2023年9月30日土曜日

双方向の信頼関係

聖書は神と人間の関係を父と子の関係になぞられて表します。

しかしこの父と子の関係は、現代の日本で感じ取られる父と子の関係ではありません。聖書は神の言葉ですが、神は人を用い、人の言葉を通して神の言葉を語らせます。ですから、聖書の言葉は、聖書が書かれた時代と場所の文化的・時代的背景を背負っています。ですから、聖書が神と人との関係を父と子の関係になぞらえて書かれているというとき、その父と子の関係は2千年前のイスラエル社会における父と子との関係をイメージしなければなりません。

 そこで、2千年前にイスラエルの民にとって、父とは圧倒的な権威を持つ存在であり、子は父に従わなければなりませんでした。誤解を招かないためにか書いておきますが、わたしは2千年前のイスラエルの社会にあったような男性中心の男尊女卑的な思想や、父権社会を理想として現代の日本もならなければならないとか、聖書はそのような思想を語っていると言っているのではありません。むしろ聖書は、差別や人を人が支配するような社会を打破する意図をもって書かれているものです。ですから聖書が目指す社会は男女が平等で、すべての人の尊厳性が保たれ、ひとりひとりが尊重される社会をです。

 にもかかわらず、聖書が2千年前のイスラエルの社会の父権的な社会における父としてで語るのは、神は人間に対して権威ある存在だからであり、人間を子として語るのは、人は神の庇護のもとで、神に守られ、教え諭されながら成長していく存在だからです。

 この父と子の関係には、互いを信頼する関係が必要です。人は神が私たち人間を教え諭す言葉が、私たちを正しくより善き者へ成長させてくれるということを信頼し、その信頼ゆえに神の言葉に聴き従うことが求められ、神は神で、どんなに失敗し、過ちを犯しても、人間が正しくより善いものになると信じ、信頼して、諦めることも見捨てることもせず、人を導き続ける。そんな信頼関係が父と子の間にある信頼関係なのです。

 その信頼のまなざしを、神は今日「あなた」に注いでおられま。だとすれば、今日、「あなた」に求められているのは、その神を信頼し、神の言葉に耳を傾け、神の言葉を聞き従って生きて行くことではないでしょうか。この神と人との間にある双方向の信頼関係について、私の友人岩本遠億牧師は次のように語ります。2分反足らずの短いメッセージですが下記のアドレスで聴くことができますので、そのアドレスをクリックし、▶ボタンをクリックしてお聴きください。

https://podcasters.spotify.com/pod/show/genki-seisho/episodes/ep-e29v8jp?fbclid=IwAR3ik01XolPG-AAgl3nhJsNo8Y8DPusZ_9tnBVtMDjT5vB4WhAADNfYW9-c

この岩本牧師のショートメッセージは、岩本牧師の著書『366日、元気の出る聖書の言葉』にあるものを音声にしてお伝えしているものですが、それを岩本牧師の御許可をいただいて転載しています。

2023年9月29日金曜日

心の潤滑油


最近、グリーフケア(遺族ケア)と言う言葉をよく耳にするようになりました。
それは、家族を亡くされた方々の深い心の痛みや悲しみに寄り添い、悲しみや心の痛みから回復されていくために歩みを支援する働きを意味しています。
 私たちは喜ぶ人と共に喜び、悲しむ人と共に悲しみたいと願います。しかしそれは、とても難しいことです。なぜならば、その人が感じている喜びや悲しみと言ったものを、私たちは決して同じように感じることができないからです。それでも、喜びを友に喜ぶということは。まだ何とかなります。たとえ完全ではなくても、一緒に喜ぶことで、喜んでいるその喜びに私の喜びを足し算することで、喜びをより大きくするからです。つまり喜びという+の感情に+の感情を足すことで、さらに大きな喜びになるのです。
 しかし、悲しみの場合は、そうはいきません。相手の悲しみの深さや、心に痛さを完全に知り、理解することができちはません。なのに、その人の痛みや悲しみを分かったようにして慰めようとすると、逆に相手をより孤独にしてしまうことがあるのです。だから難しいのです。
 もちろん、そのような悲しみや痛みにうまく向き合ってくれる人もいます。カウンセラーと言われる人たちです。カウンセラーの人たちは専門的な訓練を受けて、悲しむ人や心に痛みを感じている人に向き合ってくれる人たちです。そういった意味で、カウンセラーの人たちに相談するということも、有意義でしょう。
 聖書は、神様を不思議なカウンセラーだと言います。それは、どんなに訓練を受けたカウンセラーにかたにもできないような不思議な力で、私たちの心を慰め、励まし、力づけて、悲しみや心の痛みから立ち上がらせてくださるからです。神様は、私たちの喜びや悲しみに共感される神です。だからこそ神様は、私たちに「喜ぶものと共に喜び、泣くものと共にな来なさい」と言われるのです。
 私たちの悲しみに、慰めと癒しを与えてくださる神、その神について 私の友人の岩本遠億牧師が、3分弱の短い書とメッセージを通して語ります。その岩本牧師のショート・メッセージは下記のアドレスで聴くことができますので、そのアドレスをクリックし、▶ボタンをクリックしてお聴きください。

https://podcasters.spotify.com/pod/show/genki-seisho/episodes/ep-e29t69c?fbclid=IwAR28dOOj6uL1t49QXbzKmquDj2tE3dfLUpA-NYAt8OG2gryqrHJQ0m_3USk


この岩本遠億牧師のショートメッセージは、岩本牧師の著書『366日、元気の出る聖書の言葉』にあるものを音声にしてお伝えしているものです。それを岩本牧師の御許可をいただいて転載しています。

2023年9月28日木曜日

愛を学ぶ

 以前、カウンセリングについて学んでいるときに、心のストロークということについて学びました。

 ストロークとは、テニスや卓球で球を打ち合うことだそうです。相手が球を打ってくる。その売って来た球を打ち返すとき、そのやり取りをストロークと言うのだそうです。

 心のストロークとは、相手に愛のこもった言葉や態度を示すとき、相手もまた、その言葉や態度に応じた言葉や態度を返してくる。逆に悪意のこもった言葉や態度を示すと、相手の心にも、悪意のある言葉が浮かんでき、悪意のある言葉と態度で返してくる。

 この心のストロークの場合、言葉や態度はテニスや卓球で言うところのラケットです。そしてそのボールは心なのです。私たちは、そのようにして私たちの心に愛というものを養い育てていくのです。

 しかし、それは養い育てていくものであって、私たちの心に愛というものを産み出すものではありません。いったい誰が、私たちの心に愛というものを置いて行ったのでしょうか。いえ、そもそも愛というものは一体何なのでしょうか。

 もともと日本語の古文における愛は、血縁の間にある情愛と言う意味を持つ言葉です。しかし、今日の現代日本語における愛は、もっと広い意味で用いられ、男女間や友人との間ある想うや感情として使われます。それは、現代語日本語の愛と言う言葉が、英語のLoveやドイツ語のLiebeの訳語として用いられたからです。

 このLoveと言う感覚を夏目漱石は「今夜は月がきれいだね」と言う言葉で言い表そうとしてました。同じ一つの月を見て、同じように「きれいだね」と思う心が一つに結びあわされた状態が愛なのだということなのでしょう。また森鴎外は愛と言う言葉を「あなたのために死ねる」ということだと言いました。自分の命を投げ出してもいいほどにあなたのことを尊び、あなたのことを大切に思う想いが愛なのだというのです。

 実は、この漱石の言う愛と鴎外が言う愛の二つの愛が、聖書の言うところの愛なのです。イエス・キリストは、神であるのに人となれられ、人と一つに結び合わされました。ここに漱石のいうLoveがあります。そして、その人が、罪と死が支配する世界の中で苦しんでいるところから救いだすために、十字架の上で命を投げ出し助け出してくださったのです。そこには鴎外の言うLiebeがあります。

 神の子であるイエス・キリストの内にある愛、その愛は神の愛です。まず神が私たちに愛と言う心のストロークを第一打を打売ってくださっり、愛というものを私たちの心においてくださったのです。後は、この愛を、心のストロークを重ねていく中で養い育てていくだけです。

 その愛を養い育てる、つまり愛を学ぶということについて、私の友人の岩本遠億牧師が、2分半程度の短い書とメッセージを通して語ります。その岩本牧師のショート・メッセージは下記のアドレスで聴くことができますので、そのアドレスをクリックし、▶ボタンをクリックしてお聴きください。


https://podcasters.spotify.com/pod/show/genki-seisho/episodes/ep-e29rm36?fbclid=IwAR0ht2KiiuXctfrBpuCjKOmdK1cqxW9uYOfElwFLP9LQ8sG0P9spHdEGXog


