日曜日は、イエス・キリスト様が、棕櫚の葉が敷き詰められた道を子ロバにのって、エルサレムに登って行かれたというエルサレム入城と呼ばれる出来事を記念する日です

 ですから、本来ですと、そのエルサレム入城の記事から説教をするところですが、私たちは、今、毎週の礼拝でヨハネによる福音書を最初から順序に従って読み、説教の言葉に耳を傾けています。その関係で、2月の後半の礼拝で、このエルサレム入城の出来事から説教がなされました。
 ですので、今日は、からイエス・キリスト様の受難の物語が記された記事から説教をしたいと思います。棕櫚の日曜日から受難週に入るからです。ですので、329日のイエス・キリスト様が十字架にかけられた日である聖金曜日を思いつつ、ルカによる福音書2344節から49節を通して神の言葉をお取次ぎしたいと思います。

この箇所は、イエス・キリスト様が、十字架刑に架けられ亡くなられた場面を描いた箇所です。そこにおいて、このルカによる福音書の著者は、イエス・キリスト様が十字架に磔になったのは、昼の12時頃であり、その時に全地が暗くなり、3時に及んだと述べています。この記述が、イエス・キリスト様を太陽に見立てて、その死を比喩的に表現したのか、あるいは、実際にそのような現象が起こったのかは、定かではありません。 

仮に、実際の自然現象として昼の12時ごろから、3時ごろまで暗くなったというと、ちょうどその時に皆既日食でもあったのかと思いたくなりますが、ユダヤ人の過ぎ越しの祭りは太陰暦、つまり月の満ち欠けによってきまりますので、過ぎ越しの祭りの時に起こったイエス・キリスト様が十字架に架けられた時に、タイミングよく日食が起こったということは、考えられません

もしかしたならば、厚い雲に覆われてしまって、真っ暗とは言えないまでも、相当暗く感じるような出来事があったのかもしれませんし、神さまがなされた奇跡の業として、「昼の12時ごろであったが、太陽は光を失い、全地は暗くなって、3時に及んだ」のかもしれません。
 しかし、確かなことは、この「昼の12時ごろであったが、太陽は光を失い、全地は暗くなって、3時に及んだ」という表現が、イエス・キリスト様の死を現す象徴的な表現で用いられているということです。
  イエス・キリスト様は「義の太陽」としてこの世界に来てくださったお方です。そのお方が今まさに十字架の上で死なれようとしている。そのことを表現「太陽は光を失い、全地は暗くなる」というこの言葉は、見事に視覚的に表していると言えます。 

みなさん、私たちは「太陽は光を失い、全地は暗くなる」といった表現を聞きますと、何か不吉な、悪いことが起こっているような感じを持ちます。ですから、この言葉から神の裁きと言ったことを想像するかもしれません。
 しかし、私は決してそのような事ではないと思っています。なぜならば、この「太陽は光を失い、全地は暗くなる」という言葉に引き続いて、「そして聖所の幕がまん中から裂けた」というからです。

この聖所の幕というのは、おそらく至聖書所といわれる神殿の中にあっても、特に神の臨在が顕される場所で大祭司が年に一度だけ、イスラエルの民を執成すために入ることができる聖なる場所と、聖所という、通常の時に祭司たちが祭儀を行う場所を隔てていた幕のことであろうと思われます。
 この幕は、文献によると20mもの大きさがあり厚さも10㎝もあったといわれますので、そうそう簡単に破れるものではありません。それが真っ二つに裂かれたのです。それが何を意味するのか。 

それについては、いくつかの解釈がありますが、この神殿の幕屋が裂けたということは、聖所と至聖所を隔てるものがその働きを終えたいうことでもあるということです。それは旧約聖書の律法に定められているの祭儀、まさに年に一度、犠牲の動物の血をもって大祭司がその幕を通って至聖所に入り、民の執り成しと贖いのための祭儀をするという神殿祭儀が終わったというのです。

と言うのも、先ほどお読みしたヘブル人への手紙923節から28節において、特に25節において 

大祭司は、年ごとに、自分以外のものの血をたずさえて聖所にはいるが、キリストは、そのように、たびたびご自身をささげられるのではなかった。もしそうだとすれば、世の初めから、たびたび苦難を受けねばならなかったであろう。しかし事実、ご自身をいけにえとしてささげて罪を取り除くために、世の終りに、一度だけ現れたのである。 

と言われているように、イエス・キリスト様の十字架の死において、律法に定められている年の一度の贖罪の日に、大祭司によって行われていた犠牲の供え物を捧げる必要がなくなったからです。

そこにおいて、神を信じる者を神の民、神の子として回復する神の救いの御業が、イエス・キリスト様によって完全に成し遂げられたのです。だから、もはや犠牲を捧げるという必要はないと、ヘブル人への手紙を記した聖書記者は言うのです。 

それは、イエス・キリスト様の救い主としての使命が終わったということを意味します。神の御子であるイエス・キリスト様が、神であられるのに人となる、これを神学の言葉で言いますと受肉と言いますが、神の御子が人として生まれ、人として生き、人として死んでいくという受肉によってなすべき業をすべてない終えられたのです。

その死の最後が、十字架の死であった。それは人として最後まで神に従順に従い抜いた姿なのです。

みなさん、私たちは、さきほど出エジプト記の24章1節から11節の言葉に耳を傾けましました。そこに記されている記事は、神さまがモーセに律法を付与し、イスラエルの民にその内容が知らされた後に、その律法が神様とイスラエルの民の間を結ぶ契約として結ばれたたときの出来事が記されています。 

神さまは、ご自身がイスラエルの民の神となり、イスラエルの民に祝福と恵みをもたらしてくださることとを約束してくださいました。それに対して、イスラエルの民は、「わたしたちは主が仰せられたことを皆、従順に行います」と言って、祝福と恵みを約束してくださる神さまに応答します。

こうして神の約束に対して、自分たちが負う神への約束をもって、神とイスラエルの民との間に契約が結ばれるのです。そしてその契約の徴として燔祭と酬恩祭のために捧げられた犠牲の動物の血を、モーセは「見よ、これは主がこれらのすべての言葉に基いて、あなたがたと結ばれる契約の血である」といって、民に注ぎかけるのです。

 みなさん、イスラエルの民は、「わたしたちは主が仰せられたことを皆、従順に行います」と言って神様に約束します。彼らは、その時、本気でそう思っていたのだと思いますし、私もそう信じたい。けれども、その後のイスラエルの民の歴史をみると、彼らが、「わたしたちは主が仰せられたことを皆、従順に行います」と言った言葉を、ちゃんと実行できているかというと、とてもそうとは思えない歴史を彼らは歩むのです。

 これは憶測にしかすぎません。ひょっとしたら神様も、彼らが自分が語った言葉を守れないだろうということは、最初から分かっていたかもしれません。私たち人間は、完全に何かをやりこなすことなどできない弱さや欠点を持っているからです。そのようなイスラエルの民を、いえ、イスラエルの民に代表されるところの人間すべてを神さまは信じ、神の民としてくださるというのです。

 みなさん、神さまは、イスラエルの民が神様を信じたから、イスラエルの民を信じたのではありません。まず、神さまがイスラエルの民を信じ、信頼して彼らと約束をしよう、神の子とする契約を結ぼうと言ってくださったのです。その神の信頼に応じて、イスラエルの民は、神を信じ神の民となったのです。

 信仰は、私たちが神を信じることから始まるのでありません。神が私たちのことを信じてくださったということから始まるのです。あとは、その神さまの信頼に私たちがどうこたえていくかが問われていると言えるでしょう。
 しかし、その私たちは、欠けの多い存在なのです。だからこそ、イエス・キリスト様という受肉した神が必要なのです。私たちが完全になることができないからこそ、十字架の死に至るまで、完全に神様に従い抜いた完全な人としてのイエス・キリスト様というお方が必要だったのです。

 そのお方の十字架の死によって、「わたしたちは主が仰せられたことを皆、従順に行います」という神の民の約束が、完全に成就したのです、イエス・キリスト様によって。だからこそ、イエス・キリスト様は「父よ、わたしの霊をみ手にゆだねます」と言って息を引きとられたのです。

 その様子を見ていた百人隊長が「神をあがめ、『ほんとうに、この人は正しい人であった』と言った」というのです。聖書には「その様子を見て」としか書かれていませんので、あたりが暗くなった様子なのか、神殿の幕がさせたことなのか、イエス・キリスト様が「父よ、わたしの霊をみ手にゆだねます」と言って息を引きとられた様子なのかは定かではありませんが、文脈からすれば、「父よ、わたしの霊をみ手にゆだねます」と言って息を引きとられた様子であると考えるのが妥当だと思います。
 そしてその様子は、穏やかな平安に満ちたものであっただろう、私は思うのです。もちろん、十字架に磔られていますから、肉体的な苦痛はあったでしょう。しかし、「父よ、わたしの霊をみ手にゆだねます」と言う言葉は、自分がこの地上でなすべきことはすべてやり終えたので、あとは父なる神様におゆだねしますという、平安に満ちた響きを感じるのです。

当時のエルサレムでは、それなりに噂となり、話題となっていたと思われますから、この百人隊長も、イエス・キリスト様のことについては知っていたでしょう。そのイエス・キリスト様の最後が、なすべき業を成し遂げ、神さまにすべてをゆだねる、平安に満ちたものであった、だからこそ、「神をあがめ、『ほんとうに、この人は正しい人であった』」と言いうのです。そこには、神の栄光が現れ出ています。

 みなさん、この神の栄光に、私たちも招かれています。そして、「神をあがめ、『ほんとうに、この人は正しい人であった』と言うイエス・キリスト様の平安に私たちを招かれているのです。

 私たちが、神を信じ、イエス・キリスト様を信じて、このお方と日等に結び付けられるならば、神の栄光と死に直面してもなお、「父よ、わたしの霊をみ手にゆだねます」と言うことができる主イエス・キリスト様の平安に、わたしたちも生きることができるのです。
 そのことを覚えながら、十字架の上で「父よ、わたしの霊をみ手にゆだねます」と言って息を引きとられたイエス・キリスト様のお姿を想い廻らしたいと思います。静まりの時を持ちます。

2024年3月23日土曜日

和合する生き方

 昔、14世紀の枢機卿にニコラス・クザーヌスという人がいました。このクザーヌスはさまざまな礼拝の形式が違う諸宗教が礼拝形式を持ち、それぞれがそれぞれの神認識を持ち、神礼拝を行っていても、それが一つになることができると、かなり強い確信をもって考えていたようです。それは、様々な複数のものが存在するのは、その前提に一つという存在があるからです。複数は一つから成り立つ、一つがなければ複数は成り立たないのです。だから、複数の様々な宗教があっても、それらの諸宗教は一つに向かうことができるはずだとクザーヌスは言うのです。

 この世界は神によって創造されたものです。そして私たち人間も神の創造の業なのです。ですから、一つの神から創造された私たち人類が、一つに向かって歩めないわけがない。ではどうやって一つになることができるのでしょうか。それは、神の御子でありイエス・キリスト様のご生涯を見つめ、この御方に倣って生きることです。この方に倣って生きるとき私たちは一つになれるのです。

 そこで、私たちが目指すべき主イエス・キリスト様の生き様でありますが、そのイエス・キリストのご生涯が描かれているのが福音書です。その福音書の中で、イエス・キリスト様がどのようにしてこの地上での公生涯を過ごされたのかということが、もっとも短い端的に集約して記されている箇所が、先ほどお読みいただいたマルコによる福音書の10章45節です。そこにはこう書かれている。「人の子がきたのも、仕えられるためではなく、仕えるためであり、また多くの人のあがないとして、自分の命を与えるためである」。

 みなさん。イエス・キリスト様は、人から仕えられるためではなく、人に仕えるためにこの世にお生まれになってくださったのだというのです。人に仕える、それは奉仕するということです。しかも「多くの人の贖いとしてして、自分の命を与えるため」であったとも言われる。これは、イエス・キリスト様の十字架の死を指しているということは、間違いがないでしょう。そしてそれは、私たちを救い、私たちに永遠の命を与えるための、イエス・キリスト様の私たちに対する最大の奉仕の業なのです。そうやってイエス・キリスト様は、多くの人に、そして私たちに仕える者となってくださったのです。

 そのような、イエス・キリスト様の生き様が土台としてあって、その上で、イエス・キリスト様は、「あなたがたの知っているとおり、異邦人の支配者と見られている人々は、その民を治め、また偉い人たちは、その民の上に権力をふるっている。しかし、あなたがたの間では、そうであってはならない。あなたがたの間で偉くなりたいと思う者は、仕える人となり、あなたがたの間でかしらになりたいと思う者は、すべての人の僕とならねばならない」と言われるのです。

 このイエス・キリスト様の言葉の背景には、イエス・キリスト様の弟子であるゼベタイの子ヤコブとヨハネが、イエス・キリスト様に」あなたが「この世」の王となって「栄光をお受けになるとき、ひとりをあなたの右に、ひとりを左にすわるようにしてください」と願い出たということがあります。
 イエス・キリスト様が生きていた時代のイスラエルの民の民族的な願いは、イスラエルの王国が再興されるということです。ですから、ヤコブとヨハネが「栄光をおうけになるとき」というとき、それはイエス・キリスト様がイスラエルの民の民族的な願いであるイスラエルの民の王国が再興され、イエス・キリスト様が、その再興された王国の王となられるときということです。そして、その王となられたとき、私たちをその王の右と左に座らせ、その国を支配する権力者の中に加えて欲しいと願っているのです。
 

 それは、きわめて個人的な、自分のための願いです。考えてみれば、イスラエルの民の民族的な願いである、イスラエルの王国の再興という民訴苦的願いも、イスラエルの民一人一人が、その再興された国の民として生きるという自分のため願いが束ね合わされたものです。
 そのように、自分のための願いを語るヤコブとヨハネの言葉に対して、イエス・キリスト様は、彼らの願いとは全く逆のことを言われる。それは、「仕えられるものになるのではなく、仕える者になるのだ」ということです。言葉を変えて言うならば、「自分のために生きる者になるのではなく、他者のために生きる者となるのだ」ということです。

 確かに、イエス・キリスト様は神の王国の王となられ、神の国を納めるお方です。しかし、その神の国の民は、自分のため生きるのではなく、他者のために生きるのです。なぜならば、王であるイエス・キリスト様ご自身が、ご自分の命を与えるほどに、人々のために仕え、奉仕をなさるお方だからです。

 このイエス・キリスト様の奉仕の業は、具体的にはマタイによる福音書4章23節にある「イエスはガリラヤの全地を巡り歩いて、諸会堂で教え、御国は福音を宣べ伝え、民の中のあらゆる病気、あらゆるわずらいをおいやしになった」ということに現れていると言えるでしょう。

 ここの三つのことがある。ひとつは教えるということ、二つ目は御国の福音を伝えるということ、三つめは癒しをなさるということです。そして、この三つは、新約聖書にあるエペソ人への手紙の記述と対応しています。エペソ人への手紙4章においては、教会をたて上げるためには、使徒や預言者、そして伝道者という福音を宣べ伝える働きをする人と、牧師や教師といった教えを伝える人と、聖徒と呼ばれるキリストを信じる信徒一人一人の奉仕という三つの業が挙げられています。

 ここでは、イエス・キリスト様のなされた三つの業の内、癒しの業が奉仕の業に置き換えられている。それは癒しという業は単に病を癒すということではなく、回復する、修復するということを含むものだからです。つまり、肉体の癒しだけではなく、壊れてしまった神と人との関係、人と人との関係を回復するものなのです。そのような関係の回復をするためには奉仕の業によらなければならない。

 ただ自分のために、ただ自分の願いを実現することを求めていたならば、関係は壊れることはあっても回復することはありません。相手のことを思い、相手のために生きるとき、はじめて関係が回復していく。だから奉仕は癒しの業なのです。教会が、教会の中で相手のことを思い互いに仕えあって生きて行くならば、教会は癒しの場になっていくのです。

 みなさん、残念なことですが現実の教会は多くの教派に分かれてしまっています。それは、それぞれの教会が語る教えと福音理解の中に微妙な違いがあるからです。そしてその違いがそれぞれの教派・教会の伝統を生み出している。もちろん、大同小異で、そのような違いがあっても私たちはキリスト者として互いを受け入れることができますし、そのような違いがあるからこそ、良い広く福音が伝えら得ていくという良い面もあります。

 ですから、か鳴らす死もそのような違いを否定的に捉える必要はない。そして、教派の違いや教会の違いを積極的に受け止めて行って良いうのです。しかしそれでもなお、そのような違いを持ちつつも、それぞれの教会が「教会の一致」を生み出していくとするならば、それは、互いに仕えあい、教会の中で、また「この世」に向かってなされる奉仕の業によってなのです。

 みなさん、詩篇133篇には「見よ、兄弟が和合して共におるのはいかに麗しく楽しいことであろう」という言葉があります。この詩篇133篇は、都のぼりの歌という範疇に収められている歌ですが、イスラエルの民が、祭りの際にエルサレムを目指して一緒に旅する時に歌われた歌だと言われます。

 当時の旅は、今とは違って決して楽なものではなく、様々な危険が伴うものでした。そのような旅を、ともに道行き旅する者たちが、互いに支え合い助け合いながらエルサレムを目指して旅して歩く中で「見よ、兄弟が和合して共におるのはいかに麗しく楽しいことであろう」と歌うのです。
 それだけではない。その歌は、「見よ、兄弟が和合して共におるのはいかに麗しく楽しいことであろう」と歌った後、「それはこうべに注がれた尊い油がひげに流れ、アロンのひげに流れ、その衣のえりにまで流れくだるようだ」と続きます。

 アロンとは、モーセの兄でイスラエルの民の中で最初に大祭司となった人物です。そのアロンの頭に油が注がれるというのは、まさにアロンが大祭司としての務めに任職された場面を表している。祭司の務めは、神と人との間のとりなしをすることであり、和解と回復の務めです。ですから、私たちが、互いの仕えあい、互いに相和合して生きるとき、そこには神と人とを執成すキリストの奉仕の業が表され、そのキリストの業を指し示す私たちの奉仕の業が表されて行くのです。

 みなさん、祈りは、個人的な願いを願う場でもありますが、それ以上に、私たちを取りまく世界やそこに住む人々のことを思い、その人々のために祈るとりなしの業であり、奉仕の業です。そして、私たちは一つになってその奉仕の場に私たち招かれ、呼び集められています。和合し、平和を産み出すために、私たちは召されているのです

2024年3月21日木曜日

神さまなぜ?

