2020年3月26日木曜日

日本ホーリネス教団の新型コロナウィルス対応について



 日本ホーリネス教団の新型頃ウィルスの対応について

私たちの教会は日本ホーリネス教団に属しています。
また、教会論的には日本ホーリネス教団が一つの教会であり、私たちはその日本ホーリネス教団という幹となる教会に繋がる枝である教会です。
ですから、基本的に日本ホーリネス教団の決定に枝である教会は準じます。
今回、新型ウィルスの対応について、教団から以下の連絡がありました。
これに基づいて、東京地区に外出自粛要請が出ている間は、信徒の皆様は、外出を自粛し、それぞれの家庭で礼拝を守っていただくことにします。
なお、自粛中も教会での礼拝は継続して行われます。その礼拝の様子は通常の礼拝時間に合わせて見られるようにいたしますので、どうぞご覧ください。
 以下、教団からの通達の内容です(一部省略)。

2020326
全国の牧師先生方へ
日本ホーリネス教団
委 員 長 島津 吉成
総務局長 佐藤 信人

第3報・新型コロナウイルスの感染拡大を受けてのお願い

主の聖なる御名をたたえます。
 新型コロナウイルスの感染がさらに拡大し、収束の見通しが全く立たない状況が続いています。各教会や教区におかれましては、4月からの新年度の活動をどのようにすべきか苦慮しておられることと思います。
 そこで、今後の対応策につきまして、教団としての指針を下記のように提示しますので、それぞれの状況に応じて、適切な対応を取ってくださるようにお願いいたします。

1.教団本部各局・各委員会の会議等について
・感染が落ち着くまでは、当面の間は集まっての会議は控え、インターネットを用いての会議に切り替えてくださるようお願いします。(以下省略)

2.教区の諸活動について
・4月に入り、教区の牧師会や教区総会等の開催を予定している教区も多いことと思います。すでに教区会の中止を決定された教区もあるようです。感染の状況が地域によって異なりますので、全国一律に同じ決定を強いるわけには参りませんが、教区の諸集会も、どうしても顔を合わせなければならない特別な事情がある場合を除いて、集会そのものを中止するか、あるいはインターネットを利用しての会議に変更してくださるようお願いいたします。
・特に、聖会など大勢の人数が集まる集会は、影響の大きさを鑑みて、勇気をもって中止(あるいは延期)してくださるよう強く要請いたします。

3.兼牧の奉仕について
・兼牧をしておられる先生方の中には、かなり遠くの教会の兼牧をしておられる先生方、あるいは比較的近隣であっても、公共交通機関を利用して奉仕に行く先生方がおられることと思います。その移動に伴い、様々な場所に感染リスクが存在しますので、感染が落ち着くまでは、兼牧先の教会での奉仕を見合わせるという対応も検討してくださいますようお願いいたします。



4.感染者が出た場合の対応について
・残念ながら関係者の中に感染者が出てしまった場合、礼拝を含む全ての集会を休止し、管轄の保健所の指示に従ってください。
・新型コロナウイルス感染症は指定感染症になっており、無症状であっても指定医療機関への入院措置となります。もし牧師、教会員、関係者の誰かに感染者が発生した場合、教会の行動は、教会で決めることはできず、保健所の指示に従うようになります。関係者が濃厚接触者となった場合も同様です。
・もし、感染者が出た場合、速やかに(省略)ご連絡くださるようお願いいたします。

5.外出自粛要請などが出された場合の対応について
・東京都は3月25日、「週末に不要不急の外出を控えるように」との要請を出しました。今後、他の地域でも同様の外出自粛要請が出されることが考えられます。
・私たちキリスト者にとって、礼拝はいのちの源であり、何ものによっても妨げられるべきものではありませんが、その一方で、教会員だけでなく、その家族や一般市民にも感染リスクを与えるような行動は控えるべきであろうと思います。
・それゆえ、外出自粛等の要請が出た地域は、教会に集まらない形を取るようにお願いします。インターネットを利用しての礼拝ライブ配信、説教文書をメールやFAXで配付する、メッセージを録音した音声ファイルをクラウドにアップする等、それぞれの教会にとって取り得る対応をご検討ください。
・省略
  