この岩本遠億牧師のショートメッセージは、岩本牧師の著書『366日、元気の出る聖書の言葉』にあるものを音声にしてお伝えしているものです。それを岩本牧師の御許可をいただいて転載しています。

2023年9月27日水曜日

待つことを学ぶ

 聖書の時代から、中世のヨーロッパに大きな影響を与えたのはギリシャ・ローマ哲学でした。そして、聖書もキリスト教もその影響を受けていることは間違いありません。
 そのギリシャ文化の中に四元徳(四元徳)と呼ばれるものがあります。「勇気」、「節制」、「知恵」、「正義」です。中世の西方ヨーロッパ世界に広がったキリスト教は、それらの四元特を対人関係における徳目として受容しつつ、それに「信仰」、「希望」、「愛」を対人関係における徳目としました。そして、これらの徳目をキリスト教における枢機徳(すうきとく)としたのです。
 しかし、キリスト教における徳目は、何も枢機徳だけではありません。他にも「忍耐」、「寛容」、「親切」、「善意」、「誠実」、「柔和」と言ったものがあげられます。そしてそれらは新約聖書のガラテヤ人の手紙5章において「御霊の実」と呼ばれています。
 御霊は、神の霊であり、また神である霊で、教会においては聖霊と呼ばれる存在です。ですから、「御霊の実」というものは、神が私たちにもたらす性質であると言えます。それを、聖書は「御霊の実」と呼ぶには、この神がもたらす性質に従って生きるところに徳のある生き方が生まれるということでしょう。
 私たちは、このような「御霊の実」を結ぶ性質を神から与えられています。なぜなら、神はこの世界を創造し、人間を創造なさったときに、人を神の像(かたち)を持つ、神に似た者として造られたからです。ですから、この「御霊の実」というものは、クリスチャンであろうとなかろうと、すべての人がその性質を持っているのです。
 しかし、実際の生活の中では、なかなかこの「御霊の実」に従って生きることができません。それは、神が与えてくださったこの「御霊の実」を実践する者を阻害するものがあるからです。 
 先ほど、中世の西方ヨーロッパ世界に広がったキリスト教(つまりカトリック教会)には、七つの徳目からなる枢機徳というものがあると書きましたが、それに呼応する枢機悪と呼ばれるものがあります。「貪食」、「淫蕩」、「金銭欲」、「悲嘆(心痛)」、「怒り」、「霊的怠惰」、「虚栄心」、「傲慢」がそれにあたります。
 この枢機悪は、後に整理され、「傲慢」、「強欲」、「嫉妬」、「憤怒」、「色欲」、「暴食」、「怠惰」から成る七つの大罪と呼ばれるようになりました。それは、これらの人間の内にある欲望が、「御霊の実」と相対し、私たち人間に「御霊の実」を結ばせることよりも、私たちの欲望を満たさせようとして、私たちの思いに働きかけ、「御霊の実」という性質を抑圧し、抑え込んでしまうからです。ですから、この「御霊の実」を結ぶためには、私たちは、七つの大罪と呼ばれるような欲望からの働き従うのではなく、「御霊の実」から働きかける思いに訊き従う必要があります。
 そのことを、私の友人岩本遠億牧師は、「忍耐」ということをテーマに取り上げて3分ほどの短いショート・メッセージで語ります。そのショート・メッセージは下記のアドレスで聴くことができますので、そのアドレスをクリックし、▶ボタンをクリックしてお聴きください。
 


この岩本遠億牧師のショートメッセージは、岩本牧師の著書『366日、元気の出る聖書の言葉』にあるものを音声にしてお伝えしているものです。それを岩本牧師の御許可をいただいて転載しています。

2023年9月26日火曜日

あの時の苦しみの時に

 「明日は今日よりもきっとよくなる」。そのような希望をもって生きることは決して悪いことではありません。希望は私たちの生きる原動力になり、私たちが「頑張る」努力の栄養源だからです。

 しかし、明日という「やがて、あそこで」というものに対する希望と同時に、「今、ここで」という今を喜んで生きるということも、私たちが生きるために必要な事だと言えます。ところが、「今、ここで」というのは、現実に経験している「今」ですから、そこには喜んでばかりはいられない、むしろ決して喜べないような状況だってあるのです。だからこそ「明日は今日よりもきっとよくなる」と言う希望が必要なのですが、その喜んでいられないような状況の中にあっても、なお喜びが発見できるとしたら、そっちの方がなお「善い」と言えるのではないでしょうか。

 苦しみの中で発見できる喜び、それは心の温かさに触れることです。

 ある人が、大きな試練の中にあり、深い悲しみと苦しさの中にありました。彼はその心の痛みの中にただ済み、ただじっと椅子に座っているしかできませんでした。そのときに、その人の友人が彼の横に坐り、何も言わずずっと彼と共にいてくれたのです。何も言わない。慰めの言葉をかけることもせず、ただだまって彼の傍らに坐っている。けれども、悲しみと苦しみの中にある人は、共に坐り寄り添ってくれる友人の「存在」に、友人が彼のことを思う「心の温かさ」に触れ、慰められたのです。「今、ここで」の悩みや苦しみ、そして悲しみの中に見いだす喜びとは、そのようなものなのではないでしょうか。

 もし、今、「あなた」が、苦しみや、悩みの中にあっても、神様はあなたのそばにいてくださいます。「あなた」の傍らに共にいてくださり、「あなた」に愛のまなざしを注いでくださっているのです。「今、ここで」だけではありません「かつてのあの時、あそこで」も、神和真はあなたと共にいてくださり、愛のまなざしを注いでくださっていた。。それだけではない「やがで、どこか」においても、神様はあなたと共にいてくださってくださるのです。

 神は、あなたの人生のどのような場面でも共にいてくださり、あなたを離れず、見捨てることもなく、あなたと共にいてくださり、あなたと共に苦しみ、あなたと共に悲しんでくださっているのです。神は、「あなた」を友と呼び、「あなた」の人生の同伴者となってくださっている

その神の愛について、私の友人岩本遠億牧師が自分の経験を通して4分弱の短いメッセージの中で語ります。そのショート・メッセージは下記のアドレスで聴くことができますので、そのアドレスをクリックし、▶ボタンをクリックしてお聴きください。

https://podcasters.spotify.com/pod/show/genki-seisho/episodes/ep-e29ofaf?fbclid=IwAR0jfcIhwGMDVcDX1QIQ3lTjU3P1DeLWCpr-AByKycZb3WvEHtCg0v0aAK8

この岩本遠億牧師のショートメッセージは、岩本牧師の著書『366日、元気の出る聖書の言葉』にあるものを音声にしてお伝えしているものです。それを岩本牧師の御許可をいただいて転載しています。

2023年9月25日月曜日

説教「解放の物語」

 23年9月第四主日聖餐礼拝「解放の物語」2023.9.24


旧約書:イザヤ書61章1節から4節

福音書:ヨハネによる福音書9章21節から34節

使徒書:ローマ人への手紙6章1節、2節


 


 今日の礼拝説教の聖書の箇所はヨハネによる福音書9章21節から34節までです。この箇所の冒頭の21節は、「そこで、ユダヤ人たちは、目の見えなかった人をもう一度呼び出して言った。『神に栄光を帰するがよう。私たちは、あの者が罪人であることは、私たちにはわかっている』。」という言葉です。


 「そこで」と言う以上、この21節から34節の話に、先立つ話があるわけで、それに先立つ話があります。それは、イエス・キリスト様が何の労働もしてはならないとされている安息日に、生まれつき目の見えなかった人を癒され、そのことを聞いたパリサイ派のユダヤ人たちが、何とかイエス・キリスト様を罪びととして断罪しようとしたということです。

 そのためにイエス・キリスト様に目を見えるようにしていただいた人や、その両親を読んで、イエス・キリスト様を罪びとであるという証言を得ようとした。しかし、その企ては、うまくいきませんでした。それで、目の見えなかった人をもう一度呼び出して「神に栄光を帰するがよう。私たちは、あの者が罪人であることは、私たちにはわかっている」神の前で正直に答えなさい。私たちは、あの者が罪人であることを知っているのだ」というのです。