 

テサロニケの信徒への手紙一5章14-18節

14:きょうだいたち、あなたがたに勧めます。秩序を乱す者を戒めなさい。気落ちしている者を励ましなさい。弱い者を助けなさい。すべての人に対して寛大でありなさい。15:誰も、悪をもって悪に報いることのないように気をつけなさい。互いに、またすべての人に対して、いつも善を行うよう努めなさい。16:いつも喜んでいなさい。17:絶えず祈りなさい。18:どんなことにも感謝しなさい。これこそ、キリスト・イエスにおいて 神があなたがたに望んでおられることです。

ペトロの手紙一1章13-16節

13:それゆえ、あなたがたは心を引き締め、身を慎み、イエス・キリストが現れるときに与えられる恵みを、ひたすら待ち望みなさい。14:従順な子として、かつて無知であった頃のさまざまな欲望に従わず、15:あなたがたを召し出してくださった聖なる方に倣って、あなたがた自身も生活のあらゆる面で聖なる者となりなさい。16:「聖なる者となりなさい。私が聖なる者だからである」と書いてあるからです。

 私たちは、「神様なぜですか」と問わざるを得ないような悲しい出来事や、辛く苦しいできごとに出会うことがあります。そして、誰もがそのような思いを経験することがあるのです。
 新約聖書の中にあるテサロニケの第一の手紙5章14節から18節やペテロ第一の手紙1章13節から16節をお読みしました。この二つの手紙は、書かれた時期も、手紙を書いた人も違っていますが、しかし共通することがあります。それは、この二つの手紙が書かれた背景には、最も原初の教会が経験した迫害という出来事があったということです。おおよそ2千年前、ユダヤ教からキリスト教が湧かれ出て、キリスト教会が産声を上げました。

教会は、その当時の地中海世界に、瞬く間に広がっていったのですが、同時にあちらこちらで迫害が起こって来た。神を信じ、イエス・キリスト様を救い主と信じ、その信仰に忠実に生きる者に、なぜこのような迫害という苦しみが訪れるのか。
 この「神様、なぜですか」という問いは、キリスト教界の歴史に刻み込まれた問いなのかもしれません。そのような歴史的な問いの中あるテサロニケの教会にパウロという人物から手紙が届いた。それが、テサロニケ人への第一の手紙だったのです。
 パウロは、その手紙の締めくくりの部分で、迫害の下にある人々に、「いつも喜び。絶えず祈り、すべてのことを感謝しなさい」と言います。迫害の苦しみの中で、喜ぶことなどできない。祈ろうにも先ほどの「なぜ、神を信じる者にこのような苦しみが訪れるのかという問いが湧き上がり祈ることなどできない。ましてや、感謝するなんてとんでもない。そんな状況の中にあるテサロニケの教会の人々にパウロは、それでもなお、「いつも喜び。絶えず祈り、すべてのことを感謝しなさい」というのです。

 いえ、「神様なぜですか」というような、魂の奥底から出てくるような問いをもたらす苦しみに対する答えは、いつも神を信じる者となったことを喜び、神の祈りつつ、小さなことでもいい感謝できること見つけ出して、感謝しながら生きて行く」ことこそが、その「神さまなぜ」という問いに対するパウロの答えだったのです。

 私たちの「神様なぜですか?」という問いに対して、新約聖書のローマ人への手紙8章28節には「神がすべてのことを働かせて益としてくださることを、私たちは知っています」と言っています。 なるほど、「神はすべてのことをあい働かせて益としてくださる」ということが、たしかに、「いつも喜び。絶えず祈り、すべてのことを感謝しなさい」という生き方を生み出していくのかもしれない。いえ、確かにそうなのでしょう。

 私たちは、「神様なぜですか」と問わざるを得ないような悲しい出来事や、辛く苦しいできごとに出会う私たちの人生に、益をもたらしてくださる神を信じ生きることが、、「いつも喜び。絶えず祈り、すべてのことを感謝しなさい」という生き方をする者に、私たちを変えて行ってくださるのです。

2024年3月7日木曜日

言葉や口先ではない愛を


新約聖書のヨハネ第一の手紙3章18節に

子たちよ。わたしたちは言葉や口先だけで愛するのではなく、行いと真実とをもって愛し合おうではないか。

という言葉があります。この言葉は、愛すると言うことが主題です。しかも、「言葉や口先だけで愛するのではなく、行いと真実とをもって愛し合おうではないか」と言うのですから、具体的に愛すると言うことが形となって現れてくると言うことです。

 ある方のお宅を訪ねて時のことです。その方は、車いすでの生活を余儀なくされておりますが、ほとんど毎日、福祉ボランティアの方が身の回りのお手伝いをしてくださっています。
 私は、そのボランティアの方の働いている姿を見ながら、「言葉や口先だけで愛するのではなく、行いと真実とをもって愛する」ということは、「ああこういうことなんだな」とそう思いつつ、その方のなさることを這う件しながら、私はそのように、お世話をしてあげる力の源は何だろうかと考えてみましたが、結局、その力は、私たちの内に在る愛から湧き出てくるのだとしか考えられないのです。相手の方を想い、相手の方の気持ちになって、その方が喜んでくれることをしようとする。それは、私たち人間の内に与えられた愛というものからしか出てこない思いであり、行動なのです。

 このお世話をしてくださっている方は、それこそ、言葉や口先で愛するのではなく、行いと真実をもって、愛すると言うことを実践しているのです。それは、私たち人間は、すべからく、心の中に愛というものが与えられているからです。聖書は、私たち人間は、神の像に造られたと言います。それはまさに、私たち人間が愛する者として造らいるということだと言ってもいいだろうと思います。
 なぜなら神の像というのは、互いに愛し合う心なのです。考えてみますと、聖書は愛すると言う主題が一貫してつらぬかれている書物だと言えます。例えばマルコによる福音書12章28節から34節では、イエス・キリストは、聖書が言っている内容を要約して言うと

「第一の掟は、これである。『イスラエルよ、聞け、わたしたちの神である主は、唯一の主である。心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛しなさい。』 第二の掟は、これである。『隣人を自分のように愛しなさい。』この二つにまさる掟はほかにない。」

となると言っています。

興味深いことですが、旧約聖書には、雅歌と呼ばれるものが含まれています。この雅歌は、男女の赤裸々な愛の告白が綴られている書物です。それはまさに、男と女が愛し合うような愛の関係の中に神の像が顕さてくるからです。その雅歌の2章16節には「わが愛する者はわたしのもの、わたしは彼のもの」と言う言葉が記されています。
 この「わが愛する者はわたしのもの、わたしは彼のもの」と言う言葉は、この言葉祖通りに受け止めるとするならば、互いが互いに与え合うところの麗しい愛し合う者の姿を現しています。つまり、愛とは、自分の持てる者を与える行為であると言うことです。時間を与え、労力を与え、自分の持てる者のすべてを相手に与える。そのような愛で愛し合う姿がそこにある。

 人間とは、そのような愛で愛し合うものだ。そのような愛で愛し合うものとして神が人間をお造りになって下さっている。だからこそ、先ほどお話しをした車いすの方をお世話くださっている方のお姿に、愛が顕れ出ていると感じるのです。それは、人間の本性に神が神の像として与えてくださった愛があるからです。
 しかし、同時に、神はイエス・キリスト様と言うお方のご生涯を通して、その私たち人間に与えられてるより深い可能性を私たちに見せてくださっている。そしてそれは、敵をも愛し、迫害する者のために祈る、そんな愛です。マタイによる福音書5章43せつ44節には次のようなイエス・キリスト様の言葉があります。

43:『隣り人を愛し、敵を憎め』と言われていたことは、あなたがたの聞いているところである。 44:しかし、わたしはあなたがたに言う。敵を愛し、迫害する者のために祈れ。

 本来なら、敵は憎むべき相手です。そして迫害し危害を与える相手は、愛するどころか顔も見たくない存在です。呪うことはあったとしても、その人のために祈るということなど考えられないことです。けれども、イエス・キリスト様は、そのような敵や、迫害する者でも愛しなさいと言われる。そして言われるだけではない。それこそ、ご自分を十字架に架けて張り付けた人々に対して、「父よ彼らをおゆるし下さい。彼らは何をしているのかわからないでいるのです」といって、執成しの祈りをささげる。ルカによる福音書23章34節に記されている出来事です。
 そこには、まさに「言葉や口先で愛するのではなく、行いと真実とをもって愛そうではなうか」と言われる愛を生きるイエス・キリスト様のお姿がある。そのお姿を、弟子たちは後の時代の人に語り伝え、そして書き記していったのです。

 この聖書の言葉を書き記しているのは、イエス・キリスト様弟子であるヨハネです。ヨハネは、本当に行いと真実をもって敵を、そして迫害し、危害を加え、ご自分の命を奪おうとする者までをも愛されたイエス・キリスト様のお姿を、すぐそばで見ていた人です。そのヨハネが、彼の周りにいた人々に「子たちよ。わたしたちは言葉や口先だけで愛するのではなく、行いと真実とをもって愛し合おうではないか」と言うのです。
 このヨハネという人は、かつてはボアネルゲ、すなわち雷の子と言われるぐらい怒りやすい人でした。それこそイエス・キリスト様を受け入れない人たちを、天から火を呼び寄せて焼き払ってしまいましょう(ルカ9:54)なんてことを平気で言うような人でした。
 そのヨハネが、行いと真実をもって敵をも愛し抜かれたイエス・キリスト様のご生涯を、すぐそばで見ていく中で「愛の使徒」と呼ばれるように変わっていた。そして、こんどはヨハネ自身が、自分の弟子たちに「子たちよ。わたしたちは言葉や口先だけで愛するのではなく、行いと真実とをもって愛し合おうではないか」と教え諭すものとなっていったのです。

 伝説では、ヨハネはイエス・キリスト様を信じる者たちの集まりに顔を出した時に、最初に口を開く言葉は「兄弟たちよ、互いに愛し合いましょう」と言う言葉であったと言われます。それは、互いに愛し合うところに神の愛が顕われ出てくるからであり、イエス・キリスト様のお姿が顕われ出るからなのです。そして私たちも、ヨハネにように変わることができます。神を信じ、イエス・キリスト様の生き方に倣って生きるならば、わたしたちも愛の使徒になれるのです。

2024年3月6日水曜日

十字架の二人

ルカによる福音書23章32節から43節までは、キリストが十字架に架けられて時の出来事が書かれてありま

 キリストは、他に二人の犯罪者と一緒に三人で十字架に架けられましたが、その内の一人が、キリストに向ってののしりながら「あなたが救い主ならば、自分も十字架から降りてきて、私たちを救え」とそう言いました。それを聞いたもう一人は、その男をたしなめながらこう言うのです。「われわれは、自分のしたことの報いを受けているのだからあたりまえだ。だが、この方は、何の悪いことをしなかったのだ。」そして、キリストにこう願うのです。「キリスト様、あなたが神の国の位お着きになるときには、私を思い出して下さい。」

 その言葉を聞いたキリストは、その男にこう約束しまた。「あなたは、今日、私とともにパラダイスにいるであろう」。パラダイスにいるということは、神から罪が赦され。神の国にいると言うことです。キリストは、「私を思い出して下さい」と言った男の願いを聞いて下さったのです。一人は、十字架刑の苦しみと激しい痛みの中で、そこから救い出してくれないキリストをののしり、もう一人は、同じ十字架の苦しみの中で、自分の犯した罪を悔い、キリストに憐れみを求めている。このふたりの罪人は本当に好対照です。

 この話を読みながら、私は自分だったらどうだろうかって考えてしまいました。あのキリストをののしった男のように、ののしることはないかも知れません。でも、きっと、今目の前にある苦しみから助けて欲しいって願うんじゃないかなって思いました。苦しみの中、悩みの中に置かれるとき、私たちは目の前の問題ばかりに目がいって、何とか問題を解決して、今の苦しみや悩みから逃れたいと思いますよね。

 けれども、今日の聖書の箇所は、目の前の苦しさを通して、自分自身を顧みて、イエス・キリスト様にすがり求めることの大切さを教えています。そして、キリストを自分の救い主として信じなければならないよ」と言うことを教えるのです。

 先日、一人のご婦人が訪ねてきました。話を聴きますと、最近、友人関係がうまくいかなくて困っているというのです。それで何か良い方法はないかというのです。それで、しばらくお話しをしていますと、しばらくは相手の不満を言ったり非難したりしていましたが、途中で、その方は自分の問題点に気づかれたようです。それで、その方と二人一緒に、その悪かったことを神にお詫びをし、その自分の問題点を赦して下さるようにお祈りしたのです。すると、その方は、少しホッとした表情になり、もう一度やり直してみますと言って帰っていきました。

 まだ問題は解決はしていませんが神に罪をお詫びし、赦して頂いたことで、心に平安と問題に向き合う力が与えられたんですね。あなたも、神を求め、神を信じ、神を心に受け入れるならば、神は必ずその人を救うって下さいます。そして、心に平安と、問題に向き合う力を与えて下さるのです。

2024年3月4日月曜日

「命の主権者」

 新約聖書ルカによる福音書12章13節以降にこんな話があります。


ある時一人の人が、キリストに相談を持ちかけました。その人は、兄弟が自分に、遺産を分けてくれないので、キリストに遺産相続の調停をしてもらおうと思っていたようです。
 キリストは、この人の相談を聞きながら、この人が、自分に遺産が入ってくれば、自分の将来は安心だと思っていることを見抜き、こんなことを言われたんです。「どんな貪欲にも注意しなさい。いくら豊かな人でも、その人のいのちは財産にあるのではないからです」。」そして、こんな例え話をしました。

「ある金持ちが、豊作で何年分もの食料を、蔵一杯に蓄え、心の中で、こう言いました。『これから先何年分もの食料が、たくわえられたから、もう大丈夫。安心して暮していける。』 その時神がその金持ちに語りかけます。『愚かな人だ。あなたは自分のために、これからのために、何年分もの食料を用意したが、お前の命は今日、取り去られる。そうしたら、お前が蓄えた食べ物は誰のものになるのか』」

 この例え話は、将来のために蓄えをすることが愚かなことだと言っているのではありません。将来のために、計画的な準備をすることは決して悪いことではないのです。けれども、キリストは、それだけでは十分ではない、もっと大切なことがあるのだということを教えているのです。それは、神を信じ、神により頼みながら生きると言うことです。

 もともと、この話は、一人の人が自分に遺産が入ってくれば、自分の将来は安心だと思い、キリストに遺産相続の調停を願い求めたところから始まっています。きっと、彼が受け取ることの出来る財産は、膨大なものだったんでしょうね。もし私たちが、この人と同じように、膨大な遺産を受け取ることが出来るとしたら、私たちだって、きっと同じように思っただろうと思います。人間は、今も昔も、お金や財産が人の幸せや将来を決めてしまうかのように、思ってしまうものなんですね。

 でも、実際はどんなにお金を積んでも、明日の命が保証されるわけではありません。私たちの命の主権者、お金でもなく、私たち自身でもなく、ただ神さまだけなのです。だからこそ私たちは、神さまを信じ、自分の人生を、命の主権者である神さまに委ねていくことが大切なんですね。
 この命の主権者である神さまは、私たちを神の子とし、神の命である永遠の命を与えるためには、一人子であるイエス・キリスト様を、十字架で死なせました。それは、死そのものに打ち勝ち、死から甦らせるためです。そして、確かにイエス・キリスト様は、死から甦られたのです。そのために、イエス・キリスト様を十字架に死という苦難の中をあえて通らさせたのです。それほどまでに、神さまは、私たちを愛しておられます。だから、生きるにしても死ぬにしても、安心して私たち自身を委ねることが出来るのです。この神さまを信じ、あなたにも本当の平安を手に入れて欲しいと、そう思います。

2024年3月3日日曜日

 「愛のプレゼント」

新約聖書のヨハネの手紙第一4章10節にこういう言葉があります。

「私たちが神を愛したのではなく、神が私たちを愛し、私たちの罪のために、なだめの供え物として御子を遣わされました。ここに愛があるのです。」

 この言葉は、実に不思議な言葉です。普通ならば、私たちが神に喜ばれるような事をしたならば、それに応じて神が何か良く事をして下さるといったふうに考えるんじゃないでしょうかね。例えば、多くの浄罪を積めば、多くの祝福をいただけるといった具合です。

ところが、先程の聖書の言葉は、私たちが神に対して何もしていないのに、神のほうが私たちが罪と死に支配されているこの世界の中から掬いだし神の子なることができるようにと、イエス・キリスト様を十字架につけて死なせてくださったというのです。

私たちが、神を愛したから、神が私たちの罪を赦すためにキリストを十字架につけたというのならば、それは私たちの愛に対する神の報酬です。けれども、神は、私たちが何もしていないのに、私たちのためにキリストを十字架で死なせて下さっているのです。そうやって、私たちが罪と死の支配のもとで、過ちを犯し、私たちの心に醜さや汚れを掻き立てられるといった状況から救い出し、神の子として神と人を愛する者なるようと教え導いてくださるというのです。

 イエス・キリスト様の十字架の死と復活、それはもはや報酬ではありません。神が私たちを愛するがゆえに下さったプレゼントなのです。イエス・キリスト様は、あらかじめ、罪と死の支配からの解放というプレゼントを用意し、それを私たちの前に差し出してくださっているのです。それは、本当に神の心からの愛が込められたプレゼントです。

 でも、どんなに愛が込められたプレゼントであっても、それを受け取らなければ、プレゼントはプレゼントとしての意味をなしません。ただ感謝して受け取ってこそプレゼントなのです。ですから、あなたにも、この神が心からの愛を込めて送ってくれたプレゼントを受け取って欲しいのです。それは、具体的には、神を信じ、神が私たちの罪の身代わりとして十字架で死なせたキリストが、私の罪の救い主であるということを、心に受け入れ信じると言うことです。

 ただそれだけで、私たちは神から罪を赦され、神に受け入れられるのです。そして、どんなに人が、私たちの犯した罪や過ちを責めたとしても、神は決して私たちを責めることをなさらないのです。いま、この素晴らしいプレゼントがあなたの前に差し出されています。ですからぜひ、この神の愛のプレゼント受け取って頂きたいと思います。

2024年3月2日土曜日

そんなあなたでも

  新約聖書ルカによる福音書15章11節から32節にこんな話があります。

 「ある人に二人の息子がいましたが、その弟が、父親に「お父さん、私に財産の分け前を私に下さいと申し出ました。そこでお父さんは、財産を二人息子に分けてあげました。
 弟は、財産を分けてもらうと、荷物をまとめて、遠い国に旅立って、ぜいたくに遊び歩いて、財産の全てを使い果たしてしまいました。ところが間の悪いことに、財産を使い果たした後に、大飢饉がおこり、彼は食べるのにも困り果ててしまうようになりました。結局、彼は、社会の隅っこに追いやられ、社会の底辺で、家畜の食べる餌でお腹を満たしたいと思うほどまでになってしまいました。でも食べ物をくれる人などありません。貧しさと、人々の冷たい視線の中で、本当にみじめで悲しい思いで過ごしていたのです。

 ある時、自分のみじめな姿を見ながら、ふと我に帰ったとき「そうだ、お父さんのところに帰ろう」とそう思いました。けれどの、自分勝手に「財産を分けてくれ」と申し出て、飛び出してきた家です。帰ろうと思ってもそうそう簡単に帰れるはずはありません。けれども、彼はお父さんに心からお詫びして、「息子としてではなく、使用人の一人としてでもいいから、迎え入れてもらいたい」とそう思って、家に帰るのです。