御子キリストを与えるほどにこの世を愛された神が、私たちの世界を深く憐れんでくださり、感染の拡大をとどめてくださるように。また、医療従事者をはじめとする多くの方々の働きが支えられますようにお祈りいたします。
皆さまの教会の上に、主の守りと祝福がありますようお祈りいたします。
主にありて 

2020年3月4日水曜日

未知との遭遇

「未知との遭遇」

 私が中学生の頃、教科書に、「なぜ蛇が怖いのか」という文章がありました。
それによると、蛇の怖さは日常性が欠如しているためだと言うんです。蛇が普段どんな生活をしているかなんて、私たち、ほとんど知りませんよね。その蛇が、突然、石垣の間からにょろにょろと出てくるからこそ、びっくりするんじゃないですか?そして、それは幽霊が恐いと思うのと同じなんだっていうんです。

 確かに、幽霊も普段は何をしているのかわかりません。その何をしているのかわからない幽霊が、突然どろどろと現れてきて、「うらめしや」とのたまうからこそ恐んだって言うんです。仮に、幽霊の普段の生活、たとえば食事のおさんどんや、編物なんかしている姿を知っていたら、どろどろと現れても、恐いどころか「忙しいところ、ごくろうさん」と声をかけたくなってしまいます。

 まさに、幽霊の出現とともに、私たちの目の前に、私たちの知らない世界が繰り広げられる、予期せぬ未知と遭遇するわけですこの「未知との遭遇」という経験が、私たちに恐ろしさを感じさせるんですね。

 いきなり知らない世界に放りだされる恐怖。それは、死というものが与える恐怖に似ています。人間、死んだ後は一体どうなるんでしょうか?結局それは、私たち知りようのない世界です。私たちは死というものを通して、経験したことのない、全く新しい未知の世界に放り出されるのです。ここに、確かに死の恐怖があるといえます。

 しかし、逆から言えば、死んだ先に何があるのかさえ分かってしまえば、もう死は怖いものではなくなるということです。仮に、そこに私たちを震え上がらせるような事があったとしても、何があるかさえ分かっていれば、対処のしようもあるというものです。

 聖書には、人が死んだ後に、誰もが神の裁きの座に立たされるとあります。私たちの行いや、心に汚れがあるならば、それがどんなに小さなものであったとしても、その罪のゆえに神の裁きを受けなければならないって言うんですね。けれども、キリストを自分の罪の救い主と信じるならば、その裁きの座で、キリストが私たちを弁護し守ってくれるとも言うんです。私たちの罪が赦されて、裁かれるどころか逆に天国に確実に行けるというわけです。もし、私たちがこのことを信じるなら、死はもう恐いものではなくなくなります。

 ですから、キリスト教の信仰は、死の恐怖から私たちを解き放つ信仰だといえます。それは、病の中にあろうと、老いていく中にあろうと、私たちに前向きに生きていく力と勇気を与える信仰でもあるのです。
              

2020年2月17日月曜日

恵みに包まれて生きる


恵みに包まれて生きる

以前私が勤めていた教会では、それぞれのご家庭に集まって、聖書のことを学ぶための集会がありした。その集会の中の一つに、93歳のおじいちゃんが、出席して下さってたのですが。そのおじいちゃんは、長いこと農業をなさっておられたんです。 
もちろん、もう引退なさっておられるんですが、そのおじいちゃんが、こうおっしゃるんですよ。「私はね、いまでも畑に立つとスキッとするんですよ」って。

そう言えば、以前、本で読んだかラジオで聞いたのか忘れましたが、亡くなられて行く方の中で、穏やかなお顔で亡くなられていく方いちばんが多いのは、農家の方だって言うんです。 
ほら、農家の方は、自然が相手でしょ。どんなに努力して頑張っても、最後は天候や気候により頼まなければならない。そして、だからこそ自然の恵みに包まれながら生きている。ですから、きっとそのような大自然の中で、自然の恵みに包まれていきていることが、人生の結末においても、穏やかなお顔をさせるんじゃないかなって、そう思います。

