2024年1月30日火曜日

お母さんのお財布

  ある時のことです、教会のインターフォンがなりましたので、玄関に出てみますと、一人の男の子が、お母さんと一緒に立っていました。実は、その男の子がボールをけっていて、誤って教会のガラスを割ってしまったのです。私は、その時、ガラスが割れたことを知りませんでした。ましてやその男のがガラスを割ったことなど知りようがありませんでした。けれども、その男の子は、自分がガラスを割ってしまったことを正直にお母さんに話したのだろうと思います。それで、お詫びにきたのです。そして、その子も、そのお母さんも、心から「ごめんなさい」と謝ってくれました。

 あいにくと、割れたガラスは特殊なもので、安いものではありませんでした。でも、そのお母さんは、「子どもがしたことですから」と言って、新しいガラスを入れて下さったんですね。もちろん、その代金は、お母さんのお財布から支払われました。私は、わざとではないにしろ、高いガラスを割って、しょんぼりしている子供をかばい、一緒に謝って弁証をして下さったお母さんを、本当に優しい良い親御さんだなと思いました。そして、その二人の姿に人間と神との関係を見たような気がしたのです。

 キリスト教会では、神さまのことを、親のような存在として表現することが多くあります。つまり私たち人間にとって、神はまさに、親のような存在として描くのですが、その際に思い描いている親は、決して子供を虐待する親ではなく、このときの男の子と一緒に謝りに来てくださったお母さんのような親の姿なのです。
 神さまは、あの母さんのような存在であり、だからいつでも、どんなときでも神さまは「わたしたち」をかばい、守って下さるのです。そし私たちの過ちや失敗を補ってくれるのです。

 先程のお母さんは、割れたガラスの代償を、自分の財布の中からお金を支払って弁証しました。結構高価なガラスでしたので、お母さんのお財布的にはとても痛かったのではないかと思います。しかし、そのようなお母さんの姿を見て、あの男の子は、もう同じ過ちや失敗はしないだろうなと思います。どんなに失敗し、過ちを犯しても、その過ちや失敗に対して負うべき責任は全部負って、守ってくださる親のような神さまが「わたしたち」の神なのです。

 あの男の子は、ガラスを割ってしまったときに、知らん顔して逃げることもできたのだろうと思います。でも、割ってしまったことを正直にお母さんに話、お母さんはよその家のガラスを割ってしまったときにはどのようにしなければならないかを、ちゃんと子どもに示したのです。私は、このようなお母さんに育てられているあの男の子は、きっと立派に成長したのだろうと思います。
 そのことを思う時、わたしたちを見つめる神様のまなざしを思います。「わたしたち」は神さまと人との前に、様々な過ちを犯しながら生きています。けれども神は、私たちをあのお母さんのような親としての温かい心と愛で見つめ、やさしく包んでくださっています。だからこそ、神さまのお財布を痛めるようなことをしても、なお私たちが正しく歩み生きていくことができるようにと、どんな損出も惜しむことなく、私たちに愛を注いで気ださいます。その神様が、「わたしたち」が、神さまを信頼し、神さまを信じて生きていくことを心から願っておられるのです。
 新約聖書ヨハネによる福音書三章十六節、「神は、実にその一人子をお与えになったほどに、この世を愛された。それは御子を信じる者が。一人も滅びることなく、永遠のいのちをもつためである。」これは、私たちを大きな親の愛で包む神の約束の言葉なのです。

2024年1月26日金曜日

信じる者の幸い

 旧約聖書詩篇十六篇二節にこんな言葉があります。

「あなたこそ。私の主、私の幸いは、あなたの他はありません。」

この主というのは神のことです。ですから、この詩を書いた人は、「神を信じ生きているわたしの人生は幸せです。」とそう言っているんですね。でも、神を信じて生きる人生が幸せだといわれても、それは一体どんな人生なのでしょうか。そもそも、神を信じて生きるとどうして幸せなのでしょうか。

 先日、ある方のお話を聞きました。それは、一人のキリスト教の伝道をしている牧師さんの話でした。その牧師さんは、キリスト教の伝道をしようと、教会をたて、一生懸命伝道して歩いたようです。にもかかわらず、誰も教会に来こないのです。それで、毎週、毎週たった一人で日曜日に礼拝をするということがずっと続いたようです。普通に考えるならば、その人は、誰一人教会に導けなかったのですから、その人の伝道は、失敗したといえます。