 ところが、彼が家の近くまで来ると、お父さんの方が、彼を見つけて走り寄ってきました。どうやら、お父さんは、息子が遠い国で、お金に困りみじめな生活をしていたことを風の便りに聞いてたようです。それで、いつ帰ってくるかいつ帰って来るかと、待っていたようです。その息子がようやく帰ってきた。それで、お父さんは、本当に喜んで、息子に一番に衣服を着させ、人々を集め、最高の食事を用意して、祝宴を開いたのです。」

 この話は、キリストが語った例え話です。そして、この例え話は、神が私たちを愛する愛を教えてくれます。というもの、神は天地を作られたお方であり、私たち一人一人は、みんな神から命が与えられた、いわば神から生まれた神の子供だからです。
 今、社会の隅に追いやられ、悲しい思いをしている人はいないでしょうか。あるいは周囲の人々の冷たい視線の中で、みじめで悲しい思いをしている人いませんでしょうか。社会や周りがどんなに冷たくても、神はあなたを暖かく迎えてくれます。神はあなたの創造者だからです。ですから、ぜひあなたにも神を信じ、神のもとに帰っていただきたいのです。
 このあなたを暖かく迎え入れて下さる神と出会うために、教会を訪ねていただきたいと思います。

2024年3月1日金曜日

いのちの言葉を握って

 最初に聖書の言葉をお伝えします。新約聖書ピリピ人への手紙二章十五節、十六節の言葉です。


「あなたがたが、非難されることのない純心な者となり、曲がった邪悪な世代の中にあって、傷のない神の子どもとなり、いのちのことばをしっかり握って、彼らの間で世の光として輝くためです。」

 この言葉は、不正や曲がったことが横行している闇のような時代の中で、翻弄されることがあっても、神の言葉に聞き従って生きる人は、光輝く生涯を送ることが出来ることを教えています。そして、それは、その人自身だけではなく、世の中の人に希望を与えるような光を放つ、意味ある人生だというのです。

 先日、ある人が、このようなことを言っていました。その方は、奥さんや子供を抱えた働き盛りの時に、突然会社から解雇を言い渡されたそうです。余りのも突然に「明日から会社に来なくて良いよ」と言われて、呆然としてしまったと言います。そして、就職活動を始めたのですが、結局四ヶ月間、失業生活を送ったそうです。
 それまでは、毎日、会社で頑張って働いてきたのです。それが、突然何もすることが無くなったのです。当然のように、何もすることがなく、家にいる時間が多くなりました。それで、毎日、奥さんとゆっくりと時間を取って、祈り聖書を読むようになったそうです。

 けれども、聖書を読み、お祈りしていても、「神は、どうして、私から仕事を取り上げたのか」というつぶやきと、将来に対する不安で心が一杯になってしまいます。けれども、それでもお祈りをし、聖書を読む毎日が続けていく内に、その人の心に変化が生まれたそうです。それははじめは、「神様どうして仕事を取り上げていたのですかという」不満と、将来に対する不安や焦りで一杯だった心が、神様はこれからの私の人生にどんな計画を持って導いて下さるのだろうかという期待に代わっていったと言うのです。

2024年2月28日水曜日

あたりまえが嬉しくて

  最初に新約聖書ペテロの手紙第Ⅰ・五章七節の言葉を記します。「あなたがたの思い煩いを、いっさい神にゆだねなさい。神があなたがたのことを心配して下さるからです。」

この、聖書の言葉は、神を信じ、神により頼んで生きることの大切さを私たちに教えています。それは、神が私たちの事を心にかけ、私たちのことを心配して下さっているからです。だからあんまり心配しなくていいよというのです。

ずいぶん昔の話ですが、ある方が、こんなこと言っていました。「今まで自分が当たり前のことのように思っていたことが、実は神様の大きな恵みであったと言うことに気が付きました。そう思うと、毎日の生活の中には、感謝することが一杯あるんですね。」
 その方は、当時まだ二十歳そこそこの、可愛らしいお嬢さんです。実は、彼女のお父さんが、不慮の事故に会い、生死の境目を通ったんですね。幸い一命は取り留めました。でも、助かったあとには、厳しい現実がまっていました。というのも、お父さんは、事故の影響で寝たきりになってしまい、障害が残り十分に言葉を交わすことが出来ない状況になってしまったのです。
 それこそ、一家の大黒柱が倒れたのです。生活の不安もあったでしょう。また、話しかけても反応も無い、意思の疎通もままならない中での看病が続いたのです。ですから、不安やあせりといった様々な思いで、心が思い煩うことのあっただろうと思うので¥

 でも、そんな厳しい看病を続けていく中でも、お父さんの少しの変化、すこし表情がでてきたとか、チョットだけ手を動かせるようになったといったことが、彼女にはとても嬉しかったそうです。そして、私たちが何気なくしている字を書くとか、話をするとか、呼吸をするといったことが、本当は素晴らしい事なんだって気づいたそうです。
 そしたら、普通に生きていることが、実は神の大きな恵みなんだと思ったって言うんですね。平凡な毎日の生活の中で、私たちと共にいて守り支えて下さっている神に気づいたんです。そのことを、話すお嬢さんの顔は、笑顔で本当に輝いていました。

もちろん、生活の中に不安や恐れ、思い煩いと言ったことが全くないというわけにはいかないでしょう。けれども、私たちが、一日一日を生きていると言うことの中にある神の恵みに気付いたならば、その神の恵みが、不安や恐れ、思い煩いを包み込んでくれます。その平凡な生活の中にある神の恵みに気付いたならば、私たちは、一日一日感謝をしながら生活できるだろうと思うんです。彼女の笑顔がそれを証明しています。

 一日一日を感謝して過ごせたら、すばらしいですよね。「あなたがたの思い煩いを、いっさい神にゆだねなさい。神があなたがたのことを心配して下さるからです」と言われる聖書の神は、あなたを、そのような感謝しながら生きることの出来る人生に導いておられます。ですから、どうぞ、この神を、あなたにも信じていただきたいのです。

2024年2月27日火曜日

人を惜しむ神

 人を惜しむ神

旧約聖書にヨナ書というのがあります。このヨナ書には、ヨナという預言者が、ニネベの町に神の言葉を伝えた出来事が書かれています。ニネベはアッシリアと呼ばれる、紀元前の中近東にあったの首都だったのですが、このアッシリア帝国は、冷酷で暴虐な国で、周りの国々を侵略し、人々を虐げたり奴隷にしたりいました。ですから、周囲の国々からは恐れられていましたし、嫌われても居ました。まっ、悪の帝国って感じですかね。

 そんなわけで、神はこのアッシリア帝国の首都であるニネベを滅ぼそうとお考えになったのです。それで、ヨナに「ニネベの町にいって、神があなた方が犯した悪のために、四十日後に、この町を滅ぼされる」とそう伝えなさい。」とそうお命じなさったのです。
 ヨナはイスラエルの人です。イスラエルの国にとってアッシリアという国は大敵です。そんなわけで、ヨナは、如何に神の命令であっても、ニネベの町に行きたくありませんでした。そこですったもんだがあったのですが、結局、神に命令に従ってニネベの町に行くことになりました。このすったもんだの話も、実におもしろいものですので、是非、聖書を手にとってお読みただければと思いますが、とにかく、ヨナはニネベで「あなた方が犯した罪のために、神は、四十日後に、この町を滅ぼされる。」と告げ知らせました。

 ヨナは、ニネベの人たちに神の裁きを伝えた後、丘の上に座り込んで、神の裁きが下されるのを見ようと、じっと見守っていました。あんな冷酷で暴虐の限りを尽くしてきた国の人間なんてみんな滅んでしまえばいいって思っていたからです。ところが、いくら待ってもニネベの町に神の裁きは下されません。実は、ヨナが伝えた神の裁きの話を聴いて、ニネベの町の人たちは、自分の犯した罪を恥、悔い改めたのです。それで、神はニネベの町を滅ぼすのをおやめになったのです。憐れまれたんですね。

 でも、あんな冷酷で周りの国に迷惑をかけた連中なんて滅んでしまうべきだと思っているヨナの腹の虫は収まりません。それで、ヨナは神に食ってかかるんですね。「なんでアッシリアの人々のことを滅ぼさないのか。何であんな奴らに憐みを書けるのか」と言った感じだったでしょう。そんな、ヨナに、神は自分の心の内をお話しになります。神はどんなに悪人であっても、その一人一人を惜しんでおられるというのです。だから、ニネベの町にいる一人でも失いたくなくて、ヨナを送って、神の裁きを伝えさせたのです。そうやって、ニネベの人たちが、罪を悔い改め神に立ち返ることを期待なさったのです。

 惜しむ心、それは大切に思う心です。神は、ニネベの町の人たち大切に思っていたのでそのように、ニネベの人たちを大切に思い、惜しむ神の心には、ニネベの町にいる一人一人の顔が思い浮かんでいたんだろうと思います。この人を惜しむ神の心には、ニネベの町の人たち同じように、あなたの顔が思い浮かばれています。神は、あなたのことを大切に思っているのです。だから、決してあなたを失いたくないと思っておられるのです。

 私たちはニネベの人たちのように冷酷で悪い人ではないかも知れません。でも、何らかの形で周りの人たちに迷惑をかけたり、嫌な思いをさせていることもあるだろうと思います。そんな私たちのことを、大切に思い、心に欠けていて下さっているのです。
 ニネベの人たちには、ヨナが遣わされました。ヨナを通して神の裁きの言葉が伝え、ニネベの人たちに罪を悔い改めさせ、神に立ち返らせようとしたのです。

同じように、今日の私たちには、教会が遣わされています。そして、聖書があります。聖書は、神の言葉です。神は、聖書を教会にお託しになり、私たちの大切に思い、私たちの罪を赦そうとする神の言葉を語らせておられるのです。ですから、ぜひ教会に行って、教会に託されたあなたを大切に思いっておられる神のメッセージに耳を傾けていただきたいと思います。もちろん、わたしたちの教会に来てくださるのであれば、大歓迎です。

2024年2月26日月曜日

崩れ落ちた神殿

 新約聖書のマタイによる福音書24章1節2節にこういう話が出ています。それは、イエス・キリスト様がエルサレムにある神殿に行かれた時の話です。イエス・キリスト様はその立派な神殿を見て、こう言われたのです。

「この神殿の石の一つでもくずされずに、そこに他の石の上にのこることもなくなるであろう」

 この言葉は、エルサレムの神殿が、全て破壊されるであろうという預言です。そして、その預言通り、紀元七十年にエルサレム神殿はローマ帝国によって、粉々に壊されてしまったのです。けれども、この言葉は、単に歴史的出来事をイエス・キリスト様が預言し、そしてそれが成就したと言ったことだけを私たちに教えるものではありません。もっと大切なことを教えてくれていると思うんですね。それは、目に見えるものに頼よるのではなく、神に頼らなければならないと言うことです。

 エルサレムの神殿は、ユダヤの人にとっては、自分たちが神の民であるということの証であり、誇りでもありました。また、当時のユダヤの人々はエルサレムに神殿がある限り、自分たちは大丈夫だと思っていたようです。そういった意味では、神殿が自分たちの民族がよって立つ、より頼むべき存在になっていたのです。
 けれども、そのより頼む神殿も、もともとは人の手で作られたものに過ぎません。人の手で作られた形あるものは、いつかは壊れてしまう儚いものです。ですからキリストは、神殿が破壊される預言を通して、「人が作り上げた目に見えるものに頼らず、目には見えないかも知れないけれど、神を信じ、神に頼らなければならないよ」と言うのです。

 現代の日本に生きる私たちは、エルサレムの神殿を頼って生きているわけではありません。けれども、もっと違った形で目に見えるものに頼っているのではないでしょうか。例えば、お金です。お金さえあれば大丈夫だといった、お金信仰みたいなものが、心のどこかにないだろうかって思うんですがどうでしょうか。
 けれども、そういったお金によりたのみ、お金を第一にする社会が、決して住みよい社会ではないということは、最近の世相をみれば、あきらかです。それじゃ、「誰か頼るべき人を見つけて、「といっても、人間の心だってあてにはなりません。それじゃ国といっても、その国はもっと頼りになりません。

 だからこそ、神を信頼し、神を頼りなさいというのです。神は永遠の存在です。そして真実なお方です。ですからいつでも、どんなときでも変わらない確かなお方なのです。この神が、あなたのことを顧みて下さっているのです。

 ですから、私は「あなた」に、ぜひこの神を信じ、この神を信頼して頂きたいと願います。このお方こそが、私たちが生きていくうえで揺るぎのない土台なのです。旧約聖書の中に次のような言葉があります。

 「恐れるな、わたしはあなたとともにいる。たじろぐな。わたしがあなたの神だから。わたしはあなたを強め、あなたを助け、わたしの義の右の手であなたを守る。」

旧約聖書イザヤ書41章10節にある、永遠に真実な神の約束の言葉です。

2024年2月25日日曜日

24年2月第四主日礼拝説教「神の歴史に参与する人々」

 24年2月第四主日礼拝説教「神の歴史に参与する人々」     2024年2月25日

旧約書:ゼカリヤ書9章9節、10節
福音書:ヨハネによる福音書12章1節から20節
使徒書:ピリピ人への手紙2章1節から11節

今朝の聖書箇所は、先週の礼拝説教と同じヨハネによる福音書12章1 節から20節までですが、先週はラザロの姉妹であるマリアという女性が、イエス・キリスト様の足に高価な香油を塗り、自分の髪の毛でそれをぬぐい取ったという出来事の意味と意義に目を止めて、お話をさせていただきました。
 そこでお話しさせていただいたことは、このヨハネによる福音書を記した聖書記者は、しばしば、取りあげたエピソードや言葉に二重の意味を持たせて福音書を書いてており、このマリアという女性が、イエス・キリスト様の足に香油を注いだという行為にも、二つの意味があるということでした。
 一つは、ご自身の死を予感なさっていたイエス・キリスト様が言われたように、イエス・キリスト様の葬りのために油注ぎだということです。そしてもう一つの隠された意味が、神の王国の王に就任するための油注ぎの儀式です。そしてその王に就任する油注ぎの儀式は、イエス・キリスト様のエルサレム入城の出来事と密接に関わっているのです。すなわち、イエス・キリスト様は、油注がれた王(この油注がれた王ということを、ヘブル語ではメシア、ギリシャ語ではキリストという)として、神の都に入城なさったのです。

 そのエルサレム入城の様子が、今日の聖書箇所の後半部分に記されている部分です。そして今日の礼拝説教は、そのエルサレム入城という出来事に焦点をあてたいと思っています。そこでエルサレム入城ですが。イエス・キリスト様はエルサレムに子ロバにのって、人々が「ホサナ。主の名によって来られる方に、祝福があるようにイスラエルの王に。」と歓喜の声をもって出迎える中、木の枝が敷き詰められた道を通って、エルサレムに入城します。
 この「ホサナ」という言葉は、ヘブル語で「おお救い給え」という意味であると言われます。ですから、この「ホサナ。主の名によって来られる方に、祝福があるようにイスラエルの王に」という言葉から、人々は、イエス・キリスト様に、自分たちを支配しているローマ帝国から解放し、救い出し、ローマ帝国に代わって世界を支配しるイスラエルの王国の王としてダビデの王家を復興することを期待し、迎え入れていることがわかります。
 しかし、実際のイエス・キリスト様は子ロバに載ってやってくるのです。しかも、イスラエルという民族だけの王としてではなく、世界の王として来られたのです。しかし、世界の王が、なぜ子ロバなのでしょうか。

 それについては、多くの注解者や説教者によって語られるように、イエス・キリスト様は平和の王としてこの世界に来られたからだと言えるでしょう。けっして、武力や力で神の王国を打ち立て、権威と力で神の王国を支配するためではないのです。そのことをあらわすために、イエス・キリスト様は子ロバに乗ってエルサレムに入城なさったと言えます。
 子ロバは、力の弱い、無力な存在です。イエス・キリスト様はそのような無力で力ないものとしてエルサレムに入城なさる。そしてそれこそが、平和をもたらす王の姿なのです。

 みなさん、先日私は、クリスチャン新聞から、韓国の李信健という神学者が書いた『こどもの神学―神を「こども」として語る』という本の書評を書いてくれないかという依頼を受け、早速、その『こどもの神学』を読み、先日,800字ほどの短い書評を書いて、その原稿を送りました。
 この本の優れたところは、古代から現代にいたるまで社会の構造は父権主義に基づく男性社会における力と権力によって支配されている世界であることを明確に指摘している点にあります。そして、もし神さまが、神さまの全知・全能の力を発揮して、力でこの世界を支配する支配者を打ち破り、力と神の権力によってこの世界を支配するならば、人間は、相変わらず力と権力を求めて生きていく。だからこそ、神さまは、弱く力もなく、権力を持たず、子ロバに乗ってエルサレムに入城し、十字架の上で殺されていくイエス・キリスト様を通して、ご自身を弱く、権力のなく、無知な子どもの顔としてご自身を表すのだというのです。それこそ、先ほどお読みしました新約聖書へブル人への手紙2章の言葉に

6:キリストは,神の形でありながら,神と等しくあることに固執しようとは思わず7:かえって自分を無にして、僕の形をとり、人間と同じ者になられました。人間の姿で現れ、8:へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで、従順でした。9:このため、神はキリストを高く上げ、あらゆる名にまさる名を、お与えになりました。

とありますように、神の御子が、神であられることに固辞するのではなく、へりくだって人となり、十字架の死を経験することで、私たちの経験する試練や苦しみを負ってくださったのです。

 そのキリストは「自分を無とせられた」と在ります。それは「キリストの謙卑(けんぴ)」とも「無化」ともいわれますが、要は、力もなく、無能力で、無知な存在とされたというのです。そうやって、自らを「無化」されることで、権力によらず、力によらず、ただ神により頼む小さ  き弱い存在である王がゆえに、自分自身で勝ち得た自分の栄光ではなく、神から与えられた神の栄光を担うものとなるという、「力と権力とが横行するこの世」という世界とは真逆の神の王国の世界をお示しになられたのです。

みなさん、イエス・キリスト様は、ご自身を強く、力のある権威ある権力者になることを望まれませんでした。いつも、弱く、貧しく、権力なき支配者として、弱く虐げられた人々と共に生きられたのです。だからこそ、イエス・キリスト様は、「この世」で最も弱く小さな「子どもたちを私のところに来させなさい。妨げてはならない。神の国はこのような者たちのものである」と言われるのです。そしてそのようなお方であるがゆえに、イスラエルの国を律法の権威で宗教的支配をしてた指導者層のパリサイ派の人々や祭司長によって構成されたサンヘドリンの最高法院から嫌われ、命を狙われるのです。

