2023年4月19日水曜日

復活の希望

               「復活の希望」

この春。私は復活祭を挟んで立て続けに、三名の方の訃報に接することになりました。このような訃報に触れるたびに、イエス・キリスト様の復活という出来事がもつ希望のメッセージに思いを馳せます。とりわけ、今回は復活祭の前後でもありましたので、この復活の希望ということについて考えさせられました。

 この希望ということを神学の中心に据えたのが、ユンゲル・モルトマンと言う神学者です。モルトマンは「希望の神学」というタイトルの書物で世に出てきました。その本の中でモルトマンは、「十字架に架けられたイエスは、復活なさったイエスである」という命題を立てます。これは、教会は、イエス・キリストの十字架の死という出来事を注視し、キリスト教における救いの出来事を十字架の出来事にのみ集中して語るけれども、その十字架の上で死なれたイエス・キリストは復活なさったおかたでもあるのだといって、十字架の死以上に、復活の出来事に目を向けるべきであるというモルトマンの主張を言い表したものです。

 私は、このモルトマンの主張を、「私たちキリスト者は、『今、ここで』の私ということに目を向けて生きている。もちろんそれも大切だが、しかしもっと私たちの将来に目を向け、そこに希望を見いだして生きて行こう」と言うメッセージでもあろうと受け止めています。私たちの生きている「この世」という世界には、楽しいこともあればうれしいこともありますが、厳しい辛さや苦しみと言ったものの多くあります。幸い、日本という裕福で豊かな国に住んでいますと、戦禍のなかにあるウクライナの人々や、激しい弾圧と圧政下にあるミャンマーの人たちのような苦しみを経験せずに日々を過ごすことができます。また、最貧国と呼ばれる国々は、今でも上や貧困にあえぐ人たちが多くいます。難民となった人たちも貧困にあえいでいます。世界銀行の発表では7億3600万人のひとが極貧状態にあるというのが現在の世界の状況なのです。そして、私たちの国日本でも格差社会が広がり、7人に一人の子供が、食べるのにも窮する貧困状態にあると言われます。このような世界は、神様が決して望まれた世界ではありません。それは、罪によって歪み壊れてしまった世界なのです。

 私たちひとり一人のキリスト者には、神様から復活という将来の希望が与えられています。そして、その将来の希望に向かって、今と言う時を生きています。それと同じように、神様はこの歪み、壊れてしまった世界に将来の希望を与えておられます。それは、神ご自身が神の愛と恵みによって支配する神の王国の完成です。そして、教会は、その神の王国の完成のための今になっているのです。そしてキリスト者とされたは、その神の王国の今を担う者として、将来の希望を実現に至らせるために教会に集められているのです。。

2023年4月14日金曜日

オリゲネスに見る教会の姿

             オリゲネスに見る教会の姿

先日、古代の教父のオリゲネスという人のルカによる福音書10章にある善きサマリア人の譬えから語られた説教を呼んでいました。教父とは、古代から中世初期にかけて教会の指導者であり、その信仰や、生活態度が教会の模範となるような人物で、後のキリスト教会の神学に大きな影響を与えた人たちのことです。

 その中で、オリゲネスという人物は非常に興味深い人で、その教えは古代ローマカトリック教会では異端であるとされ、その著作は焼き捨てられましたが、ギリシャ正教の系譜にある東方教会では受け入れられています。そして、異端とされたにもかかわらずその神学は、後の西方教会の神学に大きな影響を与えたとされる人物です。
 そのオリゲネスの善きサマリア人の説教においては、このエルサレムから下って来た旅人は、エルサレムに譬えられた天の楽園から追放されたアダムであると解釈されています。そしてそれは、この世に生きるわたしたち人間の姿であると言えます。そして、強盗は神に敵対する勢力の比喩的表現であると言われます。また祭司は律法、レビ人は預言者です。つまり、この二つは旧約を示していると言えます。そして善きサマリア人はイエス・キリスト様であり、宿屋は教会だと言われています。

 このような、たとえ話の登場人物や事物を何かの比喩的表現であると理解して物語を解釈する方法を寓意的解釈と言い、古代から中世の教会で用いられた聖書解釈の方法です。今日では、このような寓意的解釈を用いて聖書を解釈すると言うことはほとんどなされませんが、しかし、聖書の思想を学ぶためには、有益なことも少なからずあります。そして、このオリゲネスの寓話的解釈からも学ぶべきことは多くあります。

 オリゲネスは、「この世」という天の楽園から離れた世界に生きる私たちは、神にて期待する罪の力によって傷つけられ、痛めつけられ、倒れ苦しんでいますが、イエス・キリスト様が、そのような私たちを助けてくださるのですが、傷が癒され、回復する場は教会だと言うのです。このオリゲネス解釈は、教会を築き上げている私たちには、とても重要なことを教えてくれます。それは、教会は癒しの場であり、慰めの場であり、回復の場として立ち上げられているのであって、人を傷つけ、痛めつける「この世」という世界とは全く違ったものだと言うことです。

 そして、傷つけられ、痛めつけられ、倒れ苦しんでいる人にとって、律法や預言者といったものは、本来人間のあるべき姿を示して呉れてはいますが助けにはなりません。もちろん、律法や預言者は、人間が生きて行くうえで大切なものであり、なくてはならないものです。ですが、それは傷が癒され、肉体も心も回復して初めて役立つものです。ですから、教会は、まず、慰めと癒しと回復の業が第一に求められるべきものであり、それがあって初めて、私たちはエルサレム、すなわち天のエルサレムを目指して歩いて行くことができるからです。

 だとすれば、私たちの教会が目指すべき姿がどこにあるかが見えてきます。それは、癒しの場であり、慰めが語られ、力が与えられる場である教会です。今までもそうですし、これからもそのような教会を立て上げるために、みなさんと共に歩いて行ければと、オリゲネスの説教を読ませていただきました。