2024年3月21日木曜日

神さまなぜ?

 

テサロニケの信徒への手紙一5章14-18節

14:きょうだいたち、あなたがたに勧めます。秩序を乱す者を戒めなさい。気落ちしている者を励ましなさい。弱い者を助けなさい。すべての人に対して寛大でありなさい。15:誰も、悪をもって悪に報いることのないように気をつけなさい。互いに、またすべての人に対して、いつも善を行うよう努めなさい。16:いつも喜んでいなさい。17:絶えず祈りなさい。18:どんなことにも感謝しなさい。これこそ、キリスト・イエスにおいて 神があなたがたに望んでおられることです。

ペトロの手紙一1章13-16節

13:それゆえ、あなたがたは心を引き締め、身を慎み、イエス・キリストが現れるときに与えられる恵みを、ひたすら待ち望みなさい。14:従順な子として、かつて無知であった頃のさまざまな欲望に従わず、15:あなたがたを召し出してくださった聖なる方に倣って、あなたがた自身も生活のあらゆる面で聖なる者となりなさい。16:「聖なる者となりなさい。私が聖なる者だからである」と書いてあるからです。

 私たちは、「神様なぜですか」と問わざるを得ないような悲しい出来事や、辛く苦しいできごとに出会うことがあります。そして、誰もがそのような思いを経験することがあるのです。
 新約聖書の中にあるテサロニケの第一の手紙5章14節から18節やペテロ第一の手紙1章13節から16節をお読みしました。この二つの手紙は、書かれた時期も、手紙を書いた人も違っていますが、しかし共通することがあります。それは、この二つの手紙が書かれた背景には、最も原初の教会が経験した迫害という出来事があったということです。おおよそ2千年前、ユダヤ教からキリスト教が湧かれ出て、キリスト教会が産声を上げました。

教会は、その当時の地中海世界に、瞬く間に広がっていったのですが、同時にあちらこちらで迫害が起こって来た。神を信じ、イエス・キリスト様を救い主と信じ、その信仰に忠実に生きる者に、なぜこのような迫害という苦しみが訪れるのか。
 この「神様、なぜですか」という問いは、キリスト教界の歴史に刻み込まれた問いなのかもしれません。そのような歴史的な問いの中あるテサロニケの教会にパウロという人物から手紙が届いた。それが、テサロニケ人への第一の手紙だったのです。
 パウロは、その手紙の締めくくりの部分で、迫害の下にある人々に、「いつも喜び。絶えず祈り、すべてのことを感謝しなさい」と言います。迫害の苦しみの中で、喜ぶことなどできない。祈ろうにも先ほどの「なぜ、神を信じる者にこのような苦しみが訪れるのかという問いが湧き上がり祈ることなどできない。ましてや、感謝するなんてとんでもない。そんな状況の中にあるテサロニケの教会の人々にパウロは、それでもなお、「いつも喜び。絶えず祈り、すべてのことを感謝しなさい」というのです。

 いえ、「神様なぜですか」というような、魂の奥底から出てくるような問いをもたらす苦しみに対する答えは、いつも神を信じる者となったことを喜び、神の祈りつつ、小さなことでもいい感謝できること見つけ出して、感謝しながら生きて行く」ことこそが、その「神さまなぜ」という問いに対するパウロの答えだったのです。

 私たちの「神様なぜですか?」という問いに対して、新約聖書のローマ人への手紙8章28節には「神がすべてのことを働かせて益としてくださることを、私たちは知っています」と言っています。 なるほど、「神はすべてのことをあい働かせて益としてくださる」ということが、たしかに、「いつも喜び。絶えず祈り、すべてのことを感謝しなさい」という生き方を生み出していくのかもしれない。いえ、確かにそうなのでしょう。