 そのような背景の中で、イエス・キリスト様は子ロバに乗って平和の王としてエルサレムに入城するのです。この時点で、イエス・キリスト様と人々の思いの間に食い違いがあることがわかります。武力で神の王国を建てあげ、神の力と権力によって神の民である自分たちが支配者となり世界を願う群衆と、平和をもたらし、そのような武力や権力ではなく、愛と恵みで支配する神の王国を築こうとする神や、その神さまの思いを実現しようとするイエス・キリスト様の間には、ボタンの掛け違いとなる食い違いが生まれているのです。
 このボタンの掛け違いが、最後に群衆の最後にイエス・キリスト様を十字架にかけることを求める声になるのですが、イエス・キリスト様の弟子も、このときにはそのことがわからなかったようです。

 けれども、イエス・キリスト様の十字架の死と復活の出来事を経験した後に、振り返ってみたときに、初めて、このエルサレム入城の出来事が、ゼカリヤ書9章9節の

シオンの娘よ、大いに喜べ、エルサレムの娘よ、呼ばわれ。見よ、あなたの王はあ なたの所に来る。彼は義なる者であって勝利を得、柔和であって、ろばに乗る。すなわち、ろばの子である子馬に乗る。

という言葉に結び付いて、「ああ、あのイエス・キリスト様がエルサレムに入城なさった出来事は、旧約聖書のゼカリヤ書が伝えていた出来事であり、イエス・キリスト様の十字架の死と復活の出来事は、罪と死に対する勝利の出来事だったのだ」と理解したと考えられるのです。だからこそ、(16節で)

弟子たちは最初これらのことが分からなかったが、イエスが栄光を受けられたとき、それがイエスについて書かれたものであり、人々はそのとおりイエスにしたのだということを思い出した。

というのです。この聖書記者の証言は、「人々はそのとおりイエスにしたのだということを思い出した」というのです。

 みなさん、イエス・キリスト様の弟子たちですら、イエス・キリスト様の十字架の死と復活の出来事を経験したのちに、振り返ってみて初めて、あのゼカリヤ書の記事とイエス・キリスト様の出来事のつながりということに気が付いたのです。ましてや、「ホサナ。主の名によって来られる方に、祝福があるようにイスラエルの王に」といって、イエス・キリスト様を迎えた人々は、自分たちがゼカリヤ書にある神の言葉を実現しているなどと考えてはいなかったでしょう。
 彼らは、気づいてはいなかったでしょうし、知りもしなければ自覚もしなかったと思います。しかし、彼らが自覚していなくても、彼らも確かに神の救いの業に参与し、神の救いの歴史を作り上げる働きを担っているのです。

 たとえばそれは、12章17節18節にあるイエス・キリスト様がラザロをよみがえらせたといううわさを聞いて、イエス・キリスト様を見ようとして集まって来た人々に、そのときのことを語り聞かせたイエス・キリスト様がラザロを墓から呼び出して、死者の中からよみがえらせたとき一緒にいた群衆もそうです。そうやって、イエス・キリスト様のことを語り聞かせることで、多くの人がイエス・キリスト様を信じるものとなっていくという神の救いの歴史を担っているのです。
 そして、その神の救いの歴史は、確かに私たちひとり一人を巻き込みながら、そして得わたしたちひとり一人をその神の救いの歴史に参与させながら、歴史を前へ前へと推し進めているのです。だからこそパリサイ派の人々は、「何をしてもむだだった。世をあげて彼のあとを追って行ったではないか」というのです。この箇所を聖書協会共同訳は「見ろ、何をしても無駄だ。世をあげてあの男に付いて行ったではないか」と訳していますが、確かにギリシャ語言語には「見よ」と訳すべき言葉が入っている。

 そして「見よ」という言葉は、とても大切です。それは、神の救いの業が推し進められているその様を目の当たりに見ることができると言っているからです。そして、その神の救いの業は、弱く、虐げられた者が癒され、慰められ、大切にされていく世界です。もちろん、そうはいっても、現実の世界は未だ、弱い人たちが虐げられ、抑圧され、搾取される世界が、私たちの目の前にあり、私たちはそれを目の当たりにしています。ウクライナの情勢といい、ガザ地区の情勢といい、また子どもたちが虐待されている状況叱りです。

 けれども、そのような状況に中にあっても、私たちは目素見開いて、神の救いの歴史が確かに私たちを巻き込みながら進んでいることを見なければなりません。イエス・キリスト様は、それを見よと言っておられるのです。そして、その事実を見、神の歴史の中に巻き込まれている私たちキリスト者は、イエス・キリスト様が、自ら弱く、無力で無能力なものとなられることで、そのような弱く虐げられ抑圧された人々と共歩まれたように、そのイエス・キリスト様の体なる教会に集う者として、互いの弱さを支え合い、励まし合いながら生きることで、神の救いの歴史を担っていくのです。

2024年2月24日土曜日

捜し物は何ですか

 新約聖書ルカによる福音書十五章八節から十節に、キリストが語られた例え話があります。その話は、おおよそこういった内容です。

ある時、キリストの話を聴こうとして、多くの人が集まっていました。その中に、人々から、律法と呼ばれる宗教上の様々な規則が守れないで、あれはダメな人間だと思われていた人たちがいました。あるいは、自分たちを支配している支配者の手先となって働くな人々から憎まれ、嫌らわれるような仕事をしている人たちもいたのです。

そう言った人を、周囲は罪人と呼んでいました。でも、イエス・キリスト様は、そのような人でも快く受け入れていました。そんなイエス・キリスト様の姿を見て、一部の人は、皮肉を込めて「どうして、イエスという男は、人々が嫌う罪人たちも、快く受け入れるのだろうか」などと批判していました。
 そのような人たちに、イエス・キリスト様はこう言われたのです。「ある人が、銀貨十枚を持っていて、その中の一枚をなくしたら、あかりをつけ、それこそ家をほうきではいてでも、念入りに捜すんじゃないだろうか。そして見つけたら、本当に心から喜ぶだろうと思う。それと同じように、一人の罪人が悔い改めるならば、神さまは心から喜ばれるんだよ」と。

「一人の罪人が悔い改めるならば」とイエス・キリスト様は言われますが、この罪人というのは、人々から、ダメな人間だとか、嫌な奴だと言った評価を受けていた人たちです。そして、その罪人が悔い改めるというのは、神さまを信じて生きる生き方に立ち返るということを意味しています。ですから、「一人の罪人が悔い改めるならば、神さまは心から喜ばれる」ということは、人の評価がどのようなものであっても、神さまを信じて生きる者を、神は、喜んで迎え入れて下さるということです

 私たちが、それこそ、家をほうきで掃いてでも捜すものは、役に立つものであるとか、得になるものである場合が多いですよね。それこそ、同じお金でも、一万円札なら、一生懸命捜しますが、一円玉ならきっと捜さないだろと思います。お金としての価値が違うからです。
 けれども、神さまは、自分に役に立つ存在であるかどうか、得な存在であるかどうかは問題ではないのです。それこそ、人からはダメな奴だとか、悪い嫌な奴だと思われ、人からは見放されているような人でも、神は決して見捨てないのです。人からは価値がないと言われている罪人の一人でも、決してあきらめられない高価な銀貨のように価値ある存在だというのです。

 それは、神さまが一人一人の存在を、好き嫌いや損得勘定を抜きにして大切に思っているからです。神さまが人を愛するってそう言うことです。神はすべての人を愛しているのです。愛して大切に思っているからこそ、探し求めているのです。

2024年2月22日木曜日

神の家族になる

 「神の家族になる」

新約聖書マルコによる福音書三章三十一節から三十五節にこんな話があります。ある時、多くの人に話をしていたイエス・キリスト様の所に、イエス・キリスト様のお母さんと兄弟たちが尋ねてきました。そこで、弟子たちは、「お母さんと、兄弟たちが、尋ねてきていますよ」と告げました。するとイエス・キリスト様はこう言ったんです。「わたしの母とは、だれのことですか。わたしの兄弟とはだれのことですか。」

 そして、イエス・キリストの語る言葉を聞こうとして、集まっている多くの人たちを指して、更にこう言われたのです。「ご覧なさい。わたしの母、わたしの兄弟たちです。神のみこころを行う人はだれでも、わたしの兄弟、姉妹、また母なのです。」

 このとき、イエス・キリストは、決して家族のことをないがしろにしたわけではありません。むしろイエス・キリスト様は家族のことを大事に思い、心配なさるお方です。事実、ご自分が十字架にかけられ殺されようとするときに、イエス・キリスト様は、ご自分の弟子であるヨハネに、ご自分の母親のことをよろしく面倒を見てあげて欲しいと委ねているのです。そこには母を思う息子の気持ちが表れています。

 ですから、ここでイエス・キリスト様が「わたしの母とは、だれのことですか。わたしの兄弟とはだれのことですか。ご覧なさい。わたしの母、わたしの兄弟たちです。神のみこころを行う人はだれでも、わたしの兄弟、姉妹、また母なのです」と言われた意図は、イエス・キリスト様の言葉に耳を傾け効いている人々に、私たちは神と家族になれるんだよと言うことを伝え、教えようというところのにあっのです。

私たちが、神のみこころを行う者となるならば、私たちはみんな神の家族になることが出来るのです。しかし、神のみこころを行う人と言いますが、それは、いったいどのような人のことを言うのでしょうか。ひとことで言うならば、神さまの言葉、イエス・キリストの言葉に耳を傾けて聴く人のことです。イエス・キリスト様の語る言葉、なされる業、その一つ一つが神さまの御心を表しているのです。だからこそ、イエス・キリスト様は、御自分の話を聴きに集まっている人たちをさして、「ご覧なさい、わたしの母、わたしの兄弟たちです。」と言われたのです。

 今の私たちは、直接キリストの語る言葉や神の言葉を自分の耳で聴く事はできません。けれども、聖書を通して、イエス・キリスト様というお方を知り、私たちの心に語りかける神の言葉を聴くことが出来ます。聖書は神の言葉だからです。その聖書を読んでいますと、わたしたちを愛して下さっている神のお心が分かってきます。新約聖書ヨハネによる福音書三章十六節にはこう書いてあります。「神は、実にそのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された、それは御子を信じるものが、一人として滅びることなく、永遠の命を持つためである。」

 この言葉にある「世」とは、わたしたち人間社会のことであり、この世界です。もちろん、「あなた」も「わたし」もこの人間社会の中で生き、この世界の内に存在しています。ですから、「あなた」も「わたし」も含まれます。ですから、その「世」を深く愛しているということは、神が「あなた」を深く愛しておられるというのでもあるのです。そして、確かに神は「あなた」を深く愛しておられます。

 先程わたしは、神の家族になれると書きましたが、家族を深く結びつけているのは愛です。わたしの知り合いは、三人の子供を養子として迎え入れ家族として暮しています。彼らを家族として結びつけているのは、三人を我が子として迎え愛している、その愛です。それと同じように、いえ、それに優る大きな愛で、神は私たちを「神の家族として迎えよう」と、聖書を通して、私たちに語りかけておられるのです。この神の語りかける言葉に耳を傾けて聞き、あなたが神を信じ受け入れるならば、あなたは神の家族となることが出来るのです。

2024年2月21日水曜日

神さまが思い描く世

私は、牧師になって以来、長く中世のキリスト者であったエラスムスという人物の研究をしてきました。そのエラスムスの書いた書物の中に『知遇神礼賛』という本があります。日本語にも訳され岩波文庫や中公文庫などから出版されています。

この『知遇神礼賛』は、知遇の神モリスが、自分自身を礼賛するという一人語りで語られているものですが、当時のヨーロッパ社会を見事に風刺した作品として、ヨーロッパ中を笑いに包んだと言われています。知遇というのは、愚かな人のことを言います。エラスムスは、この作品を通して、手、本当にまじめで、知恵ある人が用いられることなく、愚かで傲慢な人間が人の上に立ち威張っている世界を風刺して見せたのです。それを知遇神モリスが、世の中こぞって愚かさのなかにいる。そしてその愚かさをもってわたしを礼賛していると自画自賛しているのです。だからこそ、ヨーロッパ中が、その姿に笑い転げたのです。それは、その当時の現実を見事に、そしてコミカルに描き切ったからです。

エラスムスが描こうとした世界は倒錯です。それは本来ある姿が逆転してしまっている世界です。エラスムスの目には中世の世界は、まさに倒錯した世界に映っていたのです。
しかし、そのような倒錯した世界は、なにも中世だけのことではありません。現代の社会もまた倒錯した社会なのかもしれません。すくなくとも聖書が伝えるイエス・キリスト様が思い描く神の王国の世界から見れば、倒錯した世界であるということができるでしょう。

 例えば、お金は、私たちが物を売り買いすることを仲介するため手段として用いられるものです。ですから、本来ならば、物を買うときの買うものに価値があるのであって、お金そのものに価値があるわけではありません。しかし、現実の私たちの世界では、お金に価値があるかのようになってしまい、お金そのものを手に入れようとしているような倒錯が起こっています。そして、お金を持っている人に価値があるかのようになってしまっています。本来、お金は人間と人間の社会に仕えるものであるのにもかかわらず、人間と社会がお金に仕えるような世界になってしまっているのではないかと思うのです。

 神の王国は、私たちが見ている世界とは正反対の世界です。この世界では強い者弱いものを支配するという構造が多く見られますが、神の王国では強いものが弱いものに仕えると世界です。聖書がしばしば「先の者が後になり後のものが先になる」という表現がありますが、それは、まずもって弱い者、力のないものが、小さいものが優先されるべきであるということなのです。

 神の目から見たとき、私たち人間の世界は神の王国とは正反対の倒錯した世界です。そして倒錯した世界には、憎しみや争いがあり、それが苦しみや悲しみや痛みを産み出します。けれども、その正反対にある神の王国には、憎しみの正反対の愛があり、争いの反対の支え合いがあるのです。もちろん、そういったものが今の現実の私たちの世界に全くないというような暴論を言うつもりはありません。そういったものを私たちの世界の中に見ることができます。それは、私たち人間の心の中に、神に似た「神のかたち」があるからです。

その神に似た「神のかたち」が発動するところに「神の王国」がこの世界の中に細々と顕れています。けれども、神さまは、細々と顕れることで良しとはされていません。それが全世界を覆うほどに広がっていくことを望んでおられるのです。そのために、神さまは、神様を信じ、神さまと一緒に神の王国をこの世界に広げていく人たちを求めておられるのです。「あなた」も、私と一緒に、愛に満ち、互いに支え合いながら弱い者、小さい者、力のないものが優先され、大切にされる世界を築いてくれないかと、神さまは「あなた」に呼び掛けておられるのです。

2024年2月20日火曜日

剣の時代の終焉

マタイのよる福音書の26章47節から57節には、時の権力者たちが、イエス・キリスト様を裁判にかけ、処刑するために、イエス・キリスト様を捕まえに来たときの様子が書かれています。このキリストを捕らえるために集まった人たちは、剣や棒を持っていました。抵抗したら、力ずくで捕らえるつもりだったようです。

 その時、キリストの弟子の一人が、剣を抜いてイエス・キリスト様を捕まえに来た人たちに斬りかかって行きました。彼もまた、力には力で対抗しようとしたのです。その様子を見ていたイエス・キリスト様は、ペテロを諫めてその剣を納めさせます。そして、こう言われました。「剣を取る者はみなつるぎで滅びます」と。

 キリストの時代の権力者たち、イエス・キリスト様を捕えようと企てた人たちは、パリサイ人と呼ばれる人や律法学者と呼ばれる人、あるいは、神殿に仕える祭司たちでした。つまり、宗教的指導者たちがイエス・キリスト様逮捕の首謀者だったんですね。彼らは、キリストを捕らえ、十字架につけたので、とても悪い人間のように思いますが、しかし、実際は、自分たちが信じるユダヤ教の伝統を、自分たちに一生懸命守り行って生きようとしていた人たちでもあったのです。そして、それが絶対に正しいと信じていた。

 ところが、イエス・キリスト様は、そのような生き方とは、全く違った生き方を人々に示したのです。それは、この指導者層の人たちが絶対に正しいと思っていたことを否定していることになります。実際、キリストは、パリサイ人や律法学者たちを厳しく非難しています。そんなわけで、パリサイ人、律法学者、祭司たちは、共謀してイエス・キリスト様を捕らえ、殺そうとしたのです。それは、自分たちが、絶対に正しいと思うからです。そう思うからこそ、剣、つまり、力に訴えてでも、イエス・キリスト様を捕らえ罰しようとしたのです。

 人間、この自分は絶対に正しいと思うことほど恐いものはありません。自分が絶対に正しいと思えば、相譲ることも出来ませんし、相手を裁き赦すこともできません。最後は力と力でぶつかるか、絶交状態になったりもします。そういった意味では、イエス・キリスト様の弟子も、自分たちの方が、絶対に正しいと思っていたんだろうと思います。だから、剣を抜いて斬りかかっていた。

そう言った人たちを見て、イエス・キリスト様は。「剣を納めなさい。剣を取る者はみなつるぎで滅びます。」とそう言われるのです。それは、自分が絶対に正しいと思うことの愚かさ、そして恐ろしさを私たちに、教えてくれる言葉でもあります。

 人間は、だれも完全な人はいませんよね。過ちや間違いを犯すものです。なのに、人と接するときには、そのことを忘れ、自分の正当性ばかりを主張してしまいがちです。それは、相手と自分を比べて、自分の方が正しいとそう思うからです。けれども、そんなときに、相手と自分を見比べるのではなく、神と言う存在を心に思いめぐらしてみたらどうでしょうかね。聖書の神は聖く義しいお方で、平和を愛する神です。その神の前に立って、自分自身を顧みるならば、私たちは、自分の至らなさや愚かさ、あるいは、心の醜さといったものを、認めざるを得ないように思うのですが、どうでしょうか。それは、まさに罪人としての私たちの姿なのです。

 私たちは、人を見て自分が正しいと思うとき、相手を裁き場合によっては、拳を振り上げ、心の中で剣を抜いて、自分の正しさを押し通そうとします。それは、力と権力によって支配するこの世界の中に生きる私たちの姿です。「この世」という世界が、力ある者、権力あるものが弱く小さいものの上にたち、この世界を治め支配するからなのです。だから、私たち人間は、力を欲し、権力を求めるのです。それが、より高見に登ることだと思い込んでいるのです。

 しかし、それは誤った生き方です。神が、ご自身に似たものとなるために神の像(かたち)を与え創造された人間本来の姿ではなく、過った姿なのです。そのような私たちを神は、欠けだらけの「わたしたち」の愛し、神の子として生きるものとするために、ご自分の一人子を十字架で死なせたのです。
 この深い愛で、私たちは愛されている。もちろん「あなた」も愛されています。この神の罪を赦す愛で愛されていると思うと、「わたしたち」は、振り上げていた拳を降し、抜いた剣を鞘に納めざる得なくなるのではないかと思うのです。