 わたしも牧師ですからわかるのですが、牧師が伝道するのは、強い使命感の押し出されてのものです。普通、強い使命感にたってやっていることがうまくいかないとがっかりしたり、強い挫折感に襲われるものです。ところが、その牧師は誰もが失敗したと思える中で、その牧師さんは、決してあきらめることなく毎週毎週、ずっと礼拝を続けていったそうなのです。

 その様子を見ていた人が、何も結果が得られずに失敗したと思われるような中で、いったいどうして投げ出さないのだろうかと不思議に思ったようです。そして、この人は何に支えられているのだろうかとそう思ったというのです。そこで、その牧師に訪ねてみた。そして、わかったことは、この牧師さんは神に支えられているのだと言うことでした。

 私たちは、物事がうまくいかず、自分の人生は失敗したまでいわなくても、もうダメだと思うようなことがあるのではないか思うのですがどうでしょうか。そんながっかりして挫折を感じるような時でも、だれか支えてくれる人がたならば、私たちは、その困難な状況を乗り越えていくことが出来のではないかと思うのですが、どうしょうか。
 神を信じる人生が幸せなのは、そのような人生の困難なとき、苦しみや悩みのときに神が私たちの支えになってくれるからです。

旧約聖書詩篇十六篇二節「あなたこそ。私の主、私の幸いは、あなたの他はありません。」

神は、「あなた」の人生のパートナーとなって、「あなた」を支えたいと思っておられるのです。

2024年1月25日木曜日

希望に輝く人生

  先日、小学校六年生の子が、お母さんにこんな質問をしました。「お母さんは、自分を人生の成功者だと思う」。

 なかなか答えにくい質問ですよね。そのお母さんも、どう答えて良いか分からなくて、答えられなかったっていっていました。そもそも何をもって人生の成功者と考えたらいいんでしょか。今の時代ですと、ひょっとしたら、お金や名声を得ることが成功、不成功を計る尺度になっているのかもしれませんね。
 もちろん、それも一つの尺度かも知れません。そして、もし、本当に、たくさんお金を稼いだとか有名になったということが、成功の尺度なら、私の人生は成功だといえる人はそれほど多くはないだろうと思います。そして、私も、その人生の成功者の仲間には入ることはできません。ところが聖書は、こんな事を言うんですね新約聖書。ルカによる福音書六章二十節から二十一節にある言葉なのですが、このように言っています。

「貧しい人は、幸いです。神の国はあなたがたのものだから。いま飢えている者は幸いです。やがて満ち足りるから。いな泣くものは幸いです。やがてあなたがたは笑うから。」

 貧しさとか飢えといったものは、おおよそ人生の成功者とは縁遠い者のように思われます。なのに聖書は、その成功とは縁遠いことが、幸いだというのです。それは、今、どんな悲しみや苦しみがあっても、神が確かな希望を与えてくれているからです。どんなに貧しくても、苦難の中を通っていても、神を信じて生きる人には、確かな神の国で苦しみや悲しみから解放してくださるというんですね。そんな神の国のようすを、聖書は、新約聖書黙示録七章十六節でこう言っています。

彼らはもはや、飢えることもなく、渇くこともなく、太陽もどんな炎熱も彼らを打つことはありません。なぜなら、正面の御座におられる小羊(この小羊とはキリストのことです「が、そのキリスト)が、彼らの牧者となり、命の泉に導いて下さるからです。また、神が彼らの目の涙をすっかりぬぐいとってくださるのです。」

 私たちの人生に希望があるならば、その人の人生は希望に輝きます。そして希望に輝いている人生は、決して失敗した人生とは言えません。神は、神を信じて生きる者の人生に、神の国という希望を与えて下さるのです。では、その神の国はどこにあるのでしょうか。
 聖書が言う神の国とは、ここにある、あそこにあるというような物理的場所を指すものではありません。それは、神様の愛と恵みが支配している領域です。しかし、あえて言うならば、神を信じる者たちが、肩を寄せ合って生きているところ、すなわち教会だということができるでしょう。それば、建物のとしての教会堂ではありません。教会堂は、神様の愛と恵みの中で生かされている人々の交わりの場であり、教会というこの世にあらわれた神の国を入れる器のようなものです、