 私たちは、「神様なぜですか」と問わざるを得ないような悲しい出来事や、辛く苦しいできごとに出会う私たちの人生に、益をもたらしてくださる神を信じ生きることが、、「いつも喜び。絶えず祈り、すべてのことを感謝しなさい」という生き方をする者に、私たちを変えて行ってくださるのです。

2024年3月7日木曜日

言葉や口先ではない愛を


新約聖書のヨハネ第一の手紙3章18節に

子たちよ。わたしたちは言葉や口先だけで愛するのではなく、行いと真実とをもって愛し合おうではないか。

という言葉があります。この言葉は、愛すると言うことが主題です。しかも、「言葉や口先だけで愛するのではなく、行いと真実とをもって愛し合おうではないか」と言うのですから、具体的に愛すると言うことが形となって現れてくると言うことです。

 ある方のお宅を訪ねて時のことです。その方は、車いすでの生活を余儀なくされておりますが、ほとんど毎日、福祉ボランティアの方が身の回りのお手伝いをしてくださっています。
 私は、そのボランティアの方の働いている姿を見ながら、「言葉や口先だけで愛するのではなく、行いと真実とをもって愛する」ということは、「ああこういうことなんだな」とそう思いつつ、その方のなさることを這う件しながら、私はそのように、お世話をしてあげる力の源は何だろうかと考えてみましたが、結局、その力は、私たちの内に在る愛から湧き出てくるのだとしか考えられないのです。相手の方を想い、相手の方の気持ちになって、その方が喜んでくれることをしようとする。それは、私たち人間の内に与えられた愛というものからしか出てこない思いであり、行動なのです。

 このお世話をしてくださっている方は、それこそ、言葉や口先で愛するのではなく、行いと真実をもって、愛すると言うことを実践しているのです。それは、私たち人間は、すべからく、心の中に愛というものが与えられているからです。聖書は、私たち人間は、神の像に造られたと言います。それはまさに、私たち人間が愛する者として造らいるということだと言ってもいいだろうと思います。
 なぜなら神の像というのは、互いに愛し合う心なのです。考えてみますと、聖書は愛すると言う主題が一貫してつらぬかれている書物だと言えます。例えばマルコによる福音書12章28節から34節では、イエス・キリストは、聖書が言っている内容を要約して言うと

「第一の掟は、これである。『イスラエルよ、聞け、わたしたちの神である主は、唯一の主である。心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛しなさい。』 第二の掟は、これである。『隣人を自分のように愛しなさい。』この二つにまさる掟はほかにない。」

となると言っています。

興味深いことですが、旧約聖書には、雅歌と呼ばれるものが含まれています。この雅歌は、男女の赤裸々な愛の告白が綴られている書物です。それはまさに、男と女が愛し合うような愛の関係の中に神の像が顕さてくるからです。その雅歌の2章16節には「わが愛する者はわたしのもの、わたしは彼のもの」と言う言葉が記されています。
 この「わが愛する者はわたしのもの、わたしは彼のもの」と言う言葉は、この言葉祖通りに受け止めるとするならば、互いが互いに与え合うところの麗しい愛し合う者の姿を現しています。つまり、愛とは、自分の持てる者を与える行為であると言うことです。時間を与え、労力を与え、自分の持てる者のすべてを相手に与える。そのような愛で愛し合う姿がそこにある。

 人間とは、そのような愛で愛し合うものだ。そのような愛で愛し合うものとして神が人間をお造りになって下さっている。だからこそ、先ほどお話しをした車いすの方をお世話くださっている方のお姿に、愛が顕れ出ていると感じるのです。それは、人間の本性に神が神の像として与えてくださった愛があるからです。
 しかし、同時に、神はイエス・キリスト様と言うお方のご生涯を通して、その私たち人間に与えられてるより深い可能性を私たちに見せてくださっている。そしてそれは、敵をも愛し、迫害する者のために祈る、そんな愛です。マタイによる福音書5章43せつ44節には次のようなイエス・キリスト様の言葉があります。