もし「あなた」が、まず「あなた」から人を裁くのを止め、拳を振り上げる止め、剣を抜かなくなったら、きっとあなたの周りの世界は少しずつ変わっていくだろうと思います。それは力と剣の時代が終わりをつげ、謙遜と愛の世界の始まりなのです。ですから、どうか、この「わたしたち」の愛する愛の神を、「あな」がこころに信じ、受け入れ、この神を心に想いながら生きて欲しいのです。

2024年2月18日日曜日

24年2月第三主日礼拝説教「王の就任」

 24年2月第三主日礼拝説教「王の就任」                

旧約書:イザヤ書53章1節から10節
新約書:ヨハネによる福音書12章1節から20節
使徒書:ヘブル人への手紙4章14節から16節

 前回の礼拝説教で、マリアが、イエス・キリスト様の足に高価なナルドの香油を塗り、自分の髪でその油をふき取ったという出来事に対して、イスカリオテのユダがとった態度から、私たちの心の中にある良心の問題について考えさせていただきました。
そして今週は、同じマリアの出来事をイエス・キリスト様がどう捉えたか、またこのヨハネによる福音書を書いた聖書記者がどのように、受け止めたかということから考えてみたいと思います。そのためには、このヨハネによる福音書の12章1節から20節までを一つの物語の単位として読む必要があります。ですので、1節から20節までをお読みしました。

 みなさん、聖書を解釈するということは、聖書に書かれていることを今の時代の、この日本という文脈の中で、どのように聖書の物語を読み解き、関係づけていくかという作業です。そして様々な聖書解釈の方法が議論されてきました。そのような中で、近年言われるようになってきたのが、物語神学と呼ばれる聖書の解釈方法です。この物語神学というのは、宗教的真理というのは物語を通して語られてきたので、聖書もまた、一つの物語として読み解く必要があるというものです。

 確かに、そうなのかもしれません。実際、前回の主日礼拝の説教で、私たちが着目したマリアがご自分の足に高価な香油を塗ったという出来事を、イエス・キリスト様は、神の御子であるご自身が受肉し、「この世」という世界の中で生き、そしてイスラエルの指導者たちから憎まれ殺されるであろうという、イエス・キリスト様のご生涯の物語の一部として理解し受け止められています。それが

「この女のするままにさせておきなさい。わたしの葬りの日のために、それをとっておいたのだから。貧しい人たちはいつもあなたがたと共にいるが、わたしはいつも共にいるわけではない」

という言葉だったのです。
 みなさん、イエス・キリスト様は、このマリアの行為をイエス・キリスト様の葬りのための行為であるとして受け止めています。つまり、マリアの行為をイエス・キリスト様の十字架の死に結び付けて理解しているのです。それは、今、ここでの苦しみです。そして、その苦しみは、イエスらエルの民を治めている指導者層のパリサイ派や祭司長の人々や、ローマ帝国の総督ピラトから加えられる苦しみであり、いわば、「この世」の支配者から与えられる苦しみなのです。

 だとすれば、イエス・キリスト様は、「今、ここで」、「この世」を支配するものから与えられる「苦しみ」によって「苦しめられ、殺され、葬られる人と」として、ご自分を見ており、その出来事を、マリアが香油を注がれた出来事の中に見ておられるのです。ところが、このヨハネによる福音書を記した聖書記者は、このマリアがイエス・キリスト様の足に香油を注ぐという出来事に別の意味を見出しています。そもそも、ヨハネによる福音者は、そこに書かれている言葉に二重の意味を持たせることがあると言われます。そして、確かに、この足に香油を塗るという行為にもその二重の意味を見ることができます。それは、イエス・キリスト様が自覚していた「葬りのための塗油」であると同時に「メシアに対する油注ぎ」ということです。

 みなさん、メシアという言葉は、油注がれた者という意味があります。この油を注ぐという行為は、イスラエルの王が王に就任する時に行われるものであり、また、大祭司が大祭司として就任する時に行われるものです。ですから、たとえばスローヤンやシュラッターという聖書註解者は、このヨハネによる福音書の著者は、マリアのイエス・キリスト様が足に高価な香油を塗り、自分の髪でそれを拭いたという行為は、イエス・キリスト様がメシア(油注がれた王)であることを指し示しているというのです。
 そして、ヨハネによる福音書の著者もまた、このマリアがイエス・キリスト様の足に香油を塗ったという出来事を、まさにイエス・キリスト様が神を信じるものの王として就任したのだという、その王の就任の際に行われる油注ぎの行為であると受け止めたのです。

 それは、このマリアの行為が告げられた直後に、イエス・キリスト様がエルサレムに子ロバに乗って入城するという出来事が記されていることからわかります。というのも、名前こそ出てはきませんが、この女性がイエス・キリスト様の足に香油を塗り、自分の神でぬぐい取るという行為は、他の福音書にも出てきています。しかし、その出来事をイエス・キリスト様のエルサレム入城の直前に起こった出来事として記すのは、このヨハネによる福音書だけなのです。
 おそらくこのヨハネによる福音書の著者は、この福音書を書こうとする際に、イエス・キリスト様の受肉から十字架の死と復活の出来事を振り返りながら、「ああ、あのマリアがイエス・キリスト様の足に高価な香油を注いだ出来事は、イエス・キリスト様が、神の民が集う、神の王国の王として就任なさる油注ぎの儀式の役割を果たしていたのだなあ。そして確かにイエス・キリスト様は王としてエルサレムに入城なさったのだ」と回顧しながら、このヨハネによる福音書を書き記して行ったのだろうと思われます。

 みなさん、「今、ここで」、「この世」の支配者によって苦しめられ、十字架の上で殺され、墓に葬られる」お方こそが、神の民の王として、神の都であるエルサレムに入城するのです。それは、「この世」を支配する者から「苦しめられ、虐げられ、抑圧されて痛み苦しむ者の王となるためなのです。
 そうなのです。イエス・キリスト様は、「この世」という世界の支配の中で虐げられ、痛む、苦しみや悲しむ私たちの心に、王として入城してくださるお方なのです。そして、共に苦しみ、痛み、悲しみをご自分の身に負われるのです。それは、神様というお方が、そのように、私たちの痛みや苦しみや悲しみに心を向け、共感してくださるお方だからであり、その神のひとり子だからです。

 そのことが、もっともよく表れているのが、先ほどお読みしました旧約聖書イザヤ書53章1節から10節です。この箇所は、4節の「まことに彼はわれわれの病を負い、われわれの悲しみをになった。」という言葉や5節の「しかし彼はわれわれのとがのために傷つけられ、われわれの不義のために砕かれたのだ」とか8節の「彼はわが民のとがのために打たれて、生けるものの地から断たれたのだと」という言葉から、私たちの罪の身代わりとなって死んできださるお方が預言されているのだとして刑罰代償説というイエス・キリスト様のと呼ばれる救いに関する理論の根拠だとされてきました。
 しかし、わたしは、この箇所は、そのような身代わりと言うことが言われているところではないと考えています。なぜならば、この時、イスラエルの民は、バビロン帝国の支配のもとで奴隷として抑圧され虐げられて、苦しみと痛みと悲しみの最中に置かれていたからです。そして、その痛みと苦しみと悲しみを、メシアは共に負って苦しみ、痛み、悲しむ姿がこのイザヤ書53章の1節から10節に描かれている。そして、その痛みや苦しみや悲しみを知っているからこそ、バビロン帝国という「この世」の支配者の支配のもとで苦しみ、痛み、悲しむ人を慰め、励まし、支えることで、その苦しみや痛みや悲しみから解放することができるのです、

 みなさん、救い主とはその様なお方なのです。神を信じる神の民の油注がれた王として「この世」に来られたイエス・キリスト様というお方は、そのようなお方なのです。この、今も、このともに苦しき、共に痛み、共に悲しむお方が、油注がれた王となられた出来事は、それは2千年前のパレスチナの地で起こった出来事です。しかし、このお方は今も、この世界の王であられるのです。そして私たちの王として、わたしたちと共にいてくださるのです。

 にもかかわらず、私たちの周りには、悲しみや苦しみや、痛みというものが未だ満ち溢れています。それはヨハネによる福音書の冒頭の1章10節11節で「言は世にあった。世は言によって成ったが、世は言を認めなかった。言は自分のところへ来たが、民は言を受け入れなかった」とあるように、このお方を「この世」という世界が、そしてこの世を治めている者が拒絶しているからです。
 しかし、このお方を信じ受け入れて生きるならば、この方は、必ず「あなた」の慰めとなり、支えとなり、癒しとなってくださるのです。先ほどお読みしたヘブル人への手紙4章14節から16節にあるように「私たちの弱さに同情できない方ではなく、罪は犯されなかったが、あらゆる点で同じように試練に遭われた」お方だからです。だからこそ、私たちは、神を信じ、イエス・キリスト様をいつも心の中が見上げながら生きていこうではありませんか。

 マリアに十字架の死に対する葬りの油を注がれたイエス・キリスト様は、その死の葬りの出来事と共に、栄光の王となる王の就任のために油注ぎを受け、ご自身が、十字架につけられ殺される場所となるエルサレムに入場するのです。その入場の様子が、12節から20節に描かれている
だとすれば、このヨハネによる福音書12章1節から20節は、神様が、罪と死の力が支配するこの世界から私たちを解放し、神の王国をこの世界に広げるために、油注がれた王、すなわちメシアの到来を物語る物語なのです。なぜならば、聖書は一貫して、私たちを罪と死をもって支配する「この世」の支配者から解放する物語を語っているからです。

 出エジプト記の物語、しかりバビロン捕囚から解放する物語然りです。そして、その神の救いの物語の中で、イエス・キリスト様は。この時代にあっても、私たちを、慰め励まし、支えてくださる王として、私たちと共にいてくださり、私たちを救ってくださるのです。そのことを覚えつつ、このイエス・キリスト様のことを静かに思い廻らしたいと思います、しばらく静まりの時を持ちましょう。

2024年2月17日土曜日

休むことの大切さ―身も心も安らぐときー

 つい先日は建国記念日の振替休日があり、土、日、月の3連休がありました。休みっていうのは、いくつになっても嬉しいもんですよね。人間にとって、休息の時というのは、絶対に必要です。

 そんなわけでしょうか、聖書には、週に一日、「必ず休みの時を持つように」って、安息日という日が決められています。もともとは、金曜日の夕方から、土曜日の夕方だったんですけれど、今では日曜日が、その日の役割を果たしています。

この安息日は、生きるために。一週間働いてきた者が、ゆっくりと体を休ませ、疲れを取るためのものです。でも、私たちが疲れを感じるのは、何も体の疲れといった肉体的な疲れだけではありませんよね。体だけではなく心だって疲れることがある。むしろ、この心の疲れのほうが問題です。

 仕事や人間関係、あるいは健康のことなどで悩みや心配があるときには、体を休めても、それだけでは、心が平安に過ごせるとはかぎりません。身も心も休めることが出来てこそ、本当の安息日っていえるんですよね。

 そんなわけでしょうか、聖書には、安息日について、こんな事を書いています。旧約聖書申命記五章十四節です。途中を一部省略しますが、このようなことが書いてあります。

 「安息日を守って、これを聖なる日とせよ。あなたの神、主が命じたとおりに。六日のあいだ働いて、あなたのすべてのわざをしなければならない。(中略)あなたはかつてエジプトの地で奴隷であったが、あなたの神、主が強い手と、伸ばした腕とをもって、そこから導き出されたことを覚えなければならない。それゆえに、あなたの神、主は安息日を守ることを命じられるのである。」

これは、神が、イスラエルの民が、祖国から遠く離れたエジプトの地で奴隷となり苦しみ悩んでいるところから救い出し、イスラエルの民と共に歩んでくれる。だからそのことを心にしっかりと覚えるために安息日を守りなさいということです。

つまり、安息日に私たちを守り、苦しみや不安、悩みから救い出して下さる神を、心に覚え忘れないために安息日を守りなさいというのです。それは体の休息のためでなく、子心の休息、魂の休息のためなんですね。

今の時代は「心の時代」だと言われます。それは心が、どうしようもない程に、疲れ切りすり減ってしまっているからです。あなたの心は、疲れてはいませんか。すり減ってはいませんか。

神は、そんなあなたに、心の平安を与えてくださるお方です。あなたの心が神をこころに信じ受け入れるならば、神は、その人の心の中にいつも共にいて下さり、慰め励まして下さって、その悩み苦しむ心に平安を与えて下さいます。

そんなわけで、神を信じるクリスチャンは、日曜日に礼拝に集い、私たちの心に休息を与えて下さる神を心に覚え、新しい一週間を生きていく力をいただきながら生きているのです。

この、体と心に与えられる本当の安息日をあなたのものにしていただきたいと思います。

2024年2月15日木曜日

パンとワイン

 最初に聖書の言葉を記します。

「すなわち、主イエスは、渡される夜、パンを取り、感謝を捧げで後、それを裂き、こう言われました。『これはあなたがたのための、わたしのからだです。わたしを覚えて、これを行いなさい。』夕食の後、杯を同じようにして、言われました。『この杯をは、わたしの血による新しい契約です。これを飲むたびに、わたしを覚えて、これを行いなさい。』

この言葉は、新約聖書コリント人への手紙第一、十一章二十三節、二十四節の言葉ですが、これは、主イエス・キリスト様の私たちに対する約束、すなわち契約の言葉です。
 イエス・キリスト様は、聖書の神を信じ、イエス・キリスト様を自分の主であり、救い主あると信じ、神の子である身分を回復してくださる救い主として信じるものは、「この世」という世界の中生きてきたその人生が、どのようなものであっても、必ず受け入れて下さると約束して下さいました。
 というのも、私たち人間は、神さまからもともと神の子と言う特別な身分を与えられて創造された特別な存在なのです。けれども、私たち人間は、神さまを見失ってしまっています。また私たちが生きる「この世」と呼ばれるこの世界そのものも、神さまを見失っています。そして神さまに代わって罪と死が支配する「この世」という世界の中に生きるものとなっているがために、神の子であるという特別な立場が損なわれてしまったのです。

 けれども、神さまは、私たちのことを決して見捨ててはいません。だから、必ず回復する約束くださったのです。その約束を果たすために、イエス・キリスト様は、は十字架の上で命を投げ出し、罪と死の支配から私たちを解放して下さったのです。この解放の業を教会では贖いと言います。

教会では、礼拝の時に聖餐式と呼ばれる、パンとぶどう酒、もしくは葡萄ジュースをいただく儀式があります。その時に先程の聖書の言葉が読まれるんですね。それは、聖餐式で食べるパンは、キリスト様が十字架で釘打たれた体を表わし、ぶどう酒は、その時流された血潮を表わしているからです。ですから、パンとぶどう酒は、キリストが、私たちの贖ってくださり、神の子としての身分を証なのです。回復宇して下さったということの証なのです。

 もう何年も前に、一人のお婆ちゃんが天に召されました。亡くなるちょっと前に、わたしは、そのおばあちゃんに、イエス・キリスト様が、お婆ちゃんを救い、神さまのこどもにして下さって、やがてよみがえり、神さまの御国でいることができるものとして下さるんだよとお話ししました。
 すると、お婆ちゃんは、素直にそのことを受け入れ、神を信じイエス・キリスト様を自分の救い主として受け入たのです。それから一ヶ月、そのお婆ちゃんは家族と楽しく賛美歌を歌ったり、聖書の話をしたりと、心温まるような時を過ごし、天に召されていきました。
 葬儀の後、そのお婆ちゃんのご主人が礼拝にこられ、聖餐式に出席なさいました。実は、ご主人は、昔、教会で洗礼を受けクリスチャンになったのですが、その後教会に行かなくなっていたのですね。でも、お婆ちゃんがイエス・キリスト様を信じ、神の子された平安の中で天に召されていく姿を見て、自分もイエス・キリスト様の約束の中にあることを思い出されたのです。

 キリストは、私たちと結ばれた約束を決して忘れません。神を信じたことを忘れ、何十年も教会に行かなくなっていたとしても、神さまとイエス・キリスト様は、約束を守って下さっています。神さまとイエス・キリスト様は、それほどまでに私たちとの約束に対して真実なお方なのです。だからこそ、その約束は信じる価値があります。そのお方が、あなたと約束をしようと言っておられるのです。そのための準備は、イエス・キリスト様の側では十字架の上でもう出来ています。あとは、あなたが信じるだけなのです。

2024年2月14日水曜日

なぜ人には宗教が必要か

  以前、数人の中学生が「なぜ、人には宗教が必要か」ということについて教えて欲しいと訪ねてきました。学校の宿題だったようです。そこで私は、彼らに、自分が生きている意味と価値は何なのかと言うことを知るために宗教は必要なんだよとお話ししました

 科学は人間の体の構造や、脳の働き、あるいは心についても。多くのことを解明してきました。でもそれは、人間がどんな生き物かを明らかにしただけで、人間が生きる意味と価値ついては教えてくれていません。それを教えてくれるのが宗教なんですね。ではキリスト教は、そのことについて何と教えているのでしょうか。
 それは「神の栄光を表わすためだ」というのです。要は、神の素晴らしさを示し、神の喜ばれることをすると言うことです。でも、神の素晴らしさとか、神に喜ばれることって何なんでしょう。

 今の世の中は、環境汚染といった地球的な規模の問題から、戦争や犯罪、あるいは経済問題と言った社会的問題まで、様々な問題が山積みになっています。また、私たち個人の生活にもいろんな問題があって、将来はどうなるんだろうかと、不安にこそなれ、希望などなかなか持ちにくい世の中なんじゃないでしょうかね。そんな世の中でも、神が私たちの抱える問題に解決を与えてくれると信じ、希望を持って生きているならば、神はそのような生き方を喜んで下さるのです。なぜなら、そのような生き方は、神は私たちに希望をもたらして下さる素晴らしいお方だと言うことを指し示しているからです。だからこそ、神はそのような生き方を喜んで下さるのです。

 もちろん、神を信じたからと言って、全てが、私たちの願うように解決するとは限りません。私たちが生きている間に解決しないような問題もあるだろうと思います。けれども、たとえこの世では解決がつかないようなことがあったとしても、神を信じ、キリストを自分の罪の救い主と信じる者には、天国という大きな希望が与えられるのです。そこは、慰めと憩いの場が与えられ、大きな喜びに満ちあふれた世界です。その天国という希望を持って生きていくならば、神はその人のことを本当に喜んで下さるのです。

 それだけではありません。問題の多い暗い世の中だからこそ、天国の希望を持って喜んで生きていくならば、それは、自分だけではない、周りの人々にも、神にある希望を指し示します。だとすれば、それこそまさに、神の栄光を表わす生き方だと言えますよね。神は、そのように、神に喜ばれ、人々にも希望を指し示す、意味とか価値ある人生に、あなたを招いておられます。あなたは、そのために神に愛される尊い存在として、この世に生まれてきました。あなたの人生には大きな意味と価値があるのです。