 教会には、私たちが生きる希望があります。どんなに苦しい思いの中で生きていても、神を信じ生きる希望がある。そして、その希望がある限り、「わたしたち」の人生は、そして「あなた」の人生は、輝くことができるのです。この希望に輝く人生は、「あなた」のためにも用意されています。神は、「あなたに、神が与える神の国がもたらす希望をもって、どんなに苦しいことがあっても、悲しいことがあっても、しっかりと頑張って生きて欲しいとそう語っておられるのです。

2024年1月24日水曜日

父の声と母の微笑み

 私の本棚に「私にとって聖書とは」というタイトルの本があります。この本は、大学教授や精神科医や、ジャーナリストなど、様々な分野で活躍しておられる方が、自分にとって聖書とは、一体どのような書物なのかについて書いたものです。

 その本の背表紙を見ながら、私にとって一体聖書とは何なのだろうかと、考えてみました。ある人は、私に「聖書には確かに良いことが書いてあるとおもうよ」とそう言っていました。それは、聖書には倫理道徳的な善い教えが書いてあるという意味で、善いことが書いてあるとそう言うのです。

そう言われてみれば、私にとっても聖書は、私が人生を正しく歩んでいくための導きとなる書物であると言うことができます。「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ」とか、「何事でも、自分にしてもらいたいことは、ほかの人にもそのようにしないさい」といった聖書の言葉は、私自身にとっても、どのようにして生きていけばいいかと行った道徳的な導きを与えてくれものです。

そういった意味では、私にとって聖書は、私の人生を如何に生きていくべきかを教え導いてくれる父親の声のようなものだと言えます。けれども、それだけではないんですね。旧約聖書エレミヤ書三十一章三節にはこのような神の言葉が書いてあります。[永遠の愛をもって、わたしはあなたを愛した。それゆえ、わたしはあなたに誠実を尽くし続けた」

ここに書いてあることは、神様が私たちを愛して下さっていると言うことです。そして、愛するが故に、誠実を尽くし続けたというのです。この神の誠実は、神が、神に背き罪を犯したものであっても、赦し受け入れけてきたと言うことです。

ちょうど、母親が、過ちを犯し、悪いことをした子供であっても、赦し愛し続けるように、神が私たちを温かいまなざしをもって見つめ、愛して下さっているというのです。そういった意味では、聖書は、私たちを温かいまなざしで微笑みながら見つめている神のまなざしのようなものだと言えます。
 私たちが生きていく時、如何に生きていくかを教え導いてくれる父の声となり確かな導きが必要です。けれどの、どんなに何が正しく、間違っているかを教えられ導かれても、私たちは、温かい愛に包まれていなければ、生きていくことは出来ません。
 そんな私たちにとって、聖書は、神と言うお方の父としての導きの声と、母としての温かい微笑みの中にある愛のまなざしを注いでくれるのです。

2024年1月23日火曜日

命の主権者

 親の遺産を相続するというのは、なかなか厄介なことのようです。それまで仲の良かった家族が遺産相続をめぐって骨肉の争いをするというようなことだってありようです。そして実際に、そのような話を聞いたこともあります。それは、財産やお金というものが、豊かな生活がもたらす安心を与えてくれ、将来の不安を取り除いてくれるように思うからでしょうね。

新約聖書ルカによる福音書十二章十三節以降に、その遺産相続をめぐる争いをめぐるこんな話があります。

 ある時一人の人が、キリストに相談を持ちかけました。その人は、兄弟が自分に、遺産を分けてくれないので、キリストに遺産相続の調停をしてもらおうと思っていたようです。
 キリストは、この人の相談を聞きながら、この人が、自分に遺産が入ってくれば、自分の将来は安心だと思っていることを見抜き、こんなことを言われたんです。「どんな貪欲にも注意しなさい。いくら豊かな人でも、その人のいのちは財産にあるのではないからです。」
 そして、こんな例え話をしました。「ある金持ちが、豊作で何年分もの食料を、蔵一杯に蓄え、心の中で、こう言いました。『これから先何年分もの食料が、たくわえられたから、もう大丈夫。安心して暮していける。』 その時神がその金持ちに語りかけます。『愚かな人だ。あなたは自分のために、これからのために、何年分もの食料を用意したが、お前の命は今日、取り去られる。そうしたら、お前が蓄えた食べ物は誰のものになるのか』」