そう言うわけで、あの93歳のおじいちゃんが、「今でも畑に立つとスキっとするんですよ」とおっしゃるのは、畑に立つことによって、この大自然の恵みを体一杯に感じとっているからかも知れませんね。

でも、このことは、とても大切なことを私たちに教えてくれているような気がします。だって、頑張れば頑張るほどいいことがあるって、そう信じ込んでいるようなそんな感じがするからです。
  もちろん、努力するっていうことは、人間の大切な人徳の一つです。ですから、やっぱり努力を怠ってはいけませんよね。でも、どんなに頑張っても人間の頑張りや努力には、必ず限界ってものがあるもんです。
 その限界があることを認めて、どこかで人間の努力や限界を超えたものに、よりたのみながら生きるって事も必要なんじゃないかなってそうおもうんです。ちょうど、農家の人が、大自然の恵みに包まれているようにね。

 旧約聖書には箴言っていう所があります。箴言には、人間が生きていく上で役に立つような格言が書いてあるんですが、この箴言に「心を尽して主により頼め、自分の悟りに頼るな。あなたの行く所、どこにおいても、主を認めよ。そうすれば、主はあなたの道をまっすぐにされる。」って書いてあります。

 この言葉って、まさに、人間が、人間の知恵や知性を超えた神様を頼り、神様の恵みに包まれて生きていく事の大切さを教えている言葉だと言えるんじゃないでしょうかね。
考えてみれば、「大自然の恵み」といっても、この大自然を神様がお造りになったのだとしたら、結局は、それもまた「神様の恵み」と言うことができます。

私たちが、この宇宙船地球号の中に、一杯にあふれている神様の恵みに包まれていることを、肌身に感じながら生きていけるようになったら、素晴らしいと思うんですよ。 
そう言う私自身、毎日毎日、時間と仕事に追われ、様々な問題の中であえぐように頑張りながら生きてます。だからこそ、みなさんとご一緒に、神様の恵みに包まれていることを忘れないようしたいなってそう思うんです。

そうすれば、きっと毎日毎日が、今までとは違った一日一日になるってそう思うんすよ。

2020年1月30日木曜日

明日はどっちだ。


              「明日はどっちだ」

ずいぶん昔の前の話ですが、「話の聞けない男、地図の読めない女」って本が流行りましたよね。

実はね、わたしの妻も「地図が読めない女」でしてね。この間なんか、家内と二人で、初めての町を、私が車を運転し、家内が地図で道を確認しながら走っていたんです。そしたら家内が突然、「次の道どっちに曲がるのって」
地図を見ているのは家内の方でしょ。私の方が「どっちに曲がるんだ」って聞きたいのに、地図を見ている人間に聞かれたらもうどうしようもないですよ。しかたがないので、車を道の端に寄せて止めて、私が地図を確認して、何とか目的地にたどり着きました。 
もっとも、このごろはナビゲーターって機械があって、機械が勝手に次は右、こっちの道は混んでいるからあっちの道を行きましょうって教えてくれる。つまり、機械が道先案内人というわけです。便利ですよね。

でも、どこかに旅行するとか、知らない町に行くって時には、地図やナビゲーターなどといった便利な道案内があるからいいのですが、私たちが生きて行くって言う、人生の旅路には、なかなかいい道案内はないものです。
一面、何も道案内がないからこそ人生は楽しいんだと、言えないこともないのですが、でもいつも楽しい事ばかりとは限りません、生きて行く中では、辛く、苦しい、試練の経験をすることだって少なくない。それが人生じゃないでしょうか。