2024年2月11日日曜日

疚しい良心

 礼拝説教「疚しい良心」                

旧約書:民数記20章1節から13節
福音書:ヨハネによる福音書12章1節から
新約書:ペテロ第二の手紙1章16節から21節

 さて、今日の礼拝説教の中心となります聖書箇所は、ヨハネによる福音書12章1節から8節です。この箇所は、過ぎ越しの祭りの6日前に、エルサレムから約3㎞程離れたベタニヤという町で起こった出来事が記されています。このベタニヤはイエス・キリスト様が親しくしていたマリアとマルタの兄弟であるラザロが住んでいた街です。

 イエス・キリスト様は、このベタニヤの街で、死んだ4日もたっていたラザロをイエス・キリスト様は死から甦らせるということをなさいました。それで、多くの人がイエス・キリスト様を信じるようになったのですが、イスラエルの民の指導者たちである最高法院はイエス・キリスト
様を殺そうということを、議会の決議として決めたのです。そのため、イエス・キリスト様は、ベタニヤの街を離れエフライムというところに身を避けます。ベタニヤは、エルサレムにあまりも近くにあるからです。しかし、いよいよ過ぎ越しの祭りが近づいてきたので、イエス・キリスト様は、エルサレムに向かおうとして、もう一度ベタニヤの街に立ち寄るのです。

 当時、イスラエルの国には、7つのお祭りがありましたが、その中でも過ぎ越しの祭り、仮庵の祭り、七週の祭りという三つのお祭りは、特に重要なお祭りとして、ユダヤ人の成人男性は、この三つのお祭りの時には、エルサレムにある神殿に宮もうですることが習わしとなっていました。その過ぎ越しの祭りに出ようとして、イエス・キリスト様はエルサレムに向かう途中にベタニヤの街に来られた。当然、死かラ命を救われたラザロはもちろん、その姉妹であるマリアとマルタは、イエス・キリスト様を歓迎します。そしてイエス・キリスト様のために夕食の用意をするのです。

 ラザロがイエス・キリスト様と共に席に着き、マルタが、給仕をしていました。そのときマルタとラザロの姉妹であるマルアが、イエス・キリスト様の高価な香油を塗り、自分の髪でその油で拭いたのです。そのマリアの行為を見ていた、イエス・キリスト様の弟子の一人のイスカリオテのユダは「なぜ、この香油を三百デナリオンで売って、貧しい人々に施さなかったのか」と言うのです。それは、そうでしょう。このマリアの行為はとても不可解で理解できない行為です。

 その当時、出迎えた客に敬意を示すために、その髪に高価な香油を一滴だけ注ぐということはあったようです。しかし、マリアは一滴ではない、大量の香油をイエス・キリスト様の足に注ぎかけ、それを自分の髪の家で拭くのです。いったいマリアはどうしてこのようなことをしたのか。聖書は、その時のマリアの気持ちも、その行為の理由については何も触れていません。ですから、確かに、マリアがしたことだけを見るならば、ユダが言うように、無駄だと言われても仕方がないことかもしてません。

 なぜなら、一滴で良いのです。それで十分なのです。ですから、大量の項巣を注ぐような使い方をすれば「もったいない、無駄遣いだ」と考えてもおかしくはないのです。そしてそのような無駄な使い方をするならば、その香油を売り払って貧しい人に施しをした方が、ずっと有益だというのは、一般的に言っても、またユダの人生経験に基づくならば正論なのかもしません。

 このイスカリオテのユダが、マリアに対して厳しい視線を送り、マリアの行動を批判的に見ていることに対して、このヨハネによる福音書の著者は、「彼がこう言ったのは、貧しい人々のことを心にかけていたからではない。自分が盗人であり、金入れを預かっていて、その中身をごまかしていたからである」と言うのです。つまり、自分の後ろめたさを、マリアを批判することで覆い隠そうとしているのです。自分自身の周りにいる人に対しても覆い隠そうとし、神様に対し覆い隠そうとし、また自分自身に対しても隠そうとしたのだろうと思います。

 ひょっとしたらこのヨハネによる福音書の著者も、マリアの行動目の当たりにし、イスカリオテのユダが言った言葉を耳にしたときには、ユダの言葉に同意したのではないかと思います。それは極めて正論だからです。しかし、イエス・キリスト様の十字架の死と復活の出来事を目撃し、そのイエス・キリスト様の生涯を書き記るそうとしてこの福音書を書いているときに、もう一度この出来事を振り返りながら、「ああ、あの時、イスカリオテのユダはあんな正論をいっていたけれど、今こうして振り返ってみると、実はユダは、自分が疚しいことをしていた後ろめたさから、あんな正論を吐いて、私たちや自分自身の良心に対して、自分は決して悪い人間ではないと言い訳をしていたんだろうな」と思ったのかもしれませんね。そこには、自分自身を「善し」とする自己義認をする人間の弱さが浮き彫りになっています。

 けれどもみなさん、私はこのような疚しさを感じる心というものは、悪いことではないと思うのです。また実際は割ることをしていても、自分は善いものだと思われたいという思いは、決して偽善といって退けられる必要はないと思うのです。なぜならば、疚しさを感じる心は、また善いものと思われたいという思いは、その根底に善を求める思いがあるからです。

 古代ギリシャの哲学者のプラトンや修辞学の祖といわれるイソクラテスといった人は、人間が如何にしたらよい人になれるかと言うことを考えた人たちです。そこには人間は善い者になれるという確信があります。そしてそれは間違ってはいません。なぜならば、人間は、神さまに似た者となるように、神の像を持って造られているからです。私たちは、善い者になれる。善い者になるように神さまによって創造されているのです。
 ただ、現実には、善い者となることができるとしても、多くの過ちや心配をし、善いこともしますが、しかし悪いこともしてしまうものです。せっかく神さまが善い者になるように作ってくださったのに、必ずしもそうはなっていないという現実と理想との間のギャップがあるのです。そのような現実と理想のギャップの中で、この聖書箇所におけるユダの言葉は、それが歪んだ形で出てしまっているのかもしれません。けれども私は、そのイスカリオテのユダの言葉の根底には、善い者になりたいという思いが見え隠れしているように思うのです。

 みなさん、金子晴勇という高名な西洋キリスト教思想史の研究者がいらっしゃいます。この方は、私が尊敬し、多くのことを学ばせていただいている研究者ですが、長くアウグスティヌスや宗教改革者のルターの研究してこられました。同時に霊性ということの研究もなさってこられたのですが、霊性というのは、人間が神様に向き合う姿勢や態度であり、神さまと接点とを持つ部分です。その霊性において、ルターは良心を霊性として捕らえていたというのです。
 そして、その良心とは、「疚しい良心」であるという。というのも、良心は良いことをするときには、その存在がわからないが、悪いことするとき、またしようとするときに、良心は痛みとなって、私たちの内に存在することを示すというのです。だから「良心」は良い心と書くけれども、「疚しい良心」だというのです。

 この疚しい良心が働くとき、実は、私たちは神さまと向き合っているのです。良心が痛み、悪いことをする、また使用している自分を疚しく思う。そのときこそ、私たちは神さまに向き合っているのです。大切なのは、その疚しい良心の働きに真摯に向き合って、神さまの御顔を求め、神さまが語られる言葉に耳を傾けることなのです。そして、自分自身の経験や知識をもって、物事を勝手に解釈し言い訳をしないことです。

 悲しいことですが、私たちはしばしば自分勝手な解釈をし、言い訳をしてしまいます。その意味では、イスカリオテのユダの言葉は、マリアの行為を無駄な事だとかってい解釈し、自分はそんな無駄な財産の使い方はしないという言い訳をしている。ひょっとしたら、ユダはごまかして盗んでいたお金の一部を貧しい人に分け与えたことがあるのかもしれません。だから「私は余っているお金を貧しい人に施しをしていたのだ。だ私は悪くない。私は悪人でも罪びとでもないのだ」と自分の行為を勝手に解釈し、心の中で言い訳をしていたのかもしれないのです。

 そのように、私たちは物事を自分の都合の良いように解釈することがある。そして酷い時には、聖書の言葉ですら自分の経験をもとに、自分勝手に解釈し、言い訳にすることがあるのです。だから、聖書は、自分勝手に解釈をしてはならないというのです。秋ほどお読みししたペテロ第一の手紙は言うのです。
 しかし、この自分自身の経験をもとに、神の言葉を勝手に解釈するということを、私たちはしばしばやってしまう。また、そのような現実があるから、ペテロ第一の手紙は「聖書を自分勝手に解釈をしてはならないというのでしょう。実際、旧約聖書で最も偉大な人物の一人であるモーセですら、神の言葉を自分勝手に解釈してしまったと言うことがある。それが先ほどお読みした民数記20章1節から13節にあるモーセが岩を打ったという出来事です。

 この箇所は、イスラエルの民がエジプトを脱出して荒野をさ迷い歩いているときに、水がなくなってしまったときの出来事です。荒野で水がなくなってしまうということは、死に直結するような重大な出来事です。ですから、イスラエルの民は、モーセとアロンに、どうしてこんな場所に私たちを導いてきたのだと詰め寄るのです。
 そこで、モーセとアロンは神に祈ります。すると神は、二人に「岩に命じて水を湧き上がらせよ」と言われます。そこで、モーセは岩を二度打って水を湧き上がらせるのです。ところが、この岩を二度打ったという行為が神様に叱責されたのです。モーセは神様が「岩に命じて水を湧き上がらせよ」という言葉を、岩を二度打って水を出すことだと解釈した。そしてその解釈は、モーセの過去の経験によるのです。というのも、このときのように荒野で水がなくなり、モーセとアロンに詰め寄るということは以前にもあったからです。それは出エジプト記17章1節から8節に記されています。そのとき神様は、モーセに岩を打って水を湧き出させ、イスラエルの民に水を与えたのです。その経験があるから、モーセは神様の「岩に命じて水を出せ」という言葉を「岩を打つことだ」と勝手に解釈して、それが神の言葉の意味であるとして神の民に提示したのです。そのことを神様から叱責された。

2024年2月9日金曜日

言葉の神

 旧約聖書創世記十八章十七節にこのような言葉があります。「主はこう考えられた『私がしようとしていることを、アブラハムに隠しておくべきだろうか』」。ここでいう「主」と言うのは、神のことですが、神は、アブラハムという人に、ご自分の考えておられることを、包み隠さず話されたと言うのです。この話は、概ねこのようなストーリーです。

 話は今から四千年ぐらい前に遡りますが、現在のイスラエル地方に、ソドムとゴモラという町がありました。そこは、不道徳で乱れ、人々の欲望が渦巻く、罪に汚れた町でした。それがあまりにひどいので、神は、それらの町を滅ぼそうと思われたのです。神の裁きを下そうとなさったのですね。その計画を、神はアブラハムに、包み隠さずお話しになったのです。その時のことを、先の聖書の言葉は言っているのです。
 聖書には、このアブラハムの時のように、神が御自分の計画や私たち人間に対する気持ちを語っておられる所がいくつもあります。聖書の神は、言葉を持って語りかける、言葉の神なんですね。

 私は小学校三年生の時、教会の礼拝堂に、もぐり込んで、「神よ、あなたの声を聞かせて下さい。そしたら、信じます」とお祈りしたことがあります。映画のように、天から聞こえる神の声を期待していたのです。でも、神の声は、私の耳には聞こえませんでした。
 それから十年後、私は教会の礼拝に出席するようになっていました。そのとき私は、まだ心から神を信じていたわけではありませんでした。そんな中、ある時の礼拝で、牧師が旧約聖書詩篇五十一篇の言葉から話をしていました。それは「砕かれた、悔いた心、神よ、あなたは、それをさげすまれません。」という言葉でした。

 そのとき私は、その聖書の話を聞きながら、神の言葉を聞いたと思ったのです。「あなたは失敗や過ち、挫折を経験するだろう。その時、心は粉々に砕かれるかも知れない。でも、私はあなたを立ち直らせ、あなたを導こう」。そう語りかけて下さったと思ったのです。耳で聞いている声は、牧師の声です。けれども、その話をしている聖書の言葉を通して、私は、私の心に響く神の言葉を聞いたとそう思ったのです。

 それから、私の人生の様々な場面で、私は、神の語りかけの言葉を聞いてきました。結婚や就職、牧師になろうと決断したとき、また病に倒れたとき、神は、聖書の言葉を通して、私の耳にではなく、心に語りかけて下さったのです。それは慰めの言葉であったり、励ましの言葉であったり、また導きの言葉であったりしました。
 アブラハムに、「私がしようとしていることを、隠しておくべきだろうか。」と言われた神は、こんにち、聖書の言葉を通して私たちに語りかけておられます。もちろん、あなたにもです。だからこそ私は、ぜひ、「あなた」にも聖書を読んでいただきたいと思うのです。

2024年2月8日木曜日

日本の太陽、外国の太陽

  最初に、聖書の言葉をお読みしたいと思います。お読みします箇所は、旧約聖書出エジプト記二十章三節です。「わたしは、あなたをエジプトの国、奴隷の家から連れ出した、あなたの神、主である。あなたには、わたしのほか神々があってはならない。」

 牧師をしていますと時々、このように言われることがあります。「日本には日本の宗教があるから、何もキリスト教と言った外国の宗教を信じなくても良いのではないですか。」

 「なるほどなぁ」と思わされるような言葉ですが、しかしよく考えて見てください。確かに、世界中には様々な国があり、民族があります。しかし、国や民族はちがっても、私たち人間は、同じ一つの人類なのです。
 ある宇宙飛行士は、宇宙から地球を眺めたときに、地球儀でみた様子と同じ地球の姿にたった一つだけ違いがあることに気づきました。それは本物の地球には、国境を定める線がないと言うことです。なのに、神という存在は、それぞれの国のでしょうか。

 聖書は、神は唯一であるといいます。それは日本人の神とか外国人の神とか言うように、沢山の神があるのではなく、私たち人類にとって神は、唯一の存在なのだということです。

 さきほどの、聖書の言葉は、イスラエルの民を奴隷の地であったエジプトから助け出した神が、そのイスラエルの民に向って語られた言葉です。神が、そのようにイスラエルの民を助け出されたのは、イスラエルの民を我が子のように愛し慈しんでおられたからです。
 同じように、神は私たち人間を、全て愛し慈しんでおられます。なぜなら、聖書の神は、私たち人間を含む天地万物を造り、命を与えたお方だからです。私たちは、神の愛する作品なのです。だからこそ、神は私たち人間を愛し、慈しんでおられるのです。その神の慈しみは、キリストの十字架の死に表われています。キリストの十字架は、私たちの罪や心の奥に潜む、醜い心、自己中心的な心にo陥れる罪の力から、私たちを救いだし、神の愛の中に導く神の恵みの業なのです。

 ある人がこんな事を言っていました。「日本で見る太陽と外国で見る太陽に違いがあるはずはない。それは同じたった一つの太陽を見ているからだ。」そうです。たった一つの太陽は、地球の全ての国、すべての人に太陽の恵みを降り注いでいるのです。同じように、天地万物の創造者である唯一の神は、全ての国の人々に神の恵みを与えてくださるお方なのです。

 

 だからこそ、聖書は、神は唯一で、この神以外に信じるべきお方はいないとそう言うのです。ですから、皆さんのも日本の神だ外国の神だなどと言わず、ぜひ聖書の神を信じ受け入れて欲しいのです。

2024年2月6日火曜日

蛇の賢さと鳩の素直さ

 新約聖書マタイによる福音書十章十六節には、伝道の旅に出かけていこうとする弟子たちに、キリストかけられた次のような言葉があります。

「わたしはあなたがたを遣わすのは、狼の中に羊を送り込むようなものです。ですから、蛇のようにさとく、鳩のように素直でありなりなさい。」

 狼の中に送り込むというのですから、そこには、様々な命に関わるような危険なこと出会うことがあるのだろうと思います。そんなときには、蛇のようにさとく、つまり賢く、また鳩のように素直であれ」というのです。でも、いったいどんな賢さが「蛇のような賢さ」であり、どんな素直さが「鳩のような素直さ」なのでしcょうか。
 いろいろと調べてみましたが、どうやら、キリストの時代、「蛇は危険を察するとさっと逃げて隠れてしまう」と思われていたようです。ですから、「蛇のような賢さ」とは、「危険を察したら、さっと身を避けて逃げる、そんな賢さ」を指しています。要は「危険に身をさらさないで、逃げるのも賢さだ」と言うわけですね。

 また鳩についてはというと、聖書は鳩に対して、旧約聖書ホセア書七章十一節で、「知恵の無い愚かな鳩ようだ」と表現しています。つまり、鳩は、自らの知恵と才能で事を切り抜けていけないような愚かさをもつ存在だと言うことです。そうすると、「鳩のような素直さ」とは、「命に関わるような危険な場面に出くわしたなら、自分で何とかしようとしないで、助けてくれる人の言葉に素直に耳を傾けなさい」と言うことになります。

 ところが、実際に命の危険を感じるような事態や場面といったものは、今の日本に住んでいる限り、早々感じられるものではありません。日本は、まだまだ世界の中では平和で安全な国だからです。けれども、聖書がいう命の危険というのは、何も戦争や犯罪で、身の危険にさらされると言うことだけではありません。この肉体の死と言うこと以上に、私たちの魂、あるいは霊が滅んでしまう、霊の死ということを含んでいるのです。
 この霊の死というのは、私たちと神との関係が完全に途切れてしまい、全く関係なくなってしまうと言うことです。神と私たちと関係が途絶えてしまうと、私たちは神が支配しておられる神の国、つまり天国に入ることが出来ません。

私たちが、死んでもその死ですべてが終わってしまうのではなく、その死の先に、やがてイエス・キリスト様が再び来れるときに復活し、神様と共に生きる天国がちゃんと備えられているということは、大きな希望です。死んだらそれでおしまいと言うのでもなく、あるいは、どうなるかわからないというのでもありません。安らぎと喜びに満たされた天国が、やがてイエス・キリスト様が再び来られるときに用意されているのだと言う確かな望みが与えられていることは、どんなに大きな慰めだろうかと思います。

その天国の望みが危機にさらされているとするならば、それは大変なことです。なのに、普段の私たちは、神とは全く関係ないかのように生きてはいませんでしょうか。それこそ、神なんか必要ないといって、自分の力や知恵、ある才能によって、人生に立ち向かい、頑張って生きているように思うのです。

 実は、それこそがまさに狼の中身を置いているような危険な状態なのです。だからこそ、そのような状況から早く抜け出して、神を信じ頼りながら、神が聖書を通して語りかけて下さる言葉に、素直に耳を傾けて生きていくことが大切なのです。それは、あなたが、天国という、肉体の死を乗り越えた大きな希望を決して失わず、平安と喜びの中を生きていくためなのです。ですから、ぜひあなたにも。神を信じ、聖書をお読み頂きたいと思います。

 