43:『隣り人を愛し、敵を憎め』と言われていたことは、あなたがたの聞いているところである。 44:しかし、わたしはあなたがたに言う。敵を愛し、迫害する者のために祈れ。

 本来なら、敵は憎むべき相手です。そして迫害し危害を与える相手は、愛するどころか顔も見たくない存在です。呪うことはあったとしても、その人のために祈るということなど考えられないことです。けれども、イエス・キリスト様は、そのような敵や、迫害する者でも愛しなさいと言われる。そして言われるだけではない。それこそ、ご自分を十字架に架けて張り付けた人々に対して、「父よ彼らをおゆるし下さい。彼らは何をしているのかわからないでいるのです」といって、執成しの祈りをささげる。ルカによる福音書23章34節に記されている出来事です。
 そこには、まさに「言葉や口先で愛するのではなく、行いと真実とをもって愛そうではなうか」と言われる愛を生きるイエス・キリスト様のお姿がある。そのお姿を、弟子たちは後の時代の人に語り伝え、そして書き記していったのです。

 この聖書の言葉を書き記しているのは、イエス・キリスト様弟子であるヨハネです。ヨハネは、本当に行いと真実をもって敵を、そして迫害し、危害を加え、ご自分の命を奪おうとする者までをも愛されたイエス・キリスト様のお姿を、すぐそばで見ていた人です。そのヨハネが、彼の周りにいた人々に「子たちよ。わたしたちは言葉や口先だけで愛するのではなく、行いと真実とをもって愛し合おうではないか」と言うのです。
 このヨハネという人は、かつてはボアネルゲ、すなわち雷の子と言われるぐらい怒りやすい人でした。それこそイエス・キリスト様を受け入れない人たちを、天から火を呼び寄せて焼き払ってしまいましょう(ルカ9:54)なんてことを平気で言うような人でした。
 そのヨハネが、行いと真実をもって敵をも愛し抜かれたイエス・キリスト様のご生涯を、すぐそばで見ていく中で「愛の使徒」と呼ばれるように変わっていた。そして、こんどはヨハネ自身が、自分の弟子たちに「子たちよ。わたしたちは言葉や口先だけで愛するのではなく、行いと真実とをもって愛し合おうではないか」と教え諭すものとなっていったのです。

 伝説では、ヨハネはイエス・キリスト様を信じる者たちの集まりに顔を出した時に、最初に口を開く言葉は「兄弟たちよ、互いに愛し合いましょう」と言う言葉であったと言われます。それは、互いに愛し合うところに神の愛が顕われ出てくるからであり、イエス・キリスト様のお姿が顕われ出るからなのです。そして私たちも、ヨハネにように変わることができます。神を信じ、イエス・キリスト様の生き方に倣って生きるならば、わたしたちも愛の使徒になれるのです。

2024年3月6日水曜日

十字架の二人

ルカによる福音書23章32節から43節までは、キリストが十字架に架けられて時の出来事が書かれてありま

 キリストは、他に二人の犯罪者と一緒に三人で十字架に架けられましたが、その内の一人が、キリストに向ってののしりながら「あなたが救い主ならば、自分も十字架から降りてきて、私たちを救え」とそう言いました。それを聞いたもう一人は、その男をたしなめながらこう言うのです。「われわれは、自分のしたことの報いを受けているのだからあたりまえだ。だが、この方は、何の悪いことをしなかったのだ。」そして、キリストにこう願うのです。「キリスト様、あなたが神の国の位お着きになるときには、私を思い出して下さい。」

 その言葉を聞いたキリストは、その男にこう約束しまた。「あなたは、今日、私とともにパラダイスにいるであろう」。パラダイスにいるということは、神から罪が赦され。神の国にいると言うことです。キリストは、「私を思い出して下さい」と言った男の願いを聞いて下さったのです。一人は、十字架刑の苦しみと激しい痛みの中で、そこから救い出してくれないキリストをののしり、もう一人は、同じ十字架の苦しみの中で、自分の犯した罪を悔い、キリストに憐れみを求めている。このふたりの罪人は本当に好対照です。