私も、何度か、もう生きていくのが嫌だなって思うことが何度かありました。また、医者から私にガンができているっていわれた時、もし助からないで死ぬようなことがあったときは、このようにしよう、こうして欲しいと、家内と話し合っていたとき、突然家内が号泣し始めたんです。 
本当に辛かったんだとおもいます。そんなときは、自分たちは、一体どうなるのか、明日をどうやって生きていくのかさえわからないような不安に押しつぶされそうになってしまいますよね。何も道案内がないのが楽しいんだなんて言ってられない。助けがほしいんです。

旧約聖書にあるイザヤ書の3021節というところには、「また、あなたが左に行き、右に行くとき、そのうしろで『これが道だ、これに歩め』と言う言葉を聞く」という言葉があります。 
これは、神様が、私たちが悩みや苦しみの中に陥ったとしても、神様が私たちを導いくださると宣言なさっておられるところだと言えます。
もちろん、私たちが、直にこの耳で「これが道だ、これを歩め」という神様の声を聞くって事はできません。でも、神様にお祈りしたり、聖書を読んでいたりすると、なんだか心がほっとするような感じがしたり、はっとする聖書の言葉に出会ったり、することがあります。 
そんなときは、具体的にどうしようこうしようということではありませんが、何か、慰めを得たり、安心が得られたり、頑張ろうって思いがわき上がってくることがあります。 
 それは、明日がどっちにあるかわからなくなって、おじ惑っている私たちを、神様が地図となって、言葉にならない言葉で私たちを導いて下さっている。そう言うことなんだと思います。

 私の家族は、私にガンができているようだといわれたとき、これからはどうなるんだろうかって、明日を見失いそうになりました。そんな悩みの中で、神様に祈りました。その祈りの中で、神様は言葉にならない言葉で、私の家族を平安な心へと導いて下さり、明日がどっちかわからないときに、確かな希望をあたえてくださっていたんです。 
 神様は、私たちを確かに導いて下さるお方なんですね。その神様が、あなたの人生の地図となりナビゲーターになりたいんだって、そうおっしゃっているんです。

2019年9月27日金曜日

あなたにあげたい


「あなたにあげたい」

もう、夏の風物詩の一つ、夏の甲子園。高校野球の球児たちの熱い戦いが繰り広げられますが、夏はプロ野球も真っ盛りです 
このプロ野球で、不世出の名ピッチャーって言えば、昔は沢村忠、スタルヒン、金田や稲生、最近では、江川卓や松坂大輔など、たくさん名前が挙げられますが、その中の一人に、ロッテ・オリオンズの村田兆治もあげられるだろうと思いますが、ご存じですか。

この、村田兆治投手は、マサカリ投法と呼ばれるその独特な投球フォームから、ものすごい剛速球を投げていたんですけれど、ピッチャーの命とも言える肘を故障してしまったんですね。 
ピッチャーにとって、肘の故障は選手生命に関わる一大事です。村田投手自身、ご自身が書かれた「剛球直言」って本で、その時期は、「まさに人生のどん底だった。」って言っています。 
でも悪いことは、重なるもんでね。その肘の治療をしている最中にお父さんが亡くなってしまったんですね。そのお父さんが、なくなる直前に、お父さんをお見舞いにったら、それまで、意識が混濁状態だったお父さんが、突然、意識をもどし、彼の手を握って「兆治、おまえに、この右腕をやりたい。」ってのどの奥から絞り出すような声で、そう言ったって言うんです。まさに、子を思う、親の思い、親の愛。ここに極めって言葉ですよね。

私も、まだ長女が小さかった頃、寝息を立てている娘の、胸元をぽんぽんとたたいてやっていると、娘の胸のところになにやらしこりができているのに気づいたんです。小さい子供とはいえ、はっきりとわかるしこりでしょ。なんだか心配になって、夜中に娘の枕元で、神様に一生懸命お祈りしました。 
その時の祈りは、今でも覚えていますが「神様、この子の命守られるなら、自分の命が失われてもいいですから、この子を守って下さい。」ってそう祈ってました。この子のためなら、命もいらない。そう思えるのは、それが自分の愛する子供だから何ですね。 
幸い、娘は何もなく、何事もなく成長し成人しましたが、聖書には次のように書かれている言葉がある。「キリストは私たちのために命を捨ててくださった。私たちはそれによって愛と言うことを知った。」って書かれています。

この言葉は、キリストの弟子のヨハネという人がかいているんですが、このは、ヨハネキリストが、自分の為に命を捨てて下さったということをしって、キリストがどんなに深く、自分を愛してくださっていたかと言うことを思い知ったんでしょうね。  
 キリストが、ヨハネのために命を捨ててくださったのは、ヨハネが生きることができるようになるためでした。生きるっていっても、ただ病気が治るとか、怪我が治るってことだけでなく、天国で生きる為の、神の命が、与えられるためだったんです。

 聖書には、人間の中に罪があるならば、人は天国に行くことができないと言われています。この罪というのは、単に犯罪を犯したと言うことでなく、心の中の汚れや、醜い思い、嫉妬心やねたみなども、その罪の中に数えられています。
 そうすると、あのヨハネも私を、そして誰もがみんな罪人だってことになってしまいます。だって、早々心が全く清く綺麗な人なんていないからです。その意味では、人間は誰でもすべからく罪びとだということになります。

 でも、その罪人が、神様に罪を赦されて天国に行くことができるようにって、十字架の上で命を投げ出し、罪の赦しを神に願い求めた。その姿を見て、ヨハネは、神様がどんなに深く、自分を愛しているかを知ったって言うんですね。
 愛されている自覚、それは、私たちに生きる力と勇気と励ましを与えてくれます。村田投手は「兆治、おまえに、この右腕をやりたい」と言った、お父さんの言葉が耳の奥底にのこって、強い励ましとなったっていっています。同じように、「おまえに、私の命をあげよう」といわれるキリストの言葉は、ヨハネに大きな生きる力と勇気と励ましを与ただろうと思います。

 でも、忘れないでください。キリストはあなたのためも十字架にかかられたのです。ですから、キリストは、今でも、聖書を通して、私たちに、あなたに、「私は、おまえが天国で永遠に生きられるよう、私の命をあなたにあげよう。」とそうおっしゃって下さっているのです。

2019年8月20日火曜日

全部忘れちゃった・・・健忘症の話じゃないですよ。


      全部忘れちゃった・・・健忘症の話じゃないですよ。


 実はね、私はこの年になっても、おもちゃ屋が大好きで、町でおもちゃ屋を見かけるとふらふらっと入って言っちゃうんですよ。そこでね、この前も、やっぱりおもちゃ屋を前を通り過ごすことができないで、誘い込まれてしまいました。

 そこは、かなり大きなおもちゃ屋でしたが、そこで、おばあちゃんが、孫娘を連れてきていました。かわいい孫に何か買ってあげようっていうんでしょうね。ほほえましい風景です。

 ところが、そのとき、その4,5歳ぐらいの女の子が、しっかりとおもちゃを握りしめて、おばあちゃんに、「この前もらったお金は、いちっばん欲しいものを買うために大切に取ってあるの」てそう言っているんです。

 用は、「自分のお金は、いっちっばん欲しいものを買うために取ってあるから、このおもちゃはおばあちゃん買って」っていいたいんでしょうね。そんな孫娘に、そのおばあちゃんは微笑を絶やさずに、「でもおまえ、この前も、そんなこと言っていたけど、その大切に取ってあるお金って、もうとっくに使っちゃたじゃない」ってそう言ってました。

 どうやら、その子は、自分がすでにお金を使い切っていることを忘れてしまっていたようです。まぁ、こんな年端の行かない子供ですから、仕方がないといえば言えないのですが、でも、子供であろうと、大人であろうと、人間、都合の悪いことは決して忘れないものですよね。借りたお金なんてけろっと忘れてしまっていたりして。

 反面、人のした悪や自分に対してされたひどい仕打ち、あるいは恨み言などは決して忘れないものです。だからこそ、そろそろこの時期になってきますと、毎年のごとく、怪談話がテレビや映画に登場してくる。「このあの世でも決して忘れず、末代までたたってやる」ってね、決して忘れない。

 ところが、聖書には、神様は、神様の心を痛め、悩ませた「私たちの犯した罪」をみんな忘れてくれるっていうんです。もちろん、私たちが、神様の心を痛め、悩ませたんだって言いたい気持ちはわらないわけではありません。

 でも、私たち人間が、人を憎んだり、恨んだり、ねたんだりするといった心。どんなに表面上は取り繕っていても、そうった心が、私たちの中にあるならば、そのことに神様は「心を痛め、悩み、悲しんでおられるのです。聖書は、そう言った心を含んで「私たちの犯した罪」って言うんですね。

 もちろん、心の中だけでなく、実際に何か犯罪を犯したり、人と激しく争ったりするようなことがあるならば、それは言うまでもないことです。

2019年8月8日木曜日


大切な失くし「者」

先日ね、私の家にあるゴジラの人形の背びれの一部分が、抜け落ちてなくなってしまったんですよ。ほんの1センチ程度の部品なんですけど、大切にしているものでしょ。だから妻と私で捜し回りました。 
妻なんて、掃除機を空けて、吸ったごみの中まで捜しまわりました。結局、カーペットの下からみつかったんですけど、大事にしているゴジラですから大騒ぎでした。もし見つからなかったら、製造元のおもちゃ屋に電話して、頼み込んででも、代わりの部品を送ってもらうことも覚悟してたぐらいですからね。 
でもこれは人形の部品ですから、仮になくなってしまっても代わりの部品で済まされます。でも、人間だとそうはいきませんよね。

私の子供がまだ小さかった頃、それこそ2歳か3歳いかない頃に、家内が着替えをさせている時に、電話は何かで、ちょっと目を離したスキに、いなくなっちゃったんですよ。 
それで、家中捜したんだけれどみつからない。どうやら外にでていってしまったらしいんです。それど、家の周りを、それこそ声をあげながら名前を呼びながら捜しまわったんです。でも見つからない。そのときの家内の顔はね、もう青ざめてましたよ。 
 それで、警察に子供がいなくなったって電話したんです。そしたら、「どんな特徴の子ですか」って聞くわけです。どんな特徴ったって、裸ですよ。これほどの特徴はないでしょだから、裸の子ですっていったら、「ああ、裸の子ね、保護してますよ」ってね。もうほっとするやら嬉しいやら。

 大切な、かけがえのない子供です。確かに私には3人子供がいます。だから、ゴジラの部品のように、代わりのものとはいきません。たとえ、他に二人子供がいたとしても、その子の代わりになるような子なんていないじゃないですか。一人一人がかけがえのない、大事な愛する「私の子供」なんです。

 あのね、聖書は、キリストを、良い羊飼いのようなものだといっています。どんな良い羊飼いかって言うと、1匹でも、羊がいなくなったら、残りの99匹をおいてでも捜し回るような羊飼いが良い羊飼いだっていうんです。
 でもおかしいでしょ。99匹を残して1匹を探し回っている内に、残りの99匹に何かあったら大損害じゃないですか。ですから、損得勘定を考えれば、本当に良い羊飼いかどうかは疑問ですよね。

 じゃぁ、どこが「良い」羊飼いなのかのかっていうと、結局、たとえ1匹でもいなくなったら、後のことも考えずに捜しに飛び出すほど、1匹1匹の羊を大事に思い、大切に思っている。そのような羊を大切に思い慈しんでいるからこそ良い羊飼いだって言うことなんでしょうね。 
つまり、キリストは、私たち一人一人を、つまりはあなたを、かけがえのない「ひとり」として大切に思い、慈しんでおられるお方だと、聖書はそういいたいんですね。キリストにとって、あなたは、かけがえのない大事な愛する「私の子」なんです。

キリストは、今日もあなたの名前を呼びながら、あなたを捜し歩いています。そういった意味では、聖書は、あなたを呼び求めるキリストの声であるといっても良いだろうと思います。
ですから、どうか聖書を通して、あなたを呼び求めるキリストの愛のこもった声を聞いて欲しいなってそう思います。