2024年2月3日土曜日

キリストの憤り

新約聖書ヨハネによる福音書十一章十七節から四十四節に次のような出来事事がかいてあります。それは、ある時、ラザロという兄弟を失い、悲しみの中にある二人の姉妹のもとにキリストがやってきました。そして嘆き悲しみ泣いている姿を見て、キリストは激しく、「霊の憤りを覚えられた」という出来事です。

 愛する者を亡くし、泣いている人を見て、憤りを感じるというのは、ちょっと不思議な感じがします。いったいイエス・キリスト様は、この時、何に対して憤っておられたのでしょうか。実は、この時イエス・キリスト様は、死という現実が、人の心に、大きな悲しみをもたらすことをごらんになって、その死と、死を私たちの世界にもたらした罪に対して憤られたのです。

 聖書がいう罪とは、犯罪を行ったとか、道徳的過ちを犯したと言うことだけではありません。むしろそれは、罪というよりもは悪と呼んだ方が良いものです。罪とは人が神に背き、神から離れて自己中心的な生き方をしていることであり、私たちを神から引き離そうとする力なのです。人は、神に対し背き、それは神から離れて自己中心的な生き方をするようになったのです。しかし、その「わたしたち」人間が背き、離れた神は、全ての存在の創造者であり、全ての存在に命を与えて下さるお方が神なのです。いわば、この命の源が神だといえます。
 この命の源である神に、背を向け、神から離れて生きるならば、人の命はやがて枯れはて、尽きてしまいます。こうして、私たちの世界に、死というものが入り込んできたのです。その死がすべての人を支配し、悲しみで心を一杯にしてしまう、そのような現実を見て、イエス・キリスト様は、死と、それをもたらした罪に対して、怒りと憤りを感じられたのです。

 そしてイエス・キリストは、その死んだラザロを甦らせたのです。このことは、キリストが、私たちを死から解放するお方であることを宣言し、また証明して見せた出来事だといえます。まさにキリストは私たちを、死とその死の原因となる罪から救い出して下さる救い主なのです。そして、私たちを命の源である神と結びあわせて下さるのです。

 死んだ人間が生き返るなんて、とても信じられない話のように思われます。けれどもこれは二千年前に確かに起こった出来事なのです。

 どんな医学が発達しても、人間の英知では不老不死に達してしていません。たぶん、これからも決して到達できないだろうと思います。けれども、神を信じ、キリストを信じる信仰は、私たちに希望を与えてくれます。それは、ラザロのように、私たちもやがて再びイエス・キリスト様がこの世界に来られるときに、神の国である天国で復活し、死に支配されることなく生きることが出来る希望なのです。

この希望がある限り、私たちは現実の苦しみや悲しみを乗り越える力が与えられます。それは将来に対する確かな望みだからです。そしてこの希望は神を信じる人には等しく与えられます。もちろん、あなたにも、与えられるのです。

2024年2月1日木曜日

エマオの途上のキリスト

  キリストは、十字架に磔になって死なれた三日後に甦られました。そのキリストが、エマオと言う町に向って歩いている二人の弟子に現われ、道連れなって一緒に歩かれたという記事があります。新約聖書ルカによる福音書二十四章十三節から三十二節です。

 この時、二人は、道々、仲間から伝え聞いた「どうやら、キリストは甦えられたらしい」という話について語りあっていました。そこに、当のキリストが現われたのです。ところが、二人の弟子たちは、目の前にいる人がキリストだとは気づきませんでした。というのも、キリストご自身が彼らの目をさえぎられたからです。
 どうして彼らの目をさえぎられたのか?その理由について、聖書には何も書いていません。ですから、推し量るしかないのですが、でも、たぶん、人から教えられ、それを鵜呑みに信じるということではなく、自分自身の心の中に、イエス・キリストが甦られたということを気づきとして信じ受け入れるためではなかったかなって思います。

二人の弟子は「自分たちを助け導いてくれるお方だ」と期待していたキリストが死なれた絶望と、伝え聞いた「キリストは甦られたらしい」という話の間で困惑していました。その二人に、キリストは、道々、旧約聖書全体から、聖書はキリストについてどういっているかを解き明されたのです。きっとその内容は、「キリストは私たちを支配する罪の力に勝利をし、罪がもたらす死に勝利をしたことを証明するために甦られる」といったものだったろうと思います。
 やがて夕暮れになり、一行は宿に泊り、食事をしようとしました。その時、食事の祈りをするキリストの姿を見て、ようやく二人は、その人がキリストだと言うことに気づきます。そして、キリストが解き明してくれた聖書の話が本当だったと言うことを知るのです。そして、弟子たちはこのように言うんですね。「道々お話しになっている間も、聖書を説明してくださった間も、私たちの心の内はもえていたではないか」。

 キリストは、キリストの死によって絶望していた弟子たちに、キリストの死は決して絶望ではないことを教えられたのだろう思います。むしろ、キリストが十字架に架かって死なれたことは、希望の出来事だと言うことをお示しになっていたのだろうと思うのです。それは私たちの罪の支配から解放され、神の民として天国に迎え入れられるという希望です。そして、その証としてキリストは死から甦られることを解き明されたのだろうと思うのです。
 その言葉は、絶望の中にいる弟子たちの心を励まし、再び希望の光を与えたのではないでしょうかね。それで「心の内が燃えた」ような気持ちになったんだろうと思います。

 キリストは、絶望の中にある者にも、希望を与え、励まし支えて下さるお方なんですね。このお方は、あなたの人生の歩みの道連れとなって、あなたと一緒に歩いて下さいます。そして、聖書を通して、あなたに希望を与え、励ましと支えてくださるお方なのです。

2024年1月30日火曜日

お母さんのお財布

  ある時のことです、教会のインターフォンがなりましたので、玄関に出てみますと、一人の男の子が、お母さんと一緒に立っていました。実は、その男の子がボールをけっていて、誤って教会のガラスを割ってしまったのです。私は、その時、ガラスが割れたことを知りませんでした。ましてやその男のがガラスを割ったことなど知りようがありませんでした。けれども、その男の子は、自分がガラスを割ってしまったことを正直にお母さんに話したのだろうと思います。それで、お詫びにきたのです。そして、その子も、そのお母さんも、心から「ごめんなさい」と謝ってくれました。

 あいにくと、割れたガラスは特殊なもので、安いものではありませんでした。でも、そのお母さんは、「子どもがしたことですから」と言って、新しいガラスを入れて下さったんですね。もちろん、その代金は、お母さんのお財布から支払われました。私は、わざとではないにしろ、高いガラスを割って、しょんぼりしている子供をかばい、一緒に謝って弁証をして下さったお母さんを、本当に優しい良い親御さんだなと思いました。そして、その二人の姿に人間と神との関係を見たような気がしたのです。

 キリスト教会では、神さまのことを、親のような存在として表現することが多くあります。つまり私たち人間にとって、神はまさに、親のような存在として描くのですが、その際に思い描いている親は、決して子供を虐待する親ではなく、このときの男の子と一緒に謝りに来てくださったお母さんのような親の姿なのです。
 神さまは、あの母さんのような存在であり、だからいつでも、どんなときでも神さまは「わたしたち」をかばい、守って下さるのです。そし私たちの過ちや失敗を補ってくれるのです。

 先程のお母さんは、割れたガラスの代償を、自分の財布の中からお金を支払って弁証しました。結構高価なガラスでしたので、お母さんのお財布的にはとても痛かったのではないかと思います。しかし、そのようなお母さんの姿を見て、あの男の子は、もう同じ過ちや失敗はしないだろうなと思います。どんなに失敗し、過ちを犯しても、その過ちや失敗に対して負うべき責任は全部負って、守ってくださる親のような神さまが「わたしたち」の神なのです。

 あの男の子は、ガラスを割ってしまったときに、知らん顔して逃げることもできたのだろうと思います。でも、割ってしまったことを正直にお母さんに話、お母さんはよその家のガラスを割ってしまったときにはどのようにしなければならないかを、ちゃんと子どもに示したのです。私は、このようなお母さんに育てられているあの男の子は、きっと立派に成長したのだろうと思います。
 そのことを思う時、わたしたちを見つめる神様のまなざしを思います。「わたしたち」は神さまと人との前に、様々な過ちを犯しながら生きています。けれども神は、私たちをあのお母さんのような親としての温かい心と愛で見つめ、やさしく包んでくださっています。だからこそ、神さまのお財布を痛めるようなことをしても、なお私たちが正しく歩み生きていくことができるようにと、どんな損出も惜しむことなく、私たちに愛を注いで気ださいます。その神様が、「わたしたち」が、神さまを信頼し、神さまを信じて生きていくことを心から願っておられるのです。
 新約聖書ヨハネによる福音書三章十六節、「神は、実にその一人子をお与えになったほどに、この世を愛された。それは御子を信じる者が。一人も滅びることなく、永遠のいのちをもつためである。」これは、私たちを大きな親の愛で包む神の約束の言葉なのです。

2024年1月26日金曜日

信じる者の幸い

 旧約聖書詩篇十六篇二節にこんな言葉があります。

「あなたこそ。私の主、私の幸いは、あなたの他はありません。」

この主というのは神のことです。ですから、この詩を書いた人は、「神を信じ生きているわたしの人生は幸せです。」とそう言っているんですね。でも、神を信じて生きる人生が幸せだといわれても、それは一体どんな人生なのでしょうか。そもそも、神を信じて生きるとどうして幸せなのでしょうか。

 先日、ある方のお話を聞きました。それは、一人のキリスト教の伝道をしている牧師さんの話でした。その牧師さんは、キリスト教の伝道をしようと、教会をたて、一生懸命伝道して歩いたようです。にもかかわらず、誰も教会に来こないのです。それで、毎週、毎週たった一人で日曜日に礼拝をするということがずっと続いたようです。普通に考えるならば、その人は、誰一人教会に導けなかったのですから、その人の伝道は、失敗したといえます。

 わたしも牧師ですからわかるのですが、牧師が伝道するのは、強い使命感の押し出されてのものです。普通、強い使命感にたってやっていることがうまくいかないとがっかりしたり、強い挫折感に襲われるものです。ところが、その牧師は誰もが失敗したと思える中で、その牧師さんは、決してあきらめることなく毎週毎週、ずっと礼拝を続けていったそうなのです。

 その様子を見ていた人が、何も結果が得られずに失敗したと思われるような中で、いったいどうして投げ出さないのだろうかと不思議に思ったようです。そして、この人は何に支えられているのだろうかとそう思ったというのです。そこで、その牧師に訪ねてみた。そして、わかったことは、この牧師さんは神に支えられているのだと言うことでした。

 私たちは、物事がうまくいかず、自分の人生は失敗したまでいわなくても、もうダメだと思うようなことがあるのではないか思うのですがどうでしょうか。そんながっかりして挫折を感じるような時でも、だれか支えてくれる人がたならば、私たちは、その困難な状況を乗り越えていくことが出来のではないかと思うのですが、どうしょうか。
 神を信じる人生が幸せなのは、そのような人生の困難なとき、苦しみや悩みのときに神が私たちの支えになってくれるからです。

旧約聖書詩篇十六篇二節「あなたこそ。私の主、私の幸いは、あなたの他はありません。」

神は、「あなた」の人生のパートナーとなって、「あなた」を支えたいと思っておられるのです。

2024年1月25日木曜日

希望に輝く人生

  先日、小学校六年生の子が、お母さんにこんな質問をしました。「お母さんは、自分を人生の成功者だと思う」。

 なかなか答えにくい質問ですよね。そのお母さんも、どう答えて良いか分からなくて、答えられなかったっていっていました。そもそも何をもって人生の成功者と考えたらいいんでしょか。今の時代ですと、ひょっとしたら、お金や名声を得ることが成功、不成功を計る尺度になっているのかもしれませんね。
 もちろん、それも一つの尺度かも知れません。そして、もし、本当に、たくさんお金を稼いだとか有名になったということが、成功の尺度なら、私の人生は成功だといえる人はそれほど多くはないだろうと思います。そして、私も、その人生の成功者の仲間には入ることはできません。ところが聖書は、こんな事を言うんですね新約聖書。ルカによる福音書六章二十節から二十一節にある言葉なのですが、このように言っています。

「貧しい人は、幸いです。神の国はあなたがたのものだから。いま飢えている者は幸いです。やがて満ち足りるから。いな泣くものは幸いです。やがてあなたがたは笑うから。」

 貧しさとか飢えといったものは、おおよそ人生の成功者とは縁遠い者のように思われます。なのに聖書は、その成功とは縁遠いことが、幸いだというのです。それは、今、どんな悲しみや苦しみがあっても、神が確かな希望を与えてくれているからです。どんなに貧しくても、苦難の中を通っていても、神を信じて生きる人には、確かな神の国で苦しみや悲しみから解放してくださるというんですね。そんな神の国のようすを、聖書は、新約聖書黙示録七章十六節でこう言っています。

彼らはもはや、飢えることもなく、渇くこともなく、太陽もどんな炎熱も彼らを打つことはありません。なぜなら、正面の御座におられる小羊(この小羊とはキリストのことです「が、そのキリスト)が、彼らの牧者となり、命の泉に導いて下さるからです。また、神が彼らの目の涙をすっかりぬぐいとってくださるのです。」

 私たちの人生に希望があるならば、その人の人生は希望に輝きます。そして希望に輝いている人生は、決して失敗した人生とは言えません。神は、神を信じて生きる者の人生に、神の国という希望を与えて下さるのです。では、その神の国はどこにあるのでしょうか。
 聖書が言う神の国とは、ここにある、あそこにあるというような物理的場所を指すものではありません。それは、神様の愛と恵みが支配している領域です。しかし、あえて言うならば、神を信じる者たちが、肩を寄せ合って生きているところ、すなわち教会だということができるでしょう。それば、建物のとしての教会堂ではありません。教会堂は、神様の愛と恵みの中で生かされている人々の交わりの場であり、教会というこの世にあらわれた神の国を入れる器のようなものです、

 教会には、私たちが生きる希望があります。どんなに苦しい思いの中で生きていても、神を信じ生きる希望がある。そして、その希望がある限り、「わたしたち」の人生は、そして「あなた」の人生は、輝くことができるのです。この希望に輝く人生は、「あなた」のためにも用意されています。神は、「あなたに、神が与える神の国がもたらす希望をもって、どんなに苦しいことがあっても、悲しいことがあっても、しっかりと頑張って生きて欲しいとそう語っておられるのです。

2024年1月24日水曜日

父の声と母の微笑み

 私の本棚に「私にとって聖書とは」というタイトルの本があります。この本は、大学教授や精神科医や、ジャーナリストなど、様々な分野で活躍しておられる方が、自分にとって聖書とは、一体どのような書物なのかについて書いたものです。

 その本の背表紙を見ながら、私にとって一体聖書とは何なのだろうかと、考えてみました。ある人は、私に「聖書には確かに良いことが書いてあるとおもうよ」とそう言っていました。それは、聖書には倫理道徳的な善い教えが書いてあるという意味で、善いことが書いてあるとそう言うのです。

そう言われてみれば、私にとっても聖書は、私が人生を正しく歩んでいくための導きとなる書物であると言うことができます。「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ」とか、「何事でも、自分にしてもらいたいことは、ほかの人にもそのようにしないさい」といった聖書の言葉は、私自身にとっても、どのようにして生きていけばいいかと行った道徳的な導きを与えてくれものです。

そういった意味では、私にとって聖書は、私の人生を如何に生きていくべきかを教え導いてくれる父親の声のようなものだと言えます。けれども、それだけではないんですね。旧約聖書エレミヤ書三十一章三節にはこのような神の言葉が書いてあります。[永遠の愛をもって、わたしはあなたを愛した。それゆえ、わたしはあなたに誠実を尽くし続けた」

ここに書いてあることは、神様が私たちを愛して下さっていると言うことです。そして、愛するが故に、誠実を尽くし続けたというのです。この神の誠実は、神が、神に背き罪を犯したものであっても、赦し受け入れけてきたと言うことです。

ちょうど、母親が、過ちを犯し、悪いことをした子供であっても、赦し愛し続けるように、神が私たちを温かいまなざしをもって見つめ、愛して下さっているというのです。そういった意味では、聖書は、私たちを温かいまなざしで微笑みながら見つめている神のまなざしのようなものだと言えます。
 私たちが生きていく時、如何に生きていくかを教え導いてくれる父の声となり確かな導きが必要です。けれどの、どんなに何が正しく、間違っているかを教えられ導かれても、私たちは、温かい愛に包まれていなければ、生きていくことは出来ません。
 そんな私たちにとって、聖書は、神と言うお方の父としての導きの声と、母としての温かい微笑みの中にある愛のまなざしを注いでくれるのです。

2024年1月23日火曜日

命の主権者

 親の遺産を相続するというのは、なかなか厄介なことのようです。それまで仲の良かった家族が遺産相続をめぐって骨肉の争いをするというようなことだってありようです。そして実際に、そのような話を聞いたこともあります。それは、財産やお金というものが、豊かな生活がもたらす安心を与えてくれ、将来の不安を取り除いてくれるように思うからでしょうね。

新約聖書ルカによる福音書十二章十三節以降に、その遺産相続をめぐる争いをめぐるこんな話があります。

 ある時一人の人が、キリストに相談を持ちかけました。その人は、兄弟が自分に、遺産を分けてくれないので、キリストに遺産相続の調停をしてもらおうと思っていたようです。
 キリストは、この人の相談を聞きながら、この人が、自分に遺産が入ってくれば、自分の将来は安心だと思っていることを見抜き、こんなことを言われたんです。「どんな貪欲にも注意しなさい。いくら豊かな人でも、その人のいのちは財産にあるのではないからです。」
 そして、こんな例え話をしました。「ある金持ちが、豊作で何年分もの食料を、蔵一杯に蓄え、心の中で、こう言いました。『これから先何年分もの食料が、たくわえられたから、もう大丈夫。安心して暮していける。』 その時神がその金持ちに語りかけます。『愚かな人だ。あなたは自分のために、これからのために、何年分もの食料を用意したが、お前の命は今日、取り去られる。そうしたら、お前が蓄えた食べ物は誰のものになるのか』」

 この例え話は、将来のために蓄えをすることが愚かなことだと言っているのではありません。将来のために、計画的な準備をすることは決して悪いことではないのです。けれども、キリストは、それだけでは十分ではない、もっと大切なことがあるのだということを教えているのです。それは、神を信じ、神により頼みながら生きると言うことです。

 もともと、この話は、一人の人が自分に遺産が入ってくれば、自分の将来は安心だと思い、キリストに遺産相続の調停を願い求めたところから始まっています。きっと、彼が受け取ることの出来る財産は、膨大なものだったんでしょうね。
 もし私たちが、この人と同じように、膨大な遺産を受け取ることが出来るとしたら、私たちだって、きっと同じように思っただろうと思います。人間は、今も昔も、お金や財産が人の幸せや将来を決めてしまうかのように、思ってしまうものなんですね。
 でも、実際はどんなにお金を積んでも、明日の命が保証されるわけではありません。私たちの命の主権者、お金でもなく、私たち自身でもなく、ただ神だけなのです。だからこそ私たちは、神を信じ、自分の人生を、命の主権者である神に委ねていくことが大切なんですね。