 この話を読みながら、私は自分だったらどうだろうかって考えてしまいました。あのキリストをののしった男のように、ののしることはないかも知れません。でも、きっと、今目の前にある苦しみから助けて欲しいって願うんじゃないかなって思いました。苦しみの中、悩みの中に置かれるとき、私たちは目の前の問題ばかりに目がいって、何とか問題を解決して、今の苦しみや悩みから逃れたいと思いますよね。

 けれども、今日の聖書の箇所は、目の前の苦しさを通して、自分自身を顧みて、イエス・キリスト様にすがり求めることの大切さを教えています。そして、キリストを自分の救い主として信じなければならないよ」と言うことを教えるのです。

 先日、一人のご婦人が訪ねてきました。話を聴きますと、最近、友人関係がうまくいかなくて困っているというのです。それで何か良い方法はないかというのです。それで、しばらくお話しをしていますと、しばらくは相手の不満を言ったり非難したりしていましたが、途中で、その方は自分の問題点に気づかれたようです。それで、その方と二人一緒に、その悪かったことを神にお詫びをし、その自分の問題点を赦して下さるようにお祈りしたのです。すると、その方は、少しホッとした表情になり、もう一度やり直してみますと言って帰っていきました。

 まだ問題は解決はしていませんが神に罪をお詫びし、赦して頂いたことで、心に平安と問題に向き合う力が与えられたんですね。あなたも、神を求め、神を信じ、神を心に受け入れるならば、神は必ずその人を救うって下さいます。そして、心に平安と、問題に向き合う力を与えて下さるのです。

2024年3月4日月曜日

「命の主権者」

 新約聖書ルカによる福音書12章13節以降にこんな話があります。


ある時一人の人が、キリストに相談を持ちかけました。その人は、兄弟が自分に、遺産を分けてくれないので、キリストに遺産相続の調停をしてもらおうと思っていたようです。
 キリストは、この人の相談を聞きながら、この人が、自分に遺産が入ってくれば、自分の将来は安心だと思っていることを見抜き、こんなことを言われたんです。「どんな貪欲にも注意しなさい。いくら豊かな人でも、その人のいのちは財産にあるのではないからです」。」そして、こんな例え話をしました。

「ある金持ちが、豊作で何年分もの食料を、蔵一杯に蓄え、心の中で、こう言いました。『これから先何年分もの食料が、たくわえられたから、もう大丈夫。安心して暮していける。』 その時神がその金持ちに語りかけます。『愚かな人だ。あなたは自分のために、これからのために、何年分もの食料を用意したが、お前の命は今日、取り去られる。そうしたら、お前が蓄えた食べ物は誰のものになるのか』」

 この例え話は、将来のために蓄えをすることが愚かなことだと言っているのではありません。将来のために、計画的な準備をすることは決して悪いことではないのです。けれども、キリストは、それだけでは十分ではない、もっと大切なことがあるのだということを教えているのです。それは、神を信じ、神により頼みながら生きると言うことです。

 もともと、この話は、一人の人が自分に遺産が入ってくれば、自分の将来は安心だと思い、キリストに遺産相続の調停を願い求めたところから始まっています。きっと、彼が受け取ることの出来る財産は、膨大なものだったんでしょうね。もし私たちが、この人と同じように、膨大な遺産を受け取ることが出来るとしたら、私たちだって、きっと同じように思っただろうと思います。人間は、今も昔も、お金や財産が人の幸せや将来を決めてしまうかのように、思ってしまうものなんですね。