この「神に栄光を帰するがよい。私たちは、あの者が罪人であることは、私たちにはわかっている」という言葉は口語訳聖書の訳ですが、教会共同訳では、「神の前で正直に答えなさい。私たちは、あの者が罪人であることを知っているのだ」となっています。これは、「神に栄光を帰するがよい」という部分のギリシャ語が、「神に栄光を与える」とも訳せますし「神に意見を述べよ」と訳することもできるからです。おそらくは、そこの「神にあなたの正しい意見を述べて、神に栄光を現しなさい」といったニュアンスがあるのでしょう。その前半部分を強調したものが、口語訳であり、後半部分を強調したものが、教会共同訳聖書だろうと思いますが、文脈的には、「神に意見を述べよ」というニュアンスの方が良い思われます。でうので、以後は、「神の前で正直に答えなさい。私たちは、あの者が罪人であることを知っているのだ」という訳で話を進めて生かさせていただきます。


 そこで、「神の前で正直に答えなさい。私たちは、あの者が罪人であることを知っているのだ」という言葉ですが、聖書の言葉は文字で書かれています。ですから、この言葉が、どのような語調で話されたのかは、聖書を読むだけではわかりません。それは、想像するしかない。しかし、この物語の流れを考えると、かなり強い語調で、つまり、脅迫的に、自分たちの主張に同意を求めるような口調だったのではないかと思われます。それほどまでに、このユダヤの人々はイエス・キリスト様を罪人として、公の証言のもとで断罪し、排除したかったのです。それはおそらく、旧約聖書の申命記19章15節から21節に


どんな不正であれ、どんなとがであれ、すべて人の犯す罪は、ただひとりの証人によって定めてはならない。ふたりの証人の証言により、または三人の証人の証言によって、その事を定めなければならない。もし悪意のある証人が起って、人に対して悪い証言をすることがあれば、その相争うふたりの者は主の前に行って、その時の祭司と裁判人の前に立たなければならない。


と書かれているからだと思います。



ユダヤ人たちは、悪意をもって証人を立て、悪い証言をすることはできるかもしれません。しかし、それは偽りの証言です。今日のこの聖書箇所のヨハネによる福音書において、イエス・キリスト様絵を非難している人々は、イエス・キリスト様が、安息日に人を癒したと非難しているのです。ですから、偽りの証人を建てるわけにはいかない。彼ら自身が律法を冒すことになるからです。

 けれども、もし、イエス・キリスト様から生まれつき見えなかった目を見えるようにしてもらったその本人が、「それでも、イエス・キリスト様は罪びとだと思う」という証言をするならば、それは大きな証言となると思われます。だから、なんとか「罪人だ」と言わせたい。「確かにあのナザレのイエスは私の目を癒してくれた。それはありがたいことだが、しかし律法に記された安息日規定を破った罪びとである」と言わせたいそんな雰囲気が、この聖書の文言から伝わってくるのです。


 ところが、そのようなユダヤ人の意に反して、この生れつき目が見えなかったのをイエ・キリスト様に癒された人は、「あのかたが罪人であるかどうか、わたしは知りません。ただ一つのことだけ知っています。わたしは盲人であったが、今は見えるということです」と答えるのです。

 その言葉を聞いたユダヤ人は、なおも「その人はおまえに何をしたのか。どんなにしておまえの目をあけたのか」と問い詰めます。みなさん、問いを投げかける、あるいは質問をするというとき、答えがわからなくて質問する場合と、予め、自分が用意する答えがあって、その自分が用意する答えを引き出させるために質問をする場合があります。そして、おそらくこの場面では、彼らの期待する答えがあった。



 みなさん、マタイによる福音書12章22節から24節には、イエス・キリスト様が目も見えず、口もきけない人をお癒しになった出来事が記されていますが、そこでは、パリサイ派のユダヤ人が、そのイエス・キリスト様の癒しの業を、ベルゼブルという悪霊の頭によって癒したのだと非難した出来事が記されています。


 ですから、この場面でも彼らは、悪霊の力を借りて癒されたのだと言いたいのだろうと思いますし、そのような言葉を、この生まれつき目の見えなかった人から引き出したかったのだろうと思うのです。しかし彼は、ユダヤ人たちの期待を裏切ります。そしてあまつさえ、「あなたがたも、あの人の弟子になりたいのですか」。というのです。


 この生れつき目の見えなかった人の言葉に対して、ユダヤ人たちは、「おまえはあれの弟子だが、わたしたちはモーセの弟子だ。モーセに神が語られたということは知っている。だが、あの人がどこからきた者か、わたしたちは知らぬ」と応酬します。

 この言葉も、おそらくかなり強い口調、それそこ激しい怒りがこもった語感でユダヤ人たちは語ったのだろうと思います。といのも、彼らの言葉には「私たちは、あんなイエス・キリストというどこの馬の骨かわからないような人間よりも、はるかに旧約聖書に書かれた律法に通じているのだ」というニュアンスが含まれているからです。そしてユダヤ人たちは「その私たちが、イエス・キリストの弟子になるなどとんでもない話だ」。まさにユダヤ人たちはそう言っているのです。

 ところが、かれらが語気を荒げながら、わたしたちはモーセの弟子だ。モーセに神が語られたということは知っているが、あの人がどこからきた者かは知らぬ」といっても、あの生れつき目の見えなかった人は、そんなことなど意に介せずに、「イエス・キリスト様が、生まれつき目が見なかった自分の目を見えるようにしてくださった。そんなことは、古今東西御いたことがない。だから神のもとから来た人以外にできようはずがない。だから、このお方は神から遣わされたお方だ」というのです。




 みなさん、この生まれつき目が見えなかった人は、目が見えないという物理的な意味で闇が支配する世界に生きていたその人生のただ中から、解放され、光があふてれいる世界の中の中で生きる者とされました。同時に、「この人が生まれつき目が見えないのは、だれが罪を犯したためですか。本人ですか、それともその両親ですか」この人の罪のせいですか」というような心無い言葉をかけ、彼は罪びとだ神に見捨てられたものだと、交割から締め出す冷たい社会から解放され、神の恵みを感じ生きる暖かな世界の中に生きる者とし、ユダヤの人々の交わりの中で生きる者されたのです。だからこそ、そのような喜びに導いてくださったイエス・キリスト様を、神の御もとから遣わされてきたお方だと素直にそう思うのです。

 それに対して、この生れつき目の見えない人を「この人が生まれつき目が見えないのは、だれが罪を犯したためですか。本人ですか、それともその両親ですか」といって、断罪する冷たい世間の目が縛り付けているのが、今、イエス・キリスト様を排除しようとしているユダヤ人たちなのです。そして、ここでも「おまえは全く罪の中に生れていながら、わたしたちを教えようとするのか」といって、彼を外へ追い出そうとするのです。それは彼をユダヤ人の交わりの中から、再び締め出そうとする行為なのです。


みなさん。私たちは先ほど旧約聖書のイザヤ書61章1節から4節の言葉に耳を傾けましたが、この言葉は、イスラエルの民が、バビロンに奴隷として捕らわれ、苦しい生活の中にあるところから、神様が救い、解放してくださるということを告げる言葉です。

 考えてみますと、旧約聖書の救いの物語は、イスラエルの民が奴隷として異国の民に支配されたり、暴君から解放され、神の約束の地で生きて行くという物語として描かれています。その最も大きな出来事が、エジプトの地で奴隷として呻き苦しんでいる中から救い出された出エジプト記の物語であり、このバビロンの支配から解放される二つの物語です。

 そして、その支配からの解放の物語が、まさに神から油注がれた王としてこの世界のお生まれくださったイエス・キリスト様によって、生まれつき目の見えない人が、目に見えないという物理的闇から解放する物語として、また、この人を「罪びと」として断罪し疎外する冷たい世間の目から解放する物語として、このヨハネによる福音書でもう一度繰り返し物語られている。


そうなのです。みなさん。イエス・キリスト様は、私たちを苦しみや悲しみに縛り付けている罪の力から解放し、神の恵みと愛が支配する世界の中に招き入れてくださるお方なのです。そして、神の愛と恵みの支配のもとに私たちを置いてくださるのです。だからこそ、使徒パウロは新約聖書ローマ人への手紙8章1節、2節で