 この命の主権者である神は、私たちの罪を赦すためには、一人子であるキリストを、私たちの代わりに十字架で死なせるほどに、私たちを愛しておられます。だから、生きるにしても死ぬにしても、安心して私たち自身を委ねることが出来るのです。この神を信じ、あなたにも本当の平安を手に入れて欲しいと心からそう願います。

2024年1月20日土曜日

「いけにえ」とは何か

  キリスト教の正典は聖書です。正典とは正しい規範ということです。ですから、聖書がキリスト教の正典であるということは、キリスト教の教えと生き方の正しい規範を聖書がわたしたちに示しているというになります。そしてそれは、神様が「わたしたち」人間を、正しい道を正しく歩むことができるようにと導くためなのです。

 ところが、その聖書は、様々な文学形式をもって書かれています。一見すると、福音書のような伝記的な書物もあれば、歴史書のような書物もあり、手紙や詩と言ったものも含まれている。そのような、さまざまな方法で、聖書はわたしたちを導いているのです。その聖書の中に、詩篇と呼ばれる箇所があります。そこには150ばかりの古代イスラエルにおいて造られた詩が集められています。この詩篇の詩に、わかりやすいようい、後代のひとが、それぞれ1篇、2篇といったナンバリングがつけています。そのナンバリングされた詩篇の50篇には、私たち人間の生き方に対する重要な原則が語られています。その一つが感謝です。この詩篇50篇を記した詩人は、14 節で「感謝のいけにえを神にささげよ。あなたの誓いをいと高き者に果せ。」と述べています。

 いけにえとは、神に捧げる極めて宗教的行為ではありますが、なぜ「いけにえ」を献げるのかというと、それは神に対する感謝として捧げるのだというのです。つまり、「いけにえ」というと、何かおぞましい感じがしますし、なにかしら自分の罪に対する神の怒りをなだめる犠牲のような感じがします。しかし、この場合の「いけにえ」とは、神に喜んでいただける捧げものといった感じに受け止めていただければよいでしょう。
 ですから、この「いけにえ」という宗教的行為の背後に、神に対する感謝がなければ「いけにえ」は「いけにえ」として意味をなさないことになります。日々、私たちが生来ていることの背後には多くの人の支えがあります。その究極的な支えが神の存在であるとこの詩の作者は考えているのです。だからこそ、神に感謝としての「いけにえ」を捧げるのです。

 聖書には「なだめの供え物」(口語訳では「贖いの供え物」:ex.1ヨハ2:2)といった概念があます。その「なだめの供え物」はイエス・キリスト様の十字架の一点に集約されて行きます。このような、「なだめ」とか「贖い」といった言葉が持つ響きの背後には、神に対する恐れがあります。そこには、私たちの罪を怒り、裁く神がおり、その裁きをおそれるがゆえに、神を「なだめ」、罪を「購い」神の怒りを静めるという響きがつきまとうのです。
 ところが、この詩人は、「そうではない」というのであす「いえにえ」の本質は、恐れからなされるものではなく、感謝からなされるべきものなのだというのです。「贖い」や「なだめ」は、私たちから何か「贖いしろ」として、私たちの持っているものを奪っていく感じがします。神の怒りを鎮め、償うために、何かを差し出すと言った感じです。

もちろん、神は、私たちから何かしらの金品を求めているわけではありません。神には、何か金品の必要があるわけではありません。だから、「贖いしろ」として差し出される何かの大きさや価値によって。神は決して満足はしません。むしろ神が満足させるものは、私たちの神に対する「感謝」だけなのです。いえ、その「感謝」の気持ちさえ、神の恵みをいただくために必要としていないでしょう。むしろ、ただただ、私たちが神に感謝をする心を神は喜び嬉しく思ってくださっているのです。
 だから、私たちはイエス・キリスト様の十字架を見上げるとき、そこに「感謝」の気持ちがあってこそ、はじめてイエス・キリスト様の十字架は神に対して真の意味を持ちます。また、私たちの宗教的行為、すなわち礼拝も献金も奉仕も、神に対する「感謝」なくしては何の意味も持たないのです。このことを心に留めたいと思います。

 さらに、この詩に込められたもう一つの行動原理、それは神の教えに従って生きると言うことです。

 17節に「 あなたは教を憎み、わたしの言葉を捨て去った。」とあります。更に神の教えを憎み、神の言葉に聞き従わないとき、人は罪に陥るのです。神の教えと言葉は、聖なるものです。ですから、その教えに背を向けて生きるならば、必然的に人は罪に向かって歩むことになってしまします。それでも、そのような神に背を向けて生きる自分の生き方を是とするならば、それはもはや自分自身が自分の神となっていると言わざるを得ません。
 自分自身が自分自身の神になってしまうとき、私たちは自分のしていることの善悪を判断することができなるなり、自分のしていることが絶対に正しいと思うようになり、自分を客観的にみることができなるなります。客観とは、物事を外側から眺め、批判的にみることだからです。ですから、私たちは、絶えず私たちの外側にある目から見た私たちの姿に耳を傾け、その声に聞くということをしなければ自己中心的な生き方に陥らざるを得ないのです。
 その意味で、聖書は私たち人間を外側から見る神の視点で語られた神の言葉です。つまり聖書は、人間が神について語った書ではななく、神が神の目から見た人間の姿を描いた書なのです。

2024年1月19日金曜日

あなたしか持たない名前


ある時イエス・キリスト様は、ピリポ・カイザリアと言うところに出かけて生きました。そのピリポ・カイザリアでの出来事です。それは、イエス・キリスト様が弟子たちに尋ねます。

イエス・キリスト:なあ、お前たち、人々は、私のことを何といっているか」
   
と尋ねられたことから始まります。イエス・キリスト様に「人々は、私のことを何といっているか」と尋ねられて弟子たちは

  弟子A:そうですねー。バプテスマのヨハネと同じような立派な先生だという者がいます。
  弟子B: いえいえイエス様、エリヤの再来だと言っている人達も多くいますよ。
  弟子C: いやー私の周りの人たちはエレミヤだとかモーセに匹敵する預言者だと
      言っていました。

という具合に、弟子たちは口々に世間の人々のイエス・キリスト様に対する評判を告げます。弟子たちが伝える世間の評判を聞いて、イエス・キリスト様は「フッ」とため息をつき、一瞬、「わかっていないなー」と言うような表情を見せ、弟子たちの方を見て

  イエス: そうかい、世間の人はそんな風に言っているんだね。
      それじゃ―、あなた方は、私は誰だと言うんだい。

と尋ねます。そう尋ねられて、弟子たちは戸惑います。

  弟子A: おいおい、なんて答えたらいい、世間の連中がバプテスマのヨハネだとか
      「エリヤだとかエレミヤだモーセだ」と言っているとお答えしたときに、
      イエス様はちょっと不満げ見えたぞ。
  弟子B: お前もそう思ったか。エリヤもエレミヤも我々イスラエルの民にとっては
      大預言者だ。モーセに至っては神様の次ぐらいにえらい預言者なのに、
      それに匹敵する人だと言われても納得いかないとなると、
      誰だといえばいいんだ。

弟子たちは、互いにひそひそと話し合っています。そんな弟子たちの会話を耳にして、師たちの中ではリーダー格だったペテロが言います。

 ペテロ: 何だおまえたち、わかっていないな。大丈夫だ。ここは俺に任せろ

そう言ってペテロは、「イエス様、あなたは生ける神の子、キリストです」と答えます。
そのペテロの答えを聞いて、イエス・キリスト様は、「おっ」というようなちょっと驚いたような顔をしたあと、笑顔になり、満足げに

  イエス: パルヨナの子シモンよ。よく気が付いた。あなたは幸いな人だ。
       あなたの答えは正しい。
       ふつうは、そのことになかなか気づけないものだ。
       おまえも、そのことを自分の力で分かったなどと思ってはいけないよ。
       それじゃ父なる神様が、そのことをお前に教えてくれたから、
       気付くことができたのだ」

と言われたのです。イエス・キリスト様が神の子であるということは、人間の頭では理解することはできません。確かにそれは、神様が私たちの心に教えてくださることなのです。だからこそパウロは、コリント人への手紙第一の12章3節で、誰も聖霊なる神様の助けを借りなければ、イエス様こそが、私たちの王であり主なるおかただ」と言うことはできないというのです。

しかし、この話の大切なことは、ここからです。「バルヨナ・シモン、あなたは幸いだ。あなたにこのことを現したのは、人間ではなく、天におられる私の父である」と言われたイエス・キリスト様は、ペテロに向かって。「バルヨナ・シモン、あなたはペテロだ」と言われるのです。

バルヨナ・シモンというのは、ペテロの本名です。しかし、ここでイエス・キリスト様はそのバルヨナ・シモンを「ペテロ」と言う名で呼ぶのです。これが大切なことだ。それは、このバルヨナ・シモンと言う人の本来あるべき姿、あるいは目指すべき姿が「ペテロ」と言う名で呼ばれるべき存在だからです。

名は体を表すと言いますが、イスラエルの国では、名前は、その人がどんな人であるかと言うことと深く結びついています。そして、その人がどんな人にならなければならないか、どんな働きをしなければならないかと言うことを示している。

そして、ペテロと言う名前は「岩」と言う意味です。バルヨナ・シモンにむかって、イエス・キリスト様が「バルヨナ・シモン、あなたはペテロだ」と言われたのは、ペテロが、後に建てあげられる教会の中心的な人物として基盤となる岩となる存在だからです。

ですから、バルヨナ・シモンという名の男は、ペテロという名前の人物にならなければならないのです。おなじように、神様は、私たちの名前を読んでいます。それは、私と言う名前は「濱和弘」と言う名ですが、実は、この日本では他にも「濱和弘」という人がいるのです。ですから「濱和弘」という名前でだけでは、その人と私との区別はつきません。しかし私の名前は、ただの「濱和弘」ではなく、「神を信じる濱和弘」であり、「牧師である濱和弘」です。神様はそのような神様が与えてくださった使命と思いを込もった新しい意味での「濱和弘」という名前を呼んでくださっている。

同じように、神様は、みなさんの名前を読んでおられる。その名前には、神様が与えてくださっているあなたしかできない神の使命を負った名前なのです。それは、世間の人々が、みなさんをどんなふうに言おうと、みなさんに対してどのような評判をたてようと、そんなことは関係ない。神様が、みなさん一人一人を、神の子としてくださり、神様がみなさんにあたえてくださる使命を生きる者となるようにと、みなさんの名前を呼んでいるのです。

だから、私たちは人の評価など気にすることはありません。人の評判も気にすることはない。「あなた」が、イエス・キリスト様を「イエス様、あなたは生ける神の子、キリストです」と告白するならば、神様が、「あなた」の名を呼び、「あなたを」貴いものだと言ってくださっているのです。そして「あなた」しかできない、大切な使命を与えてくださるのです。だから、私たちは自信をもって、胸をはって生きて行きたいと思います。

2024年1月17日水曜日

2024年元旦礼拝説教「神の逆対応」

 

2024年元旦礼拝説教「神の逆対応」                 202411

旧約書:ヨブ記16節から12
福音書;マタイによる福音書51節から10
使徒書:コリント人への第二の手紙121節から10

 

 新しい年を迎え2024年の歩みが始まりました。今年は、先ほどお読みしました。新約聖書コリント人への第二の手紙121節から10節の言葉の中にある9節の「わたしの恵みはあなたに対して十分である。わたしの力は弱いところに完全にあらわれる」と言う言葉を、今年の指針の言葉として掲げたいと思います。

 

 この言葉は、この9節の言葉は、パウロが自分の肉体に何か弱さを感じていた時に、神様がパウロに語り掛けてくださった言葉だと言っています。パウロが感じていた肉体の弱さというものが何であったのかは定かではありません。目のが悪くなっていたのではないかとか、伝道旅行中にかかかったマラリアの後遺症により発作ではないかといろいろと言われますが、実際のところはよくわかりません。

 

 しかし、パウロはその肉体的な弱さのために「三度、神に願った」というのですから、それはパウロにとって悩みの種の一つであったことはまず間違いないと思われます。そしてそれは、パウロが多くの啓示を受けたため、思い上がらないようにサタンがパウロを打ったためだというのです。

 

 この表現は、私にとってはとても奇異な感じがします。パウロが神様からの多くの啓示を受けたため、パウロ自信が思い上がって高慢にならないように、神様がパウロに肉体のとげ、すなわち弱さを与えたというのでしたら、しっくりくるのですが、サタンの使いが、パウロが高慢にならないようにパウロを打ったというのは、どうもしっくりこないのです。むしろ思い上がって高慢になった方が、サタンにとっては望ましいように思えるのです。

 

 そこで、注解書をいろいろと調べてみましたがなかなか納得できるような説明をしているものはありませんでした。そこで、新約聖書のもともとの原語であるギリシャをあたりました。そうすると、7節は、他の可能性があることがわかりました。

 

その科の生のある別訳と言うのは、「そこで、高慢にならないように、わたしの肉体に一つのとげが与えられた」とありますところが、「私はあまりに多くの啓示を受けたので、私が大喜びしないように、わたしの肉体に一つのとげが与えられた」と訳することができる可能性や、「私はあまりに多くの啓示を受けたので、私が賛美しないように、わたしの肉体に一つのとげが与えられた」がある可能性です。

 

 そうすると、ここの部分がわかるような気がする。というのも、「私が大喜びしないよう」と言う訳や、「私が賛美しないように」と言う訳は、神様がパウロに多くのことをあらわし、お示しになった。それはとても喜ばしいことであるので、喜び神様を賛美し、神様が啓示してくださったことを人々に伝え、証するということがないように、私に肉体に、神様に敵対するサタンが、パウロの肉体に棘を与えたというニュアンスが読み取れるからです。

 

 そこには、先ほどお読みした旧約聖書のヨブ記の1章で、神様に語ったサタンの言葉に通じるものがあります。それは、神様が「あなたはわたしのしもべヨブのように全く、かつ正しく、神を恐れ、悪に遠ざかる者の世にないことを気づいたか」と言う言葉に対して、

 

「ヨブはいたずらに神を恐れましょうか。あなたは彼とその家およびすべての所有物のまわりにくまなく、まがきを設けられたではありませんか。あなたは彼の勤労を祝福されたので、その家畜は地にふえたのです。しかし今あなたの手を伸べて、彼のすべての所有物を撃ってごらんなさい。彼は必ずあなたの顔に向かって、あなたをのろうでしょう」

 

と言う言葉です。神様が恵みを多く与えたならば、人は神を神を賛美し、ほめたたえることは当たり前だ。だか、災いが襲ってきたら、人は神を敬うどころが呪うだろう。人間とはそんなものだとサタンは言うのです。

 

 そうかもしれません。確かに人間にはそのような弱さがある。だからサタンはヨブを打ち、災いと苦難を与え苦しめるのです。しかしヨブは、災いが自分に襲ってきたときに、「なぜなのだ」と神の党ことはあり、「神様に何か間違いがあるのではないか」という苦悩はありましたが、神様を恨んだり、呪ったりはしませんでした。

 

 同じように、神様から多くの恵みを与えられているパウロの肉体に、棘と言われる何らかの病気かあるいは不自由さを与えたのです。それによって、パウロが神様をほめた耐え、賛美し、神様を証ししないようにするためであった。そう考えると、このコリント人への第二の手紙127節の言葉がすっきりとわかるような気がします。

 じっさい、パウロはこのサタンが与えた肉体の棘のゆえに、神様に三度願ったと聖書は記しています。そこには、ヨブが「神様、なぜですか。神様が何か間違っていませんか」と問いかけたような思いが読み取れます。

 

 しかし、そのようなパウロに神様は、「私の恵みはあなたに十分である。力は弱さの中で完全に現れるのだ」と言われるのです。確かにパウロには弱さがある。苦しみ悩む部分もある。だからこそ、「私に頼りなさい。私が弱さを持つあなたを、その弱さの中にあるあなたと共に歩み、あなたを慰め、支えるから」と神様は言われるのです。

 

 パウロが、弱さを克服して自分自身の力で生きていくならば、それこそ高慢なものになっていく。だからこそ神様は、サタンがパウロが神様を喜び、賛美しないようにと与えた肉体の棘を逆に、パウロが高慢にならないように用いて、パウロが神様を頼り、神様に支えながら生きていくようにと、教え導かれるのです。

 

 なぜならば、私たちが生きていく中で、自分自身の力ではどうしようもない壁にぶつかることがあるからです。その時に、自分自身の力に頼って生きていくならば、私たちは挫折をするだけで、それを乗り越えることができないのです。

 

 けれども、神様により頼み生きる生き方をするものは、そのような自分自身ではどうしようもない出来事にぶつかったときにも、神様に助けの道を見いだすことができる、神様の支えをいただいて生きていくことができるのです。

いやむしろ、そのような弱さの中にある時こそ、1210節の「それゆえ、私は、弱さ、侮辱、困窮、迫害、行き詰まりの中にあっても、キリストのために喜んでいます。なぜなら、私は、弱いときにこそ強いからです」と言うことを経験することができるのです。

 

 みなさん、弱い時にこそ神様の恵みを感じ、神様の力と支えを知る、喜び神を賛美できるということがは、サタンが「あなたが恵みを与え、祝福を与えるから神を信じ、神を誉めた讃えるのです」と神様に主張した主張とは全く逆のものです。

 

 そして、そのような逆説をイエス・キリスト様が、マタイによる福音書5章にある有名な山上の垂訓で語られるのです。

 

こころの貧しい人たちは、さいわいである、天国は彼らのものである。悲しんでい る人たちは、さいわいである、彼らは慰められるであろう。柔和な人たちは、さいわいである、彼らは地を受けつぐであろう。義に飢えかわいている人たちは、さいわいである、彼らは飽き足りるようになるであろう。(10節)義のために迫害されてきた人たちは、さいわいである、天国は彼らのものである。

 

 これは全くの逆説です。まさに「私の恵みはあなたに十分である。力は弱さの中で完全に現れるのだ」と言うことであり、「私は、弱いときにこそ強いからです」と言うことが、このイエス・キリスト様の山上の垂訓の言葉の中に現れ出ています。

 

 みなさん、今、日本のキリスト教は逆風の中にあります。本当に宣教も苦しく、教会も大変な中にある。でもね、私たちには神様の支えがある。私たちと共に歩んでくださる神様がおられるのです。

そのことを、しっかりと心に覚えつつ、今年一年もみなさんと共に歩んでいきたいと思います。しばらく静まりの時を持ちましょう。私たちが弱さの中にあっても、共に歩み、支え、力づけてくださる神様が、教会と共に、またあなたの今年一年の歩みにいてくださるのです。そのことを、心静めて思い廻らしたいと思います。静まりの時を持ちます。