 でも、実際はどんなにお金を積んでも、明日の命が保証されるわけではありません。私たちの命の主権者、お金でもなく、私たち自身でもなく、ただ神さまだけなのです。だからこそ私たちは、神さまを信じ、自分の人生を、命の主権者である神さまに委ねていくことが大切なんですね。
 この命の主権者である神さまは、私たちを神の子とし、神の命である永遠の命を与えるためには、一人子であるイエス・キリスト様を、十字架で死なせました。それは、死そのものに打ち勝ち、死から甦らせるためです。そして、確かにイエス・キリスト様は、死から甦られたのです。そのために、イエス・キリスト様を十字架に死という苦難の中をあえて通らさせたのです。それほどまでに、神さまは、私たちを愛しておられます。だから、生きるにしても死ぬにしても、安心して私たち自身を委ねることが出来るのです。この神さまを信じ、あなたにも本当の平安を手に入れて欲しいと、そう思います。

2024年3月3日日曜日

 「愛のプレゼント」

新約聖書のヨハネの手紙第一4章10節にこういう言葉があります。

「私たちが神を愛したのではなく、神が私たちを愛し、私たちの罪のために、なだめの供え物として御子を遣わされました。ここに愛があるのです。」

 この言葉は、実に不思議な言葉です。普通ならば、私たちが神に喜ばれるような事をしたならば、それに応じて神が何か良く事をして下さるといったふうに考えるんじゃないでしょうかね。例えば、多くの浄罪を積めば、多くの祝福をいただけるといった具合です。

ところが、先程の聖書の言葉は、私たちが神に対して何もしていないのに、神のほうが私たちが罪と死に支配されているこの世界の中から掬いだし神の子なることができるようにと、イエス・キリスト様を十字架につけて死なせてくださったというのです。

私たちが、神を愛したから、神が私たちの罪を赦すためにキリストを十字架につけたというのならば、それは私たちの愛に対する神の報酬です。けれども、神は、私たちが何もしていないのに、私たちのためにキリストを十字架で死なせて下さっているのです。そうやって、私たちが罪と死の支配のもとで、過ちを犯し、私たちの心に醜さや汚れを掻き立てられるといった状況から救い出し、神の子として神と人を愛する者なるようと教え導いてくださるというのです。

 イエス・キリスト様の十字架の死と復活、それはもはや報酬ではありません。神が私たちを愛するがゆえに下さったプレゼントなのです。イエス・キリスト様は、あらかじめ、罪と死の支配からの解放というプレゼントを用意し、それを私たちの前に差し出してくださっているのです。それは、本当に神の心からの愛が込められたプレゼントです。

 でも、どんなに愛が込められたプレゼントであっても、それを受け取らなければ、プレゼントはプレゼントとしての意味をなしません。ただ感謝して受け取ってこそプレゼントなのです。ですから、あなたにも、この神が心からの愛を込めて送ってくれたプレゼントを受け取って欲しいのです。それは、具体的には、神を信じ、神が私たちの罪の身代わりとして十字架で死なせたキリストが、私の罪の救い主であるということを、心に受け入れ信じると言うことです。

 ただそれだけで、私たちは神から罪を赦され、神に受け入れられるのです。そして、どんなに人が、私たちの犯した罪や過ちを責めたとしても、神は決して私たちを責めることをなさらないのです。いま、この素晴らしいプレゼントがあなたの前に差し出されています。ですからぜひ、この神の愛のプレゼント受け取って頂きたいと思います。

2024年3月2日土曜日

そんなあなたでも

  新約聖書ルカによる福音書15章11節から32節にこんな話があります。

 「ある人に二人の息子がいましたが、その弟が、父親に「お父さん、私に財産の分け前を私に下さいと申し出ました。そこでお父さんは、財産を二人息子に分けてあげました。
 弟は、財産を分けてもらうと、荷物をまとめて、遠い国に旅立って、ぜいたくに遊び歩いて、財産の全てを使い果たしてしまいました。ところが間の悪いことに、財産を使い果たした後に、大飢饉がおこり、彼は食べるのにも困り果ててしまうようになりました。結局、彼は、社会の隅っこに追いやられ、社会の底辺で、家畜の食べる餌でお腹を満たしたいと思うほどまでになってしまいました。でも食べ物をくれる人などありません。貧しさと、人々の冷たい視線の中で、本当にみじめで悲しい思いで過ごしていたのです。