従って、今や、キリスト・イエスにある者は罪に定められることはありません。、キリスト・イエスにある命の霊の法則が、罪と死との法則からあなたを解放したからです。


というのです。パウロは、このローマ人への手紙の6章から8章までで、「あなた方は解放された解放」と言います。そして、その解放は、しばしば「律法」からの解放であると言います。しかし、勘違いをしてはいけません。パウロがこのローマ人への手紙で言う律法は、私たちを罪に定める律法であり、それは律法の文字だけを守り行う律法理解であり、律法本来の目的ではありません。


 律法の本愛の目的は、私たちを罪と死との法則から解放するためにあるのであり、私たちを神の恵みに生かすためなのです。それは、罪と死の法則の故に、神の前に死んでいる者生かし、暗闇の中にある者に光を与えるものなのです。その神の恵みに、今、私たちは招かれています。そして招き入れられているのです。そのことを覚え、私たちを罪と死がもたらす闇の世界が与える苦しみや悲しみから救い出してくださるイエス・キリスト様のことを思廻らしたいと思います。短く静まりの時を持ちます。

目に見えないものにこそ

           「目に見えないものにこそ」

私たちが神を求めるとき、それは何か困ったことや、欠乏を感じる時、あるいは助けが必要な時です。つまり、何か具体的に解決を与えたい問題が目の前にある時に、神を求め、神を信じるのです。

しかし、神を信じ、神に問題の解決を祈り求めても、その祈りに対して私たちが期待した答えが与えられないことがあります。もちろん、祈り求めた答えが与えられることもある。そのような現象を見るとき、神が祈りに答えてくださる基準はいったいどこにあるのだろうかといぶかしい思いになります。

神が、私たちが願い求め、期待することを必ず成し遂げてくださらないとしたら、私たちは神を信じる意味があるのでしょうか。神が、私たちの祈りにいつも答えてくださらないとしたら、神を信じる意味はないのでしょうか。

 いいえ、そんなことはありません。それでも神を信じる必要があり、神に祈る意味はあるのです。

私たちは、何か困ったことに出会ったり、欠乏を感じる事態が怒ったり、助けが必要な状況に陥った時、その問題だけに目を向け、その問題だけに思いを注ぎます。そして、その問題を何とかしようとするのです。そんなときには、その問題以外の事は私たちの目には入ってきません。視野に入ってくる余裕すらないのです。

 しかし神は、その問題だけでなく、私たち人間の人生のすべてを考えています。それだけではなく、私たちが住む「この世」と言う世界すべてを視野に入れておられるのです。そして、その「この世」という世界の中で生きる私たち人間の事を顧みながら、その中に置かれている「あなた」と言う存在を見ておられる。そして、「あなた」と言う人が、神と人とに愛され、神と人とを愛する者となるようにと教え導こうとなさるのです。それこそ、今は「あなた」の視野に入っていないことも見据えながら、「あなた」が善き者となるようにと関わろうとしておられるのです。それは、私たちには見えていないものであり、見えていないものです。

神は私たちの見えないものを見ておられる。そしてその見えないものにこと、大切なものがある。そのことについて、私の友人、岩本遠億牧師は4分に満たないの短いメッセージで語ります。そのショート・メッセージは下記のアドレスで聴くことができますので、そのアドレスをクリックし、▶ボタンをクリックしてお聴きください。

https://podcasters.spotify.com/pod/genki-seisho/episodes/ep-e29lh7c

この岩本遠億牧師のショートメッセージは、岩本牧師の著書『366日、元気の出る聖書の言葉』にあるものを音声にしてお伝えしているものです。それを岩本牧師の御許可をいただいて転載しています。

2023年9月23日土曜日

あなたは孤独ではない。

 


教会で歌われる歌の中にフットプリンツ(足跡)と言う歌があります。その歌詞は次のようなものです。

主と私で歩いてきたこの道 
あしあとは二人分
でもいつの間にか一人分だけ 
消えてなくなってしまった

主よ あなたはどこへ 
行ってしまったのですか
私はここにいるあなたをおぶって 
歩いてきたのだ
あなたは何も恐れなくてよい 
私がともにいるから

下記のアドレスをクリックしてくださればコマーシャル動画の後に曲を聞きことができます。

https://www.youtube.com/watch?v=TuIAHabqzmw


この曲のもととなる詩は。アメリカ人の女性であるマーガレット・F・パワーズという人女が作ったものです。それの詩がこれです。

ある夜、私は夢を見た。私は、主とともに、なぎさを歩いていた。
暗い夜空に、これまでの私の人生が映し出された。
どの光景にも、砂の上に二人のあしあとが残されていた。
一つは私のあしあと、もう一つは主のあしあとであった。
これまでの人生の最後の光景が映し出されたとき、
私は砂の上のあしあとに目を留めた。
そこには一つのあしあとしかなかった。
私の人生でいちばんつらく、悲しいときだった。
このことがいつも私の心を乱していたので、私はその悩みについて主にお尋ね
した。「主よ。私があなたに従うと決心したとき、あなたは、すべての道にお
いて私とともに歩み、私と語り合ってくださると約束されました。
それなのに、私の人生の一番辛いとき、一人のあしあとしかなかったのです。
一番あなたを必要としたときに、
あなたがなぜ私を捨てられたのか、私にはわかりません」
主はささやかれた。
「私の大切な子よ。私はあなたを愛している。
あなたを決して捨てたりはしない。ましてや、苦しみや試みのときに。
あしあとが一つだったとき、私はあなたを背負って歩いていた。

マーガレット・F・パワーズあしあと 多くの人を感動させた詩の背後にある物語」、松代恵美訳、太平洋放送協会、1996年
 この詩が生まれたははいけいについては、下記のところで紹介されていますので興味のある方は、下記のアドレスをクリックしてくだされば見ることができます。

https://lucky.t-nakai.work/2018/12/15/poem/

 この歌詞は、私たちの人生の中で、もっともつらい時、もっとも悲しい時、それこそ自分の足でもう立ち上がり、歩けないようなときに、そこに寄り添い、支え、背負いまでして共に歩いてくださるイエス・キリスト様のお姿があります。
 私は42歳の時に医者から甲状腺にガンができていると宣告されました。幸い、私のガンはおとなしい性質のガンであり、手術で取り除くことができました。
 私たちはガンと言うと、すぐに死と結びつけて考えます。もちろん、今の医学では、たとえガンであっても必ず死に直結するわけでもなく、
完治する者もあります。でも、イメージとしては、ガンと聞くと死を連想してしまいます。私もがんだと言われてからしばらくの間、死と向き合いました。その時分かったのは、人は1人で死んでいくのだということです。そして、その一人で死んでいくと言う孤独感が、死の恐れの一つなのだということです。ところが、私にはその孤独観がありませんでした。なぜならば、十字架の上で死なれ、死から蘇られたイエス・キリスト様が、私と共にいてくださるということを、心が感じ取っていたからです。
 その心で感じたイエス・キリスト様が「大丈夫、仮にお前が死ぬようなことがあっても、その死の先まで私はお前と一緒に歩いて行ってあげるから」とそういってくださっているように思いました。

 死と向き合うとき、そこにはもはうや祈ることのできないほどの絶望があります。しかし、そのような祈る事さえできないような絶望の中にあっても神は私たちと共にいてくださるのです。そしてその方が、私たちの生涯のすべてに伴ってくださる。
 そのことを、私の友人の牧師岩本遠億牧師が2分30秒程度のの短いショート・メッセージで語ります。そのショート・メッセージは下記のアドレスで聴くことができますので、そのアドレスをクリックし、▶ボタンをクリックしてお聴きください。

https://podcasters.spotify.com/pod/show/genki-seisho/episodes/ep-e29lh7c?fbclid=IwAR2trSBo7L9JDtZ-t9srXDj1dJ5VxlBE2sc2c-u6qiXUBbhd28zs-j-pIWo

この岩本遠億牧師のショートメッセージは、岩本牧師の著書『366日、元気の出る聖書の言葉』にあるものを音声にしてお伝えしているものです。それを岩本牧師の御許可をいただいて転載しています。

2023年9月22日金曜日

一体の愛

「一体の愛」

キリスト教は救済の宗教です。

では、その救済の内容は何なのでしょう。私はプロテスタントの教会の牧師ですが、一般にプロテスタントの教会は救いを罪の赦しとして語る傾向が多いようです。それも、私たちひとり一人が犯した罪に対する神の赦しです。つまり、ひとり一人の「私」という個人が犯した罪を神が許してくださり、その罪の赦しを受けた人の魂が、神によって救われるという。

 たしかに、それはそれで間違ってはいません。しかし、救いと言うのは、ただ罪の赦しということだけではありません。そもそも、キリスト教で言う罪は、一般的な意味で使われ認識される罪ということとは微妙に違っています。すなわち、キリスト教で言う罪とは、人間が神から離れてしまっている状況、あるいは本来は神と共に在る存在であり、神と共に生きる存在であるのに、その神から離れてしまっていることを指しているのです。ですから、その視点からみると、キリスト教で言う罪の赦しという言葉は、神から離れたしまっていた人間が、神と一つに結ばれるという意味であるということができます。

 実際、キリスト教の歴史の中では、この神と一つに結ばれるということ、「神化」とか「神との合一」と言う表現で語られてきました。神と人とが一つに結ばれるということ、それは人間が神と同じになるということではありません。それは、人間と人とが親と子のような関係になるということです。そのことを明らかにするために、父なる神は、子なる神であるイエス・キリスト様をこの世界にお送りくださったのです。

 父なる神と子なる神イエス・キリスト様との間には、決して分かつことのできない愛と信頼の関係があります。そして、その愛と信頼に関係によって一つに結ばれているのです。

 イエス・キリスト様は、父なる神に対して、十字架の死に至るまで、従順に従い生きられました。そこにはイエス・キリスト様の父なる神に対する絶大な信頼があります。その信頼にこたえるかのように、神はイエス・キリスト様を死から復活させるのです。それは、父なる神の絶大な愛がイエス・キリスト様に注ぎ込まれ、神の幾つしみがイエス・キリスト様を包み込んだ神の愛の証なのです。

 この神と一つに結ばれる「神との合一」ということが、救いと言うことの内容です。そして、救いがそのような内容であるからこそ、キリスト教の救いは、神の愛に裏付けされた慰めや平安といった心の安寧を産み出す作用があるのです。

 私の友人の牧師、岩本遠億牧師は、この「神との合一」ということを、4分足らずの短いショート・メッセージの中で、実にわかりやすく話しています。その岩本牧師のショート・メッセージは下記のアドレスで聴くことができますので、そのアドレスをクリックし、▶ボタンをクリックしてお聴きください。


https://podcasters.spotify.com/pod/show/genki-seisho/episodes/ep-e29jhq2?fbclid=IwAR0uCkijcCYjUrH0V6pYpGjv7wSUI5in5v8jgVjtQ54Xn0QdOT1Acd8PrFw


この岩本遠億牧師のショートメッセージは、岩本牧師の著書『366日、元気の出る聖書の言葉』にあるものを音声にしてお伝えしているものです。それを岩本牧師の御許可をいただいて転載しています。

2023年9月21日木曜日

神様との秘密

「神様との秘密」

私たちの住む「この世」という世界は、評価に満ちています。
さまざまな基準で、ありとあらゆるものを評価し、価値づけていきます。
じっさい、私たち自身が、生活の様々な場面で、物事を評価し、価値づけています。同時に、その私たち自身もまた、評価され、価値づけられます。しかも、その基準は一定ではないのです。人それぞれが、様々な基準を持っています。
 そのようにして他者が、私を評価し、価値づけた内容と。私自身が、自分を評価し価値づけた自己評価の内容が異なる場合、しばしば、私たちは他人が私を評価したものに従属させられます。本来、評価の判断というものは他者がする者だからです。そうなると、必然的に、私たちは周囲が自分をどう見ているかということが気になってきます。しかも、その評価の基準は一定ではないのです。さらに言うならば、私たち人間は、一人の人物の中に様々な側面を持ち、様々な能力を持った複雑で多様な存在であり、一つの評価基準で価値づけることなどできない存在なのです。ですから、その人がどのような人物なのかということについて、それは、誰にも評価できないことなのです。仮に評価している人がいるとしても、それはその人自身が持つ基準で評価しているのであって、相対的なものであって、絶対的なものではありません。
 ところが、人間を絶対的評価することのできる存在が、ただ一人います。それは神です。神は人間ではありませんから、客観的に人間を見ることができます。しかも神は唯一の存在ですから、神の評価は絶対的な評価です。しかし、神は、人を評価はしても、その価値においてランク付けするようなことはしません。神の目にすべての人は高価で尊いのです。
 昔、ある人がこんな話をしてくれました。その人は兄弟がたくさんいたのですが、ある時、その人とお父さんが二人で散歩をする機会があったそうです。そのときお父さんはその人に「お前が一番かわいいよ」と言ってくれたそうです。そして「これは秘密だよ」と言うのです。そう言われたその人は、とてもうれしかったそうです。ところが後で分かったのですが、そのお父さんは、他の兄弟にも「お前が一番かわいいよ」と言っているたのです。
 このお父さんは嘘つきでしょうか。いいえ違います。このお父さんの目に、それぞれ一人一人が「一番かわいい」存在として映っているのです。子どもの一人一人に「お前が一番かわいいよ」と言ったお父さんの言葉は、真実な思いから出た真実の言葉なのです。
このお父さんと子どもの物語は、神と私たちの物語でもあります。その神と人間の物語を私の友人の岩本遠億牧師が3分ほどの短いメッセージで語ります。そのショートメッセージをお聞きになりたい方は、下に記したアドレスをクリックし、▶ボタンをクリックすれば聞くことができます。(音声が出るまで、すこし時間がかかることがあります) 


https://podcasters.spotify.com/pod/show/genki-seisho/episodes/ep-e29ipgm?fbclid=IwAR1GiIQtI16WXhnhHIJxvcBiLmIjFjAKUxQGhMkAgD0QJIuIhOGNloPnYbo

この岩本遠億牧師のショートメッセージは、岩本牧師の著書『366日、元気の出る聖書の言葉』にあるものを音声でお伝えしている者ですが、岩本牧師の御許可をいただいて転載しています

2023年9月20日水曜日

ゴジラと聖書と物語神学

 書斎の机越しに目を挙げると、ゴジラのフィギアが目に飛び込んでくる。ゴジラだけでなく、モスラやキングギドラなど様々なフィギアが、私の住居には、書斎に限らずリビングにもあふれている。これらのものは怪獣と呼ばれるが、私が趣味として集めたものである。これら怪獣の始まりは1954年版の初代ゴジラにあると言って様だろう。怪獣は、恐竜や巨大なモンスターとは違う。怪獣は怪獣であり、怪獣の存在そのものが、人間の存在を危うくし、存在の根底を揺るがし、不安にさせ、ある種の神性をおびた畏れを感じさせるものである。

 その怪獣の祖である初代ゴジラが東京に来襲して街を破壊していく物語は、制作当時の人々の、核兵器に対する漠然とした不安や怖れといったものを如実に物語っている。同時にゴジラの物語は、不安と怖れの源に勝利し、平安な生を回復する生き方へと私たちを誘う。つまり、そこにはゴジラを制作した監督の本多猪四郎をはじめとする制作者のパトス(熱情)が読み取れるのである。その意味で、初代ゴジラは強いメッセージ性を持つ啓示的作品であると言えよう。
 その後、ゴジラは2016年の庵野秀明監督のシン・ゴジラまで二九作品(アメリカ版ゴジラおよびアニメ版ゴジラを除く)が製作された。しかし、初代ゴジラ以後、初代ゴジラのヒットを受けて。その多くの作品が商業的意図を持った興行的娯楽作品に堕した感も否めない。もちろん、それはそれで拝金主義に陥っていく日本の姿を物語る物語なのだが、それでもなお、ゴジラ対ヘドラやゴジラ対ビオランテといった啓示的作品も製作されてきた。そして、最新作のシン・ゴジラは東日本大震災を彷彿させるリアリズムのある怖れと不安を見事に物語化している。つまり、1954年の時代背景の中で物語られた初代ゴジラの描く人間の存在を脅かす恐れと不安の物語が、2016年のシン・ゴジラにおいて、その時代背景のもとで再び物語られているのである。
このようにしてみると、不安と怖れを物語として語るゴジラ映画の歴史には、まさに物語神学的展開がみられる。また、シン・ゴジラはゴジラ映画の教義学的存在だと言える。そこには、キリスト教における啓示の問題に通じるものがある。それゆえに、私は神の啓示を語る書(『今、ここに立ち現れる神-傘の神学普遍啓示論』2023年11月出版予定、『神かく語れりー傘の神学特殊啓示論』2024年出版予定)を書く際に宗教学的論述から始めなければならなかった。それはまさに、神という存在が、怖れを感じつつ、しかしその存在に引き寄せられる畏怖すべき「私はいる(אֶ הְ יֶה אֶ הְ יֶה אֲשֶׁ ר あるいはἘγώ εἰμι)」としてしか「言い表すことのできない」ヌミノーゼ的存在だからである。
もっとも、このヌミノーゼ的存在は、人間の存在を脅かす存在ではない。むしろ、人間を存在者として存在させ、かつ人間を人間とする人間形成を導く存在そのものである。だからこそ、ゴジラとは違い、排除されるのではなく、求められるのである。いうなれば、ゴジラは罪と死の原理のもとにある怖れ、すなわち破壊と死の恐怖の物語であり、אֶ הְ יֶה אֶ הְ יֶה אֲשֶׁ ר あるいはἘγώ εἰμιは、命と創造の原理のもとにあって畏敬を産みだす存在なのであると言える。。
そして、このヌミノーゼ的存在であるאֶ הְ יֶה אֶ הְ יֶה אֲשֶׁ ר あるいはἘγώ εἰμιを、我々がいかに認識し語るのかというのが、啓示の問題である。この問題に対して、教会は歴史的に、それを聖書に求めてきた。その聖書は、様々な文学ジャンルがある。歴史的書物もあれば、詩のような文学的ジャンルもある。さらには手紙と言ったものさえ含まれている。しかし、それら一つ一つが人間の生の営みから生み出されたものである。そして、それら一つ一つに、אֶ הְ יֶה אֶ הְ יֶה אֲשֶׁ ר あるいはἘγώ εἰμιの前に生きた人間の物語がある。その聖書の中にあるאֶ הְ יֶה אֶ הְ יֶה אֲשֶׁ ר あるいはἘγώ εἰμιとの関わりをもって生きた人間の生の物語を通して神は語っている。そしてそこには、神の我々人間に対する熱いパトスが感じられるのである。
 だとすれば、「今、ここで」を生きるキリスト者一人一人の生もまた、神の語りかける言葉に応答し営まれた生であると言うことができよう。だとするならば、我々キリスト者一人一人の生もまた、神の啓示となるのではないか。然りである。それゆえに私は、キリスト者に、そして何よりも私の妻や子供たち、孫たち、そしてすべての人に伝えたい。あなた方の存在は、

あなたがたは、私たちが書いたキリストの手紙であって、墨ではなく生ける神の霊によって、石の板ではなく人間の心の板に記されたものであることは、明らかです。(コリントの信徒への手紙二・3)

と言われる存在であり、あなた方を通して神が現れ出るのである。だからといって、我々キリスト者の生が書き記されて残されるとき、それが聖書となるか、あるいは聖書と同等に扱われるべきかというと、それは否である。なぜならば、聖書は教会の伝統の中で正典(canon/基準)として受容されたものだからである。確かに聖書に記されたものは、イスラエルの民の歴史とイエス・キリストの歩み、およびその教えに基づき歩んだ最初期の教会の歴史である。しかし、それらを通して表されたものは神の民の生き方である。その聖書が教会の伝統の中で正典(canon/基準)として受容されたのであり、個々の信仰経験は、この正典としての聖書によって検証される。それゆえに聖書は、まさに正典として教会と教会に繋がるキリスト者一人ひとりの生き方を制し、導く神の語りである。

 一人一人の信仰とその信仰に基づく歩みは、神の語りかけに対する応答によって築き上げられる。その神の語りは、様々な形で我々に訪れる。そして、その語りかけは「私」に対して語りかけられる神の「神かく語れり」である。その意味において、我々は、神に語りかけられている。そのような神の語りかけの中で、我々は直接神に語りかけられたと感じる経験をすることがあるかもしれない。事実あるであろう。私自身、自らの信仰生活の中で、何度かそのような経験をしたことがある。そして、その語りかけられた言葉は、必ずしも聖書の言葉どおりでないこともあるであろう。それは、ある種の神秘的な宗教経験といってよい。
宗教にとって、宗教経験はその人の信仰の核となる極めて重要なものである。そしてだれにでも、またいずれの宗教にも、何らかの宗教経験といったものがある。それゆえに、神に直接語られたと感じるような神秘的な宗教経験を否定はしない。しかし、それがどんなに神秘的な経験であったとしても、それは私という個人の特殊な状況のもとでの個人的なものであり、キリスト教一般に横たわる真理として還元すべき普遍的なものではない。また、それがどんなに個人に対する特殊な経験であっても、その経験は絶えず正典である聖書の言葉に照らし合わせて内省され、吟味されなければならないであろう。なぜならば、経験は知覚されるものであり、知覚は認識に至るのであるが、その認識は過去の出来事によるからである。そしてその過去とは、聖書に物語られた過去なのである。
神が私に語った。そのような宗教的経験の正当性が、聖書のある部分だけに寄りかかっていたり、聖書の言葉が持つ時代的背景や社会的状況といったものを考慮に入れないで、その言葉の表面的な意味だけに寄りかかっているとするならば、その宗教経験は注意して批判的に内省すべきである。
神の啓示は、我々に謙虚になることを求めている。どんなに明確で強い体験をしたとしても、謙虚になって心を静め、聖書の言葉に耳を傾け、聖書が物語る物語に学ぶことが大切である。そして聖書という書物が語る物語を通して語られる神の言葉に学ぶということなしに、自らの宗教経験を神の啓示とするのは危険である。それは、自らの主観を絶対化することであり、自らを偶像化する行為である。そして、私たちが読むべき聖書が語る物語は、神の民の生の物語であり、神の民がイエス・キリストというお方に結実する神の像へと実を結んでいく歩みの物語であって、その物語が私たちに人生の歩みに結実するために記された物語なのである。

苦しみは窓

 「苦しみは窓」

試練や苦難というものは、できるならば会いたくはないものです。
しかし、どんなに私たちがそれに会いたくないと思っても、試練や苦難は勝手に向こうの方からやってきます。それは、招かれざる客であり、決して好ましいものではありません。しかし、どんなに嫌な客であっても、それは客であるがゆえに手土産を持ってくるのです。そして、その手土産は、とても価値あるものなのです。

 「災い転じて福となす」。これは日本のことわざですが、災いが転じて福となるのは、試練や苦難という招かれざる客が持ってくる手土産を受け取ることことによってです。では、その手土産とは何なのか?
 16世紀前半、ヨーロッパでは宗教改革という出来事がありました。この宗教改革の立役者であったマルティン・ルターという人物は、祈りについて、次のように言います。すなわち祈りとは、「願い求めることであり、思い廻らすことであり、試練にあうことである」というのです。そして、試練に会うと言うことが祈りということでもっと大切な事なのだと言うのです。祈りというものが、願い求めるということはわかります。実際、私たちが祈る時、私たちは、神や仏の願いを訴えているからです。祈りが思いを思い廻らすものであるということも何となくわかるような気がします。私たちは、しばしば祈りつつ「どうしたらいいだろうか」「どうしてこんなことになったのか」と思い廻らしつつ祈るからです。しかし、祈りはこころみに会うことであるとは、どういうことなのでしょうか。
 祈りというものは、祈りを捧げる相手、詰まり祈る対象がいます。それこそキリスト教であるならば聖書にあらわされた神に向かって祈るのです。そのとき、私たちは真剣に自分が信じる信仰の対象と向き合います。自分が信じる神に向き合い、それお方がどのような方であるかを知るのです。そして、それこそが祈りということの本質なのだとルターは言っているのだろうと思います。
 試練の中に置かれた時、私たちが真剣に神に向き合うならば、神もまた真剣に私たちに向き合ってくださいます。試練や苦難が持ってくる手土産は、まさに「この真剣に神と向き合うと時」なのです。そして、そこで出会う神の顔は、慈しみに満ち、愛に包まれているのです。その神の地合いが、試練や苦難の中に置かれた私たちの心に、慰めと平安をもたらすのです。
 この試練や苦難がもたらす神との出会い。それは「苦しみは窓」ということです。そのことについて私の友人の岩本遠億牧師は3分ほどの短いメッセージとして次のように語ります。そのショートメッセージをお聞きになりたい方は、下に記したアドレスをクリックし、▶ボタンをクリックすれば聞くことができます。(音声が出るまで、すこし時間がかかることがあります) 


https://podcasters.spotify.com/pod/show/genki-seisho/episodes/ep-e29haf2?fbclid=IwAR1P5TeLGD2TwMD8RYFpWR-f1X196KDUbk-bpmCJxGZvF9pN04Dgq53bJdc

この岩本遠億牧師のショートメッセージは、岩本牧師の著書『366日、元気の出る聖書の言葉』にあるものを音声でお伝えしている者ですが、岩本牧師の御許可をいただいて転載しています

2023年9月19日火曜日

ただ一つの必要な事

 「ただ一つの必要なこと」


私たちが幸せになるためには、何が必要でしょうか。
色々な答えを上げることができるかもしれません。
でも、本当にそれがなければ幸せではないのでしょうか。

私の知っている方に、星野富弘さんと言う方がいらっしゃいます。
この方は、大学を卒業し、中学校に教員をしておられましたが、自己で首から下が全く動かなくなりました。そのため、寝たきりの生活をしなければならなくなり、食べることも含めて、すべて誰かの手を借りなければいけなくなりました。
 やがて、星野さんは絵筆を口にくわて、水彩画を描くようになり、それにご自身の詩を書き加えるようになりました。もちろん、そこには大変な努力があったことには間違いがありません。
 その星野富弘さんが語った言葉で、私が衝撃を受けた言葉が二つあります。残念ながら、この言葉は直接聞いたことばであり、文献に残ってはいません。ただ、私が実行委員を務めた、静岡で行われた星野さんの作品を紹介した展覧会の記念誌にだけ記されています。その言葉は、

不自由と不幸とは結びつきやすい性質がありますが、不自由と不幸せは同じものではありません。私は、今、幸せです。

また、星野さんの作品の展覧会がハワイで開かれた時、ある人が「神様が、あなたをけがをする前の健康な体にもどしてくださる言われたらどうしますか」と尋ねました。その時、星野さんはこう答えたそうです。

 私は、今、幸せですから、せっかくのお申し出ですが、お断りしたいと思います。

 不自由とは、なにも体が動かない状況だけではありません。健康な体を持っていても、あれができない。これができない。思うようにいかないという不自由さを感じます。それは心が不自由になっているのです。そのような時、その心は簡単に「不幸だ」と思い込んでしまいます。しかし、不自由と不幸とは同じものではないのです。
 そして、星野さんをして、「今、幸せだ」と言わせているものは何でしょうか?
私は、それは愛だと思います。体が不自由になり、すべてのことを人に頼らなければ生きていけなくなった。その時に手を差し伸べ助けてくれる人の愛に触れ、それに触れ続けて、愛されているということを知った。そのことを通して、愛に包まれていることの中に幸せを感じているのではないか。私はそう思うのです。
 その愛は、多くの人から愛されるということでくてもいい。たった一人の人が、命がけで愛してくれる愛に触れるならば、私たちの心はその人の愛で包まれ、幸せを感じることができる。そして、そのような人が私たちには、今、ここにいるのです。それはイエス・キリストというお方です。
 幸せになるためになくてはならないもの、そのことを、私の友人、岩本遠億牧師は、ご自身の著書『366日元気の出る聖書の言葉』の中で次のように語りかけます。それを岩本牧師自身の音声で語っています。3分強の短いメッセージです。その内容を下記のアドレスをクリックし、▶ボタンをクリック してお聴きください。(音声が出るまで、すこし時間がかかることがあります)


 https://podcasters.spotify.com/pod/show/genki-seisho/episodes/ep-e29f93m?fbclid=IwAR2G14sYmo8jbUHeiEDPoChP67XhCuxY0pyHd2AvXvFsHdlYjh_dc025Okw


この岩本遠億牧師のショートメッセージは、岩本牧師の著書『366日、元気の出る聖書の言葉』からのものですが、岩本牧師の御許可をいただいて転載しています

愛の基準としての聖書

 主日礼拝「愛の基準としての聖書」            

旧約書:ヨナ書4章9節から11節
福音書;ヨハネによる福音書9章18節から26節
使徒書;ヨハネ第一の手紙4章7節から11節

 今日の礼拝説教の中心となる箇所はヨハネによる福音書9章18節から23節です。この箇所は、生まれつき目が見えなかった盲人をイエス・キリスト様がお癒しになったという出来事から起こった一連の出来事に中にある一つのエピソードです。
 イエス・キリスト様が、ひとりの生まれつき目の見えない盲人の目をみえるようにしたという出来事は、この盲人を知っている人々にとっては、とても大きな驚きの出来事でした。しかし、その癒しの業が、安息日に行われたために波紋を広げます。イスラエルの民の間には、安息日は人を癒すということを含めて、一日中、いかなる労働もしてはならないと彼らの戒律である律法に定められているからです。
 そのため、このイエス・キリスト様がなさった「生まれつき目の見えない人の目を開き、見えるようにした」という癒しの業に対する評価が分かれた。あるパリサイ派の人々は「その人は神からきた人ではない。安息日を守っていないのだから」と言い、ほかの人々は、「罪のある人が、どうしてそのようなしるしを行うことができようか」と言って、論争を始めたのです。

 この二つの相対する主張は、それぞれの着眼点が違います。イエス・キリスト様に対して、「その人は神からきた人ではない」といって批判的なパリサイ派の人々は「安息日を守っていないのだから」という、安息日の遵守という戒律を守るか否かに目を向け、そこからイエス・キリスト様というお方を評価します。しかし、別の人々の目の付け所は違います。彼らはイエス・キリスト様が「目が見えない人の目をみえるようにした」というイエス・キリスト様の業に着目して、「そんな素晴らしい善いことをする人が悪い人間であろうはずがない」と言って、イエス・キリスト様を評価するのです。

 すると、彼らは、この生まれつき目の見えなかった盲人の両親を呼び出して、「これが、生れつき盲人であったと、おまえたちの言っているむすこか。それではどうして、いま目が見えるのか」と尋ねるのです。生まれつき目の見えなかった盲人の目が見えるようになったということ自体が信じられなかったからです。すると、この盲人の両親は、

 これがわたしどものむすこであること、また生れつき盲人であったことは存じています。しかし、どうしていま見えるようになったのか、それは知りません。また、だれがその目をあけて下さったのかも知りません。あれに聞いて下さい。あれはもうおとなですから、自分のことは自分で話せるでしょう。

と答えたというのです。
 みなさん、この出来事は、ヨハネによる福音書9章全体に横たわる生まれつき目の見えなかった盲人の癒しの物語の中にある小さな一つのエピソードです。しかし、とても私たちに大切なことを教えてくれるエピソードでもあるのです。というのも、22節、23節に

 両親はユダヤ人たちを恐れていたので、こう答えたのである。それは、もしイエス をキリストと告白する者があれば、会堂から追い出すことに、ユダヤ人たちが既に決めていたからである。彼の両親が「おとなですから、あれに聞いて下さい」と言ったのは、そのためであった。

とあるからです。
 ここには、このイエス・キリスト様の安息日に目の見えない人を癒すという出来事をめぐる議論の是非に関わらず、すでにユダヤ人の間では、イエス・キリスト様をキリストと告白するものは、会堂から追い出すことが決まっていたことが記されています。
 それは、イエス・キリスト様を排斥する動きが、恐れを感じるほどの同調圧力を伴う力となってユダヤ人社会を、少なくともエルサレムの、街に住む住民を覆っていたことをうかがわせる言葉です。
 その力とは宗教的権威の持つ力であるといっても良いでしょう。みなさん、この当時のイスラエルの民によって構成されるユダヤ人社会を結び付けているものの一つにユダヤ教の信仰を上げることは、決して間違っていないでしょう。むしろ、ユダヤの人々をイスラエルの民であるという民族意識にまで高めているのは、彼らが神の選びの民であるという宗教意識であったと言ってよいだろうと思います。そして、その神の選びの民であるということが律法と深く結びついている。

 イスラエルの民を神が選んでくださり、選びの民としての生き方を示すために律法が与えられた。だから律法は神の恵みなのであり、その恵みに応答して生きるところにイスラエルの民のアイデンティティ(自己意識)があるのです。
 その律法に、「『安息日には何の業もしてはならない』と書いてある」という主張は、宗教的権威を伴う言葉です。その言葉に基づいて、「安息地には何の業もしてはならないと律法に書かれている。にもかかわらず、ナザレのイエスは安息日に癒しの業をしている。だから、ナザレのイエスは罪びとだ」と三段論法的にイエス・キリスト様を捕え、イエス・キリスト様をキリストと告白するものは、会堂から追い出すという空気(雰囲気)が、イスラエルの民を支配している。まさに、そのような状況のもとにエルサレムの街が覆っている。だからこそ、者生まれつき目の見えない人の両親は、イエス・キリスト様が癒してくださったのだとは言い辛く、彼の両親が「おとなですから、あれに聞いて下さい」というのです。

 本来ならば、喜びをもって「ナザレのイエスというお方が、あの子の目を見えるようにしてくださったのです」と、喜びをもって答えたい場面です。しかし、この場面を描く聖書の言葉には、そのような喜びの気持ちが伝わってこない。むしろ伝わって切るのは、その場を覆っている重い空気です。
 そしてその空気の重さは、その場が裁きの場となっているからです。「安息日には何の業もしてはならない」という律法の言葉が、それは聖書の言葉でもあるのですが、その聖書の言葉が人を裁く裁きの基準として働き、安息日に目の見えない盲人を癒したイエス・キリスト様を裁き断罪している。それが、この聖書の箇所を思い空気で覆っているのです。

 しかし、聖書の言葉は、私たちを裁く基準として機能するものではありません。むしろ、聖書の言葉は、律法を含めて、私たちを愛する神の愛の基準であり、その神の愛に生かされている私たちが、神の愛に生きる愛の基準として機能すべきものなのです。
 
みなさん、聖書の言葉は、愛をその本質とする神によって吹き出された(θεόπνευστος〈セオプニューマトス〉)神の言葉です。愛の神の口から出る言葉は、愛の言葉なのです。ですから、聖書の言葉は、人を裁くために裁きの基準として用いられるべきではありません。むしろ、神の言葉は私たちを教え育み、育てるためにあるのです。

 みなさん、私たちは、先ほど旧約聖書のヨナ書4章9節から11節の言葉に耳を傾けました。このヨナ書というのは、神がヨナという預言者を、二ネベという町に遣わし、神の言葉を語らせるという物語です。
 二ネベはアッシリア帝国の首都であり、その当時では大都会です。神がその二ネベにヨナを遣わしたのは、二ネベが神の目に悪に満ちた街だったからです。実際、イスラエルの民は、このアッシリア帝国によってひどい目にあわされていたのです。
 その二ネベの街に、神はヨナを遣わし、「あと40日後に二ネベを滅ぼされる」という神の言葉を告げるのです。この言葉は、神の裁きの言葉としての響きをもって聞こえてくる言葉です。だから、ヨナも、二ネベの街の人々が滅びることを期待しながら、神の言葉を伝えるのです。

 ところが「あと40日後に二ネベを滅ぼされる」という神の言葉を聞いた二ネベの人々は神を信じ、自らの行いを悔い改めるのです。それで、神は二ネベの街を滅ぼすのを思いとどまるのです。結局、裁きの言葉をしての響きをもって聞こえていた「あと40日後に二ネベを滅ぼされる」という神の言葉は、二ネベの人を裁くための言葉ではなく、むしろ、二ネベの人々を正しい道へと導き、生かすための神の愛から発せられた言葉だったのです。

 それに反して、アッシリア帝国からひどい目にあっていたユダヤ人であるヨナにとって「「あと40日後に二ネベを滅ぼされる」という神の言葉は、様に裁きの言葉そのものとして受け止められていました。だから二ネベの街の人々が滅びるのを見るのを心待ちにしていた。にもかかわらず、二ネベの街は滅びるのではなく神に立ち帰っている。そして彼の心を支配していた悪から二ネベの街の人々を救い出すのです。しかしヨナは、その神の慈愛に満ちた行為が気に入らない。だから、ヨナは不快に思い、腹の虫は収まらず、神に文句を言うのです。

 そんなヨナを教え諭す言葉が、先ほどお読みした9節以降の言葉なのです。そこで語られている言葉は、いかに二ネベの街の人々を愛しているかを語る言葉です。いえ、神は二ネベの街の人々だけではない、私たちが、「あんな奴なんか滅んでしまえばいい」と思うような人でさえ、愛し、救いのわざをもたらすのです。ましてやみなさんも、そう、あなたも神は愛し、恵み、慈しんでおられる。神の愛がみなさんに注がれているのです。そしてそのような神の愛は、イエス・キリスト様の「自分を愛するように、あなたの隣人を愛しなさい」という言葉(マタイによる福音書22章39節)の中に、また「あなたの敵を愛しなさい」という言葉(ルカによる福音書6章27節、35節)に、集約されて語られます。そして、その「敵をも愛する愛」は、「安息日に何の業をしてはならない」という言葉の背後に流れている。それは、6日間の労働で疲れたの心と体に休息と癒しを与えるためのものであり、だからこそイエス・キリスト様は、安息日であっても病に苦しむ人を癒すのです。そして、その業は私たちに喜びをもたらすものです。

 にもかかわらず、その愛の神の口から吹き出された言葉が、裁きの基準として用いられるならば、その言葉が私たちのうちから喜びや感謝を奪いとっていく。今日の聖書の箇所は、そのことを私たちに教えてくれるのです。
 

ですからみなさん、私たちは聖書の言葉を裁きの基準として捕らえるのではなく、むしろ神が私たちを愛する愛の基準として捕らえ、用いようではありませんか。たとえそれが、私たちの耳に裁きの言葉として響いても、それは絶えず私たちを正しい道へ導く神の愛から出た言葉であることを知り、「私はダメだ」と自分自身を責めるのではなく、むしろ、私たちを愛する神の語りかけとして聴こうではありませんか。

 みなさん、今日の聖書の箇所に見られように、神から与えられた律法を裁きの基準として用い、喜びと感謝の出来事から、喜びや感謝を奪い去る人々の姿を見た使徒ヨハネは、

愛する者たちよ。わたしたちは互に愛し合おうではないか。愛は、神から出たものなのである。すべ て愛する者は、神から生れた者であって、神を知っている。 愛さない者は、神を知らない。神は愛である(ヨハネによる福音書4章7節から8節)。

とイエス・キリスト様を信じ、イエス・キリスト様の弟子になった人々にそう呼びかけるのです。そして、私たちもまた、そのイエス・キリスト様の弟子として召され、イエス・キリスト様に倣い、愛する者となるようにと召されてている者なのです。そのことを覚え、神が私たちを愛してくださっているということに、思いを馳せたいと思います。

 しばらく目を閉じ、心を静めて、私たちを愛してくださっている神を想います。静まりの時を持ちましょう。

一対一の関係

 「一対一の関係」

日本は同調圧力が強い国だと言われます。
同調圧力とは、多数派が醸し出す空気であり、自分たちの考えや価値観に合わせた言動を求めるような無言の働きかけです。
このような同調圧力が働く世界に身を置いていますと、私たちは私たちの周囲にいる人を気にし始めます。
周りはどのような態度をしているのか。他の人はどうしているのか。
そして、このような同調圧力によって支配されている共同体においては、同調圧力を無視し、自分の心に従って行動する人は、その共同体の内にいずらくなり、結果として自らその共同体の外に出ていくか、その共同体の外に追い出されるのです。
では、そのような同調圧力の働く世界でどうやって生きて行けばいいのか。
それは、私たちは決して一人ではないということに気づくことです。
共同の外に出て行かざるを得なくなるのは、その共同体の中で孤独になるからです。様々な試練や悩みを経験することになっても、一人ではない、孤独ではない、その試練や悩みを共に負ってくれる同伴者がいるならば、そのような試練や悩みを乗り越えていくことができます。また仮の外に出たとしても、決して一人ではない、共に歩んでくれる人がいるからです。
イエス・キリスト様というお方は、まさにそのような同伴者であり、あなたの人生の同伴者になろうとしてくださっているのです。
私の友人の岩本遠億牧師は、そのような同調圧力の中にあっていかにい来るかについて、3分程度の短いショートメッセージを語ります。
岩本牧師のショートメッセージは以下のアドレスで聴くことができます。下に記したアドレスをクリックし、▶ボタンをクリック してお聴きください(音声が出るまで、すこし時間がかかることがあります)。
なお、今日は私の今週の礼拝説教「愛の基準としての聖書」も掲示してあります。よろしければそちらもお読みください。


https://podcasters.spotify.com/pod/show/genki-seisho/episodes/ep-e29ef8j?fbclid=IwAR0AFq-jvXNVcVg0Zri90lbMFRo9SAmzN125UzXGamcKoJuauA7EJ32oai4

岩本遠億牧師のショートメッセージは、岩本牧師の著書『366日、元気の出る聖書の言葉』からのものですが、岩本牧師の御許可をいただいて転載しています