 この例え話は、将来のために蓄えをすることが愚かなことだと言っているのではありません。将来のために、計画的な準備をすることは決して悪いことではないのです。けれども、キリストは、それだけでは十分ではない、もっと大切なことがあるのだということを教えているのです。それは、神を信じ、神により頼みながら生きると言うことです。

 もともと、この話は、一人の人が自分に遺産が入ってくれば、自分の将来は安心だと思い、キリストに遺産相続の調停を願い求めたところから始まっています。きっと、彼が受け取ることの出来る財産は、膨大なものだったんでしょうね。
 もし私たちが、この人と同じように、膨大な遺産を受け取ることが出来るとしたら、私たちだって、きっと同じように思っただろうと思います。人間は、今も昔も、お金や財産が人の幸せや将来を決めてしまうかのように、思ってしまうものなんですね。
 でも、実際はどんなにお金を積んでも、明日の命が保証されるわけではありません。私たちの命の主権者、お金でもなく、私たち自身でもなく、ただ神だけなのです。だからこそ私たちは、神を信じ、自分の人生を、命の主権者である神に委ねていくことが大切なんですね。

 この命の主権者である神は、私たちの罪を赦すためには、一人子であるキリストを、私たちの代わりに十字架で死なせるほどに、私たちを愛しておられます。だから、生きるにしても死ぬにしても、安心して私たち自身を委ねることが出来るのです。この神を信じ、あなたにも本当の平安を手に入れて欲しいと心からそう願います。

2024年1月20日土曜日

「いけにえ」とは何か

  キリスト教の正典は聖書です。正典とは正しい規範ということです。ですから、聖書がキリスト教の正典であるということは、キリスト教の教えと生き方の正しい規範を聖書がわたしたちに示しているというになります。そしてそれは、神様が「わたしたち」人間を、正しい道を正しく歩むことができるようにと導くためなのです。

 ところが、その聖書は、様々な文学形式をもって書かれています。一見すると、福音書のような伝記的な書物もあれば、歴史書のような書物もあり、手紙や詩と言ったものも含まれている。そのような、さまざまな方法で、聖書はわたしたちを導いているのです。その聖書の中に、詩篇と呼ばれる箇所があります。そこには150ばかりの古代イスラエルにおいて造られた詩が集められています。この詩篇の詩に、わかりやすいようい、後代のひとが、それぞれ1篇、2篇といったナンバリングがつけています。そのナンバリングされた詩篇の50篇には、私たち人間の生き方に対する重要な原則が語られています。その一つが感謝です。この詩篇50篇を記した詩人は、14 節で「感謝のいけにえを神にささげよ。あなたの誓いをいと高き者に果せ。」と述べています。

 いけにえとは、神に捧げる極めて宗教的行為ではありますが、なぜ「いけにえ」を献げるのかというと、それは神に対する感謝として捧げるのだというのです。つまり、「いけにえ」というと、何かおぞましい感じがしますし、なにかしら自分の罪に対する神の怒りをなだめる犠牲のような感じがします。しかし、この場合の「いけにえ」とは、神に喜んでいただける捧げものといった感じに受け止めていただければよいでしょう。
 ですから、この「いけにえ」という宗教的行為の背後に、神に対する感謝がなければ「いけにえ」は「いけにえ」として意味をなさないことになります。日々、私たちが生来ていることの背後には多くの人の支えがあります。その究極的な支えが神の存在であるとこの詩の作者は考えているのです。だからこそ、神に感謝としての「いけにえ」を捧げるのです。

 聖書には「なだめの供え物」(口語訳では「贖いの供え物」:ex.1ヨハ2:2)といった概念があます。その「なだめの供え物」はイエス・キリスト様の十字架の一点に集約されて行きます。このような、「なだめ」とか「贖い」といった言葉が持つ響きの背後には、神に対する恐れがあります。そこには、私たちの罪を怒り、裁く神がおり、その裁きをおそれるがゆえに、神を「なだめ」、罪を「購い」神の怒りを静めるという響きがつきまとうのです。
 ところが、この詩人は、「そうではない」というのであす「いえにえ」の本質は、恐れからなされるものではなく、感謝からなされるべきものなのだというのです。「贖い」や「なだめ」は、私たちから何か「贖いしろ」として、私たちの持っているものを奪っていく感じがします。神の怒りを鎮め、償うために、何かを差し出すと言った感じです。

もちろん、神は、私たちから何かしらの金品を求めているわけではありません。神には、何か金品の必要があるわけではありません。だから、「贖いしろ」として差し出される何かの大きさや価値によって。神は決して満足はしません。むしろ神が満足させるものは、私たちの神に対する「感謝」だけなのです。いえ、その「感謝」の気持ちさえ、神の恵みをいただくために必要としていないでしょう。むしろ、ただただ、私たちが神に感謝をする心を神は喜び嬉しく思ってくださっているのです。
 だから、私たちはイエス・キリスト様の十字架を見上げるとき、そこに「感謝」の気持ちがあってこそ、はじめてイエス・キリスト様の十字架は神に対して真の意味を持ちます。また、私たちの宗教的行為、すなわち礼拝も献金も奉仕も、神に対する「感謝」なくしては何の意味も持たないのです。このことを心に留めたいと思います。

 さらに、この詩に込められたもう一つの行動原理、それは神の教えに従って生きると言うことです。

 17節に「 あなたは教を憎み、わたしの言葉を捨て去った。」とあります。更に神の教えを憎み、神の言葉に聞き従わないとき、人は罪に陥るのです。神の教えと言葉は、聖なるものです。ですから、その教えに背を向けて生きるならば、必然的に人は罪に向かって歩むことになってしまします。それでも、そのような神に背を向けて生きる自分の生き方を是とするならば、それはもはや自分自身が自分の神となっていると言わざるを得ません。
 自分自身が自分自身の神になってしまうとき、私たちは自分のしていることの善悪を判断することができなるなり、自分のしていることが絶対に正しいと思うようになり、自分を客観的にみることができなるなります。客観とは、物事を外側から眺め、批判的にみることだからです。ですから、私たちは、絶えず私たちの外側にある目から見た私たちの姿に耳を傾け、その声に聞くということをしなければ自己中心的な生き方に陥らざるを得ないのです。
 その意味で、聖書は私たち人間を外側から見る神の視点で語られた神の言葉です。つまり聖書は、人間が神について語った書ではななく、神が神の目から見た人間の姿を描いた書なのです。

2024年1月19日金曜日

あなたしか持たない名前


ある時イエス・キリスト様は、ピリポ・カイザリアと言うところに出かけて生きました。そのピリポ・カイザリアでの出来事です。それは、イエス・キリスト様が弟子たちに尋ねます。

イエス・キリスト:なあ、お前たち、人々は、私のことを何といっているか」
   
と尋ねられたことから始まります。イエス・キリスト様に「人々は、私のことを何といっているか」と尋ねられて弟子たちは

  弟子A:そうですねー。バプテスマのヨハネと同じような立派な先生だという者がいます。
  弟子B: いえいえイエス様、エリヤの再来だと言っている人達も多くいますよ。
  弟子C: いやー私の周りの人たちはエレミヤだとかモーセに匹敵する預言者だと
      言っていました。

という具合に、弟子たちは口々に世間の人々のイエス・キリスト様に対する評判を告げます。弟子たちが伝える世間の評判を聞いて、イエス・キリスト様は「フッ」とため息をつき、一瞬、「わかっていないなー」と言うような表情を見せ、弟子たちの方を見て

  イエス: そうかい、世間の人はそんな風に言っているんだね。
      それじゃ―、あなた方は、私は誰だと言うんだい。

と尋ねます。そう尋ねられて、弟子たちは戸惑います。

  弟子A: おいおい、なんて答えたらいい、世間の連中がバプテスマのヨハネだとか
      「エリヤだとかエレミヤだモーセだ」と言っているとお答えしたときに、
      イエス様はちょっと不満げ見えたぞ。
  弟子B: お前もそう思ったか。エリヤもエレミヤも我々イスラエルの民にとっては
      大預言者だ。モーセに至っては神様の次ぐらいにえらい預言者なのに、
      それに匹敵する人だと言われても納得いかないとなると、
      誰だといえばいいんだ。

弟子たちは、互いにひそひそと話し合っています。そんな弟子たちの会話を耳にして、師たちの中ではリーダー格だったペテロが言います。

 ペテロ: 何だおまえたち、わかっていないな。大丈夫だ。ここは俺に任せろ

そう言ってペテロは、「イエス様、あなたは生ける神の子、キリストです」と答えます。
そのペテロの答えを聞いて、イエス・キリスト様は、「おっ」というようなちょっと驚いたような顔をしたあと、笑顔になり、満足げに

  イエス: パルヨナの子シモンよ。よく気が付いた。あなたは幸いな人だ。
       あなたの答えは正しい。
       ふつうは、そのことになかなか気づけないものだ。
       おまえも、そのことを自分の力で分かったなどと思ってはいけないよ。
       それじゃ父なる神様が、そのことをお前に教えてくれたから、
       気付くことができたのだ」

と言われたのです。イエス・キリスト様が神の子であるということは、人間の頭では理解することはできません。確かにそれは、神様が私たちの心に教えてくださることなのです。だからこそパウロは、コリント人への手紙第一の12章3節で、誰も聖霊なる神様の助けを借りなければ、イエス様こそが、私たちの王であり主なるおかただ」と言うことはできないというのです。

しかし、この話の大切なことは、ここからです。「バルヨナ・シモン、あなたは幸いだ。あなたにこのことを現したのは、人間ではなく、天におられる私の父である」と言われたイエス・キリスト様は、ペテロに向かって。「バルヨナ・シモン、あなたはペテロだ」と言われるのです。

バルヨナ・シモンというのは、ペテロの本名です。しかし、ここでイエス・キリスト様はそのバルヨナ・シモンを「ペテロ」と言う名で呼ぶのです。これが大切なことだ。それは、このバルヨナ・シモンと言う人の本来あるべき姿、あるいは目指すべき姿が「ペテロ」と言う名で呼ばれるべき存在だからです。

名は体を表すと言いますが、イスラエルの国では、名前は、その人がどんな人であるかと言うことと深く結びついています。そして、その人がどんな人にならなければならないか、どんな働きをしなければならないかと言うことを示している。

そして、ペテロと言う名前は「岩」と言う意味です。バルヨナ・シモンにむかって、イエス・キリスト様が「バルヨナ・シモン、あなたはペテロだ」と言われたのは、ペテロが、後に建てあげられる教会の中心的な人物として基盤となる岩となる存在だからです。

ですから、バルヨナ・シモンという名の男は、ペテロという名前の人物にならなければならないのです。おなじように、神様は、私たちの名前を読んでいます。それは、私と言う名前は「濱和弘」と言う名ですが、実は、この日本では他にも「濱和弘」という人がいるのです。ですから「濱和弘」という名前でだけでは、その人と私との区別はつきません。しかし私の名前は、ただの「濱和弘」ではなく、「神を信じる濱和弘」であり、「牧師である濱和弘」です。神様はそのような神様が与えてくださった使命と思いを込もった新しい意味での「濱和弘」という名前を呼んでくださっている。

同じように、神様は、みなさんの名前を読んでおられる。その名前には、神様が与えてくださっているあなたしかできない神の使命を負った名前なのです。それは、世間の人々が、みなさんをどんなふうに言おうと、みなさんに対してどのような評判をたてようと、そんなことは関係ない。神様が、みなさん一人一人を、神の子としてくださり、神様がみなさんにあたえてくださる使命を生きる者となるようにと、みなさんの名前を呼んでいるのです。

だから、私たちは人の評価など気にすることはありません。人の評判も気にすることはない。「あなた」が、イエス・キリスト様を「イエス様、あなたは生ける神の子、キリストです」と告白するならば、神様が、「あなた」の名を呼び、「あなたを」貴いものだと言ってくださっているのです。そして「あなた」しかできない、大切な使命を与えてくださるのです。だから、私たちは自信をもって、胸をはって生きて行きたいと思います。