 ある時、自分のみじめな姿を見ながら、ふと我に帰ったとき「そうだ、お父さんのところに帰ろう」とそう思いました。けれどの、自分勝手に「財産を分けてくれ」と申し出て、飛び出してきた家です。帰ろうと思ってもそうそう簡単に帰れるはずはありません。けれども、彼はお父さんに心からお詫びして、「息子としてではなく、使用人の一人としてでもいいから、迎え入れてもらいたい」とそう思って、家に帰るのです。

 ところが、彼が家の近くまで来ると、お父さんの方が、彼を見つけて走り寄ってきました。どうやら、お父さんは、息子が遠い国で、お金に困りみじめな生活をしていたことを風の便りに聞いてたようです。それで、いつ帰ってくるかいつ帰って来るかと、待っていたようです。その息子がようやく帰ってきた。それで、お父さんは、本当に喜んで、息子に一番に衣服を着させ、人々を集め、最高の食事を用意して、祝宴を開いたのです。」

 この話は、キリストが語った例え話です。そして、この例え話は、神が私たちを愛する愛を教えてくれます。というもの、神は天地を作られたお方であり、私たち一人一人は、みんな神から命が与えられた、いわば神から生まれた神の子供だからです。
 今、社会の隅に追いやられ、悲しい思いをしている人はいないでしょうか。あるいは周囲の人々の冷たい視線の中で、みじめで悲しい思いをしている人いませんでしょうか。社会や周りがどんなに冷たくても、神はあなたを暖かく迎えてくれます。神はあなたの創造者だからです。ですから、ぜひあなたにも神を信じ、神のもとに帰っていただきたいのです。
 このあなたを暖かく迎え入れて下さる神と出会うために、教会を訪ねていただきたいと思います。

2024年3月1日金曜日

いのちの言葉を握って

 最初に聖書の言葉をお伝えします。新約聖書ピリピ人への手紙二章十五節、十六節の言葉です。


「あなたがたが、非難されることのない純心な者となり、曲がった邪悪な世代の中にあって、傷のない神の子どもとなり、いのちのことばをしっかり握って、彼らの間で世の光として輝くためです。」

 この言葉は、不正や曲がったことが横行している闇のような時代の中で、翻弄されることがあっても、神の言葉に聞き従って生きる人は、光輝く生涯を送ることが出来ることを教えています。そして、それは、その人自身だけではなく、世の中の人に希望を与えるような光を放つ、意味ある人生だというのです。

 先日、ある人が、このようなことを言っていました。その方は、奥さんや子供を抱えた働き盛りの時に、突然会社から解雇を言い渡されたそうです。余りのも突然に「明日から会社に来なくて良いよ」と言われて、呆然としてしまったと言います。そして、就職活動を始めたのですが、結局四ヶ月間、失業生活を送ったそうです。
 それまでは、毎日、会社で頑張って働いてきたのです。それが、突然何もすることが無くなったのです。当然のように、何もすることがなく、家にいる時間が多くなりました。それで、毎日、奥さんとゆっくりと時間を取って、祈り聖書を読むようになったそうです。

 けれども、聖書を読み、お祈りしていても、「神は、どうして、私から仕事を取り上げたのか」というつぶやきと、将来に対する不安で心が一杯になってしまいます。けれども、それでもお祈りをし、聖書を読む毎日が続けていく内に、その人の心に変化が生まれたそうです。それははじめは、「神様どうして仕事を取り上げていたのですかという」不満と、将来に対する不安や焦りで一杯だった心が、神様はこれからの私の人生にどんな計画を持って導いて下さるのだろうかという期待に代わっていったと言